• 締切済み

空間群P63/mmcのcの意味

空間群P63/mmcのP63/mmまでの意味はわかりそうなのですが、 cの意味がわかりません。 教えてもらえないでしょうか? 自分のわかる範囲を書きますと c軸方向に63らせん軸があり、これに直交した鏡映面(m)がある。 a軸方向に62らせん軸があり、これに直交した鏡映面(m)がある。 だと思います。間違っていたら指摘お願いします。

みんなの回答

回答No.1

cはc軸方向のグライドです。 これ以上は突っ込まれて尋ねられてもわからないので、 すなおにインターナショナルテーブル見てください。

関連するQ&A

  • 空間群Pnmaの結晶軸のとり方について

    同じ空間群でも結晶軸(a,b,c)のとり方によって名前が違います。 空間群Pnma(No.62)を考えています。軸のとり方によって PbnmやPcmnになるのですが標準のPnmaからPbnmやPcmnへの 変換の仕方が分からず困っています。

  • 空間の曲率が負とは?

    高校の数学程度しか理解できないのですが、空間の曲率というものに興味をもっていまいました。 空間の曲率というものを難しい微分方程式などを使わずに概念的に理解するためにご教示ください。 まず一次元(線)の時は、曲率は0か正しかありません。(正・誤) つぎに二次元(面)のときは、曲率が0以外に、正と負の値をとることがあります。 面と直交するz軸をとり、面に属するx軸上の曲率と、x軸とも直行しながら面に属するy軸上の曲率が(z軸を基準に)反対方向である場合、この平面の曲率は負である言います。いわゆる「馬の背」の面。(正・誤) さて、本題ですが、三次元(立体空間)の場合、x軸、y軸、z軸のいずれとも直交するt軸をとり、t軸に対するx軸、y軸、z軸の曲率がが全て同方向であれば、正の曲率ですかね。 またx、y、zのうちの一軸だけが反対方向に曲がってる場合は負の曲率ということでしょうか。 つぎに、z、y、zの内の二軸の曲率が他の一軸と異なる方向だった場合、z=は正、yが負、zも負であれば、正x(負x負)=正になるのではないでしょうか。 つまり、「三軸のうちの一軸が反対方向」と「三軸の内の二軸が反対方向」という場合は、結局、最初の一軸の曲率を負とみなせば、立体の曲率が負に成るし、最初の一軸の曲率を正とみなせば立体の曲率が正となるわけです。 これでは、「三軸のうちの一軸の曲率が反対」というのと「三軸の内の二軸の曲率が反対」というのが同じ結果になります。 最終的に三軸ともが負なら、三次元が負になるわけですが、その方向が負か正は誰も決められないのではないでしょうか。 質問:「三次元空間の曲率が負である」と判定されるためには、x軸、y軸、z軸のそれぞれが、相対的に(何を基準に)どちら方向に曲がってる場合なのでしょうか。 微分幾何学など難しい数学を習得せずに、「空間の曲率」の正・負に関して概念的に理解する方法があれば、ご教示いただけると有り難いです。 位相幾何学などの教育を受けたことが無い素人の質問ですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 3次元空間の回転行列

    3次元空間上の点A(X,Y,Z)と点B(X',Y',Z')があるとします。ただし、点Bは、点Aを原点Oを中心とする3次元空間の回転をさせることによって得られる点とします。 このAをBへと回転させる行列を、特に以下のように考えて得られる回転行列として導出する方法を教えてください。 O,A,Bによって作られる平面に直交し、原点を通る軸を回転軸として、それを軸にAを∠AOB回転させる。 一応自分なりに考えたこの回転行列を求める方法としては、まず ベクトルOA、OBに対してシュミットの直交化を用いて新たな正規直交基底、Vx、Vy、Vzを求めます。ただし、はじめのVxの導出にはOAを用い、VzはVxとVyの外積を計算しました。 次にP=(Vx,Vy,Vz)として座標変換の行列Pを作ります。 そして、求める行列Wを W = PMz(P^-1) (Mzはz軸まわりに∠AOB回転させる行列、P^-1はPの逆行列) として導出しました。 このようにして解く方法を考えたのですが、これは正しいのでしょうか? また、これ以外にもっとスマートに解く方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【ネジ径の】M10×1.5PのMとPの意味って何で

    【ネジ径の】M10×1.5PのMとPの意味って何ですか? どういう意味ですか M10×1.5Pのディスクグラインダーアクセサリーの塩ビ用又は板金用が欲しいです。 M10がインパクトの六角軸の大きさ? 1.5Pは見当も付きません。 M10×1.5Pのグラインダーアクセサリーのディスクでとゆ用と板金用(薄い金属用)を探しています。 塩ビ用の電動ノコギリを買うのは勿体ない。 インパクトはある。 手鋸はしんどいので嫌だという状況です。

  • 3次元空間におけるアフィン変換について

    3次元空間で直線を軸とした回転運動している物体の座標の特定をしたいと考えています。 最終的にX、Y、Z軸を軸とする回転角度を得ることができればと思っています。 具体的に以下のような数学の問題があったとして、 どう解いていくかを経緯も含めて教えていただきたいのです。 [設問] 3次元空間に点A(x,y,z) = (0,0,0)と点B(100,-100,100)の2点がある。 また直線ABに含まれない点C(50,-50,0)がある。 点Cを含み直線ABに直交する平面と直線ABとの交点をDとし 点Cが線分CDを半径として当該平面上の円を一定の速度で回転している。 このとき点Cの円周上の回転角度をaとする時、 点Cのx、Y、Z軸それぞれを軸とした回転角度をaを用いて表しなさい

  • 座標空間における図形 (激難)

    座標空間における図形 (激難) 座標軸に垂直な平面の方程式、P(a,b,c)とする。 点Pを通り、x軸に垂直な平面の方程式はx=a 点Pを通り、y軸に垂直な平面の方程式はx=b 教えてほしいところ 確かに、xyz空間上の点(x,y,z)の条件とみれば平面になりますが、何故それが1の場合、垂直、2の場合、平行といえるんですか??

  • 数学Cの2次曲線の問題がわかりません。

    数学Cの2次曲線の問題がわかりません。 極方程式r=3/(2+sinθ)が表す曲線をCとする。 (1)曲線Cを直交座標の方程式で表し、その概形をかけ。 (2)x軸の正の部分と曲線Cが交わる点をPとする。点Pにおける曲線Cの接線の方程式を求めよ。 (3)曲線Cの第1象限の部分とx軸とよびy軸で囲まれた図形の面積を求めよ。 (1)からわかりません。 お願いします!

  • a,mは正の定数とする。放物線P:y=x^2/4a

    a,mは正の定数とする。放物線P:y=x^2/4aと中心(0,m)の円Cについて、円Cが放物線Pと1点にのみを共有するようなmの範囲を求めよ。 この問題の解説で、 CとPの共有点を求めると、y=0,-4a+2mだというところまでは理解しました。 しかし、その後の 題意を満たすのは、 2m-4a≦0または2m≦2m-4a という部分がなぜ成立するのかがわかりません。 どちらのグラフもy軸方向の正側にあるのに、2m-4a≦0はどのように存在するというのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 逆空間のメッシュについて

    逆空間のメッシュについて 数値計算において実空間と同様、逆空間での演算を考えています。 その際逆空間も実空間と同様にメッシュに切って離散的に扱うのですが、 その際のメッシュの切り方を教えてもらいたいです。 1次元では 実空間を r(i) = Δr*i とグリッドを切ったとき 逆空間は k(I) = π*I/(N*Δr) としました。(i,Iは自然数、Δrはグリッド幅、Nはグリッド点の数) すると3次元では 実空間は r(i,j,k) = i*Δx*a + j*Δy*b + k*Δz*c (i,j,kは自然数、Δx,Δy,Δzは各軸方向におけるグリッド幅、 a,b,cはそれぞれ3つの方向の単位ベクトル) で 逆空間は k(I,J,K)=π*I*A/(Nx*Δx) + π*J*B/(Ny*Δy) + π*K*C/(Nz*Δz) (I,J,Kは自然数、Δx,Δy,Δzは各軸方向におけるグリッド幅、 A,B,C 、Nx,Ny,Nzはそれぞれ3つの方向の単位ベクトル、とグリッド点の数) としていいのでしょうか? 教えてください よろしくお願いします。

  • 空間ベクトル

    空間内に2直線 x+1=(y-1)/a=z (1) -x+1=y+b=(z-1)/2 (2) があり(1)、(2)は交わり、そのなす角は60度である そのとき a=? B=? どのように解くかわかりません。 おねがいします 方程式を解くと x=-2/3 z=1/3 となったのですがどのように解くかわかりません。 空間においては、 ベクトルu=(p,q,r)に平行で、点(a,b,c)を通る直線の方程式は (x-a)/p=(y-b)/q=(z-c)/r と表すことができます。 また、ベクトルuのことを「直線の方向ベクトル」ということしかわかりません。 全くわからないのでおしえてください