• ベストアンサー

threw ..... awayとthrew away.....や、 pick you upとpick up youなどの違いがわかりません

ichiromariの回答

回答No.4

難しく考える必要はありません。英語はリズムを大切にします。 強 弱 強 弱 のリズムです。「英語は音楽」と考えましょう。イントネーションやアクセントやリズムを重視します。 代名詞の him it me her などが動詞の後に来るのは、こういう単語は弱音なので、その順番にしたほうが言いやすいからです。 名詞の場合は副詞の後にきますが、短い名詞なら動詞の後に来ることがあるかもしれません。 結局、どちらのほうが言いやすいかで決まります。

kajsa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 リズム大事ですよね。 小学校のALTの授業でリズムに乗って体を動かしながらのほうが 子供たちも覚えが早いし、なにより楽しそうにやってます。 これからは私も少しリズムを意識して学習をしていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 句動詞(英語)の使い方について

    句動詞(英語)の使い方について 最近英語の勉強をしていて思ったことがあります。 英語に句動詞とういうのがありますよね。 pick upとかgo inとか。 動詞+前置詞で一つの動詞になっているのもあれば、 動詞+ヒト(モノ)+前置詞の形のものもあります。 たとえば、 単語帳や教科書には pick 人 upで「人を連れて行く」 となっているのですが、pick up meとなっていたりする文章を 多々見かけます。 この「動詞 ヒト(モノ) 前置詞」の形には 必ずしも従う必要はないのでしょうか?

  • 代名詞の入れ方について。

    「I'll pick you up at your house.」 という表現があるのですが、 pick upのように動詞+前置詞の間に名詞を入れるパターンと そうでないパターン(go to the meetingなど動詞+前置詞+名詞)を区別する法則はあったりするのでしょうか。 あと、「get the regret over」という曲があるのですが、これは正しい英語なのでしょうか?

  • catch up with

    追いつくという catch up with という熟語がありますが、このcatchは自動詞でしょうか他動詞でしょうか? それから、動詞+副詞+前置詞の組合せはlook up toなど色々とありますが、動詞+前置詞+副詞という熟語の組合せはありますか?

  • (専門家さんお願いします)解体英熟語についてです。

    (専門家さんお願いします)解体英熟語についてです。 解体英熟語の型が  [自動詞 前置詞 O ] [自動詞 副詞] [自動詞 副詞 前置詞] [他動詞 O 副詞]or[他動詞 副詞 O]  [他動詞 O 副詞 前置詞]or[他動詞 副詞 O 前置詞] [他動詞 O 前置詞] となっておらず  [動詞 名詞 前置詞]  [動詞 副詞 前置詞]  [動詞 前置詞]  [動詞 副詞 (他動詞)]  [動詞 副詞 (自動詞)] [動詞 A 前置詞 B] となっているのは、やはり熟語(動詞句的)は庶民の間で生まれたので例外が多いためですか? 

  • throw A away = throw away A ??

    前からすごく気になっていたので質問させていただきます。 throw A away とは、「Aを捨てる」ですよね? ではthrow away A も同じ意味なのでしょうか? 別に、throw awayだけでなく、いろんな熟語(句動詞??)の形で、間に単語が入るときありますよね?get downなど… 私は全然英語について詳しくないので、なぜ語句の間に入れられるのか、とか上記の2つは同じなのか、とても気になります。 何冊か英語の本を読んでますが、なかなかそのことを書いてあるところがないので困っています。 どなたか、ご教授ください。お願いします。

  • 目的語の位置

    熟語の目的語の位置をいつも迷うのですが何かルール的な物があるのでしょううか?    例)He has given up smoking. He has given it up. He threw it away on the ground. Don't throw away the butt on the ground. 宜しくお願いします。

  • (1)They made up calenders to record

    (1)They made up calenders to record the past. と (2)They sailed up the river in a small boat. (1)のupは副詞(2)のupは前置詞 違いが分かりません。 どうしてそう分かるのでしょうか。。 He put on a hat. はHe put a hat on the head. を変化させたものだから副詞 He sat on the bench. これは前置詞 このように変化できるのでしょうか。。

  • pick me up

    My husband forces me to give him hugs. I know this sounds like a really stupid problem to have. He has created a “hug toll,” and he won’t let me leave the room until I give him a hug. Here are some examples. I am running late for work and need to rush out the door. He will physically block my exit until I give him a hug. He doesn’t do this in a way that will hurt me; he’ll just pick me up until I give him his hug then he’ll let me go. pick me upは「抱え上げる」でしょうか?よろしくお願いします

  • talk about with youについて

    お世話になっております。 以下についてお教え頂けないでしょうか。 I have something to talk about with you. aboutとwithで前置詞+前置詞に見えますが、これはtalk about という句動詞の自動詞+withが正しい解釈でしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 句動詞でのaway,off,outの判断

    最近句動詞に嵌まっています。関連する本もいくつか読んだのですが、勉強するにつれて分からなくなる事も多く、実は本の筆者も判っていないのではないかと思うこのごろです。 特に、away,off,out の時の区別がつきにくいのですが、日本語から英語にする際にどの副詞(前置詞)を使うか迷います。 keep away from the fire.火に近づかない。 keep off the grass. 芝生に入らない。 keep out. 立ち入り禁止。 take away my toy. 僕のおもちゃを取っていく。 take off her make-up.化粧を落とす。 take out her contact lenses. コンタクトレンズを外す。 put the dishes away. 皿をかたづける。 put off what you can do today. 出来る事を延ばす。 put your cigarette out. たばこの火を消す。 hoses were carried away by the fiood. 家が洪水で押し流された。 she has carried me away. 彼女は僕を夢中にさせた。 carried off her part.うまく役割を果たした。 carried out the plan without any trouble.無事に計画を実行した。 何となく、違いが分かりそうでわかりません。前置詞・副詞の持っている大まかな意味はあるにしても、例外事項が次々と出てくるので、結局動詞との兼ね合いで一つ一つ覚えていくしかないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。