• ベストアンサー

昔の神仏習合について

私は宗教には詳しくないので教えてほしいのですが 私の家は神道です。 神道は明治の初期まで 仏と一緒の神仏習合だったと聞いています。 明治政府によって分離させられたとも聞いています。 と言う事は、神道の私でも仏を拝んでもなんら 問題はないと言う事なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bure
  • ベストアンサー率42% (255/595)
回答No.2

以前はひとつの家の中に神様と仏様が祀られていました仏壇と神棚があるのになんの疑いも持ちませんでした。 これが長年日本人が信仰してきた宗教観そのものです。 >神道の私でも仏を拝んでもなんら問題はないと言う事なのでしょうか 教派神道と推測しますが神道は現世の利益、仏教は来世の普遍的価値を説くもの理解してます。 ご質問の回答は各神道で教義に違いはあるかと思いますが仏を拝んでも何等問題ないののと思います、と言うより何の問題が生ずるのでしょうかお聞きしたいです。 余談 >明治政府によって分離させられたとも聞いています 国策でした江戸時代には仏教は国教の地位にありましたが明治政府は「祭政一致」を政治の基本理念に神社から仏教的色彩を排除(神仏判然令)また全国の神社を直接国家支配下に、天皇をトップにいただく神道が全国民に布教されることになる(大教宣布) 明治政府の方針はやがて廃仏希釈の運動が全国各地で広がりました。

goodmanman
質問者

お礼

ありがとうございます。 天皇制度の正当性と日本国を統治するために 仏と分離させたのですね。 私の質問の「問題ない」は少し適切性が 欠いていました。 もう少し適切にいうと お寺で拝んでも自然な行為とみなされることなのでしょうかと 言う事でした。 また観光地などで仏を拝む意味とご利益もあるのでしょうか? という質問にすればよかったと思いました。

その他の回答 (1)

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.1

神道や仏教は、キリスト教のように一神教ではないので、他の何者かを拝んでも問題となりません。ただ、仏教に於いては宗派によって、他の宗派を否定することはあります。 神道では、他の神を拝むことは全く問題としませんから、異国の神である仏陀を拝んでも大丈夫です。 現実的に、現在でも仏教的な行事と神事から派生している行事を私たちは区別せずに行っていますよね。

goodmanman
質問者

お礼

ありがとうございます。 神道の真髄が少しわかってきました。 なんでも許しちゃうのが神道=日本人なんでしょうね。

関連するQ&A

  • 神仏習合を知る手段。

    神道に興味を持つ友人を見ているうちに、神仏習合に関して興味を持ちました。 日本人の現在に至る宗教観や、宗教史を神仏習合の観点から見てみようかな・・・と思うのですが、視点がずれているでしょうか・・・。 古書店等を巡るといろいろな興味深そうな本が目に付くのですが、高価な物も多く、いきあたりばったりで購入するのも躊躇われますので、何かおすすめの本がありましたら教えて頂けないでしょうか? 「心の支え」としての宗教というよりは、学術的な視点から説いた本を希望します。全くの門外漢ですので、読み易い本だと嬉しいです。(段階的なお勧め本を何冊か挙げてもらうと助かります。) よろしくお願い致します。

  • 明治時代に神仏分離によって全国にあった寺が神道のも

    明治時代に神仏分離によって全国にあった寺が神道のもと寺が神社に統合されて神仏習合された。 有名な寺は軒並み神社に変わった。 寺様式なのに神社を名乗る元寺の神社が爆誕した。 殆どが明治時代の戦争で天皇を神格化したときに神社化されたはずなのに、いま寺があるのはなぜですか? 第二次世界大戦後に寺が復活したのですか?

  • 神仏習合

    神仏習合で同一の存在とされた神と仏を教えてください。 天照大神=大日如来 大国主命=大黒天 稲荷神=荼枳尼天 市杵島姫命/宇賀神=弁財天 知っているのはここまでです。

  • 明治政府はどうして神道を重視した政策を打ち出したのでしょうか?

    明治になると、神仏分離で廃仏毀釈などが起こりますが、 そもそもどうして明治政府は神道を重視した政策を採ったのでしょうか? 聖武天皇などは、仏教を重視した政策を採りました。 誰が言い出したことなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「神仏分離」の事について伺います。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E4%BB%8F%E5%88%86%E9%9B%A2 このページの情報によりますと、出雲大社でも前近代に神仏分離が行なわれているそうですが、そもそも出雲大社にも神仏習合の影響が及んでいたのでしょうか。

  • 明治維新政府の宗教政策の特質について

    マニアックな質問なんですけど、 明治維新政府の宗教政策の特質とその歴史的意義について具体的に教えてください。「神仏分離」と「国家新道」体制の形成の問題を中心に考察して下さい。 難しい質問ですけど本当に困っています。どなたか教えてください。

  • 火葬することの意味を昔の人はどのように考えていたと思いますか。

    火葬することの意味を昔の人はどのように考えていたと思いますか。 (1)仏教徒も含めて、近世までの主流は火葬よりも棺桶を使った土葬であった。 (過去には風葬もあったと思います。) (2)遺体という大量の水分を含んだ物質を焼骨に変えるには、大量の薪と、効率よく焼くための技術が求められる。そのため、火葬は費用がかかる葬儀様式であった。 (3)日本で最初に火葬された人は僧道昭(700年)。また天皇で最初に火葬されたのは持統天皇(702年) (4)火葬の行われた痕跡のある古墳がある。 (5)仏教では仏陀の故事にちなんで火葬が尊ばれた。 (6)神道家の一部には火葬を仏教徒の残虐な葬儀法として禁忌する。 (7)明治政府は明治6年に神仏分離令に関連して火葬禁止令を布告したが衛生面の理由・仏教徒の反発などから明治8年には禁止令を廃止した。 以上ウィキペディアより。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E8%91%AC 魂の入れ物である肉体を残しておかないと復活できないというような考え方もあったようで 僧侶の中には即身成仏した人もいたようです。 また神道では火葬は忌むべきもの、仏教では火葬が尊ばれていたようです。 明治まで神仏習合されていた日本人は火葬をどのように考えていたと思われますか。 時代によっても異なるでしょうか。 (そうであれば時代別に回答いただければありがたいです。)

  • 京都・六波羅蜜寺の鎮守の社

    数年前のことですが、京都・六波羅蜜寺の初詣に行きました。 六波羅蜜寺の門をくぐるとまずお坊様が幣(?)を振ってお祓いしてくださいます。 神仏習合の名残だと思いますが、鎮守の社らしきものはなかったように記憶しています。(あったでしょうか?) 鎮守の社は明治の神仏分離令によって移転したのでしょうか? またそうであるとすれば 祀られていた神様の御名を知りたいです。

  • 日本の仏教について

    今、倫理で仏教の部分をやっています。そこで、天台宗・真言宗・浄土真宗・禅宗・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗などがありますが、僕たちのまわりの寺にいるお坊さんは何に所属しているのでしょうか。また、観想念仏なのか称名念仏どちら?そして、南無阿弥陀仏と南妙法蓮華経の違いは? あと、神仏習合は明治の神仏分離でなくなったとおもうのですが、本地垂迹説という考え方は今も続いているのですか。これに関しては子供のときから、何で生きている時は「神」で死んだ時は「仏」なの?っておもってました・・・。

  • 神道と穢れ、浄明正直

    穢れ、浄明正直などって、神道の教義なのでしょうか? もしそうであれば、神仏習合など日本の倫理って私はいいものだと思うのですけど、価値としていかがなのでしょうか?

専門家に質問してみよう