• ベストアンサー

請負先への結婚報告

mmtctの回答

  • mmtct
  • ベストアンサー率22% (31/136)
回答No.2

せっかくお世話になっていらっしゃるのでしたら そちらの社長なり担当者さんを 披露宴に呼ぶなどすればよかったのではないでしょうか? それがどちらもすっきりすると思いますが。 もしも挙式あるいは入籍が済んでおられるとすれば 菓子折りのひとつでももってご挨拶すればよろしいかと思います。 結婚の報告を受けて先方もご祝儀がないはずもないですから そのときは、また改めて返礼品を用意して顔を出すと いいのかな、と思います。

daiyadaiya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 入籍はまだで、宴は親族のみのごく小規模なものにする予定です。 …ので、宴にはお呼びできないのですが、報告のタイミングはまだ大丈夫です。 まずは、直接お世話になっている担当者の方にご報告しようと思います。 ありがとうございました。

daiyadaiya
質問者

補足

ご回答に優劣がつけられないため、投稿いただいた順としました。ご了承ください。

関連するQ&A

  • これって偽装請負に該当するのでしょうか?

    26歳女性です。現在、IT業界に勤めています。 先日、人生初めての転職をしましたが今の業務が 偽装請負に当たるのではないか?と不安な日々を過ごしております。 以下、私の立場についての説明です。 A社がB社に発注(請負?)したシステム開発のお仕事を B社からC社が請け負っています。  A社 --(発注・請負?)--> B社 --(請負)--> C社(私) 私はC社の社員で、A社内のフロアを借りて仕事をしています。 1.就業日(土日の休み規定)はA社のルールに則っています。 2.作業指示はB社から私が直接受けて業務にあたっています。 3.C社の社員としてA社で業務を担当しているのは私だけで   C社の責任者はA社内にはいません。 4.私の立場は出向ではなく、あくまで請負だと上司からは聞いています。 1~4のような状況下におかれている私は、偽装請負業務を担当しているといえるのでしょうか・・・? もし偽装請負であるならば、せっかくきまった転職先ですが すぐにでも辞めようと考えています。 よろしくお願いします。

  • 退職するときに、請負先の、さらに請負先の都合を考慮すべき??

    こんばんは。 私は特定派遣業のA社(IT関連)に勤めています。 そして、B社の社員としてC社内で働いています。 A社 > B社 > C社 (請負元>請負先) このたび、転職のため、A社を退職します。 A社の就業規則どおり、退職希望日の一ヶ月以上前に、直属の上司に退職の旨を伝えて了承を得ています。 希望退職日の一ヶ月以上前に、退職願も提出しています。 ところが、 「A社としては、希望退職日を認めたい。 でも、B社とC社の間の要員契約のことがあるから、希望した日に退職することは無理かもしれない。」 と上司から言われました。 プロジェクトの途中で抜けるので、申し訳ないとは思っているけど、私は、B社でもC社でもなく、A社の社員です。 請負先の、さらに請負先の都合で、私の退職日が左右されてしまう、 これって当然なことなのでしょうか?? C社が「いまはプロジェクトが忙しいから要員が減ることは許さない」とB社に伝えて、 B社がそれをA社に伝えて、 A社が私に「退職日は延期とします」 と伝えるのって、なんだか変な気がします・・・ 請負先企業は、請負元の要員状況まで、あれこれ言うことはできないのでは、と考えています。 「代わりとなる要員をアサイン出来ないから、退職日を延期する」 ということに、従わなければならないのでしょうか?? 一ヶ月以上前に通知しているし、代わりの要員を準備したり、異動したりする時間はあると思うのですが、、、 長くお世話になった会社だし、出来るだけ円満に退職したいです。 でも、退職日を延期された場合、強引に退職したいと考えています。 分かりにくい文章で済みません、、、 宜しくお願いします。

  • 請負先の連絡先・・

    現在、A社に登録していて、B社に請負として仕事をしています。 A社の住所や電話番号などは知っていますが、請負先のB社の住所や緊急以外の電話番号等を知りません。 普通、派遣だと、契約書に派遣先の住所や連絡先を記載されたものが貰えますが、請負だと請負先の住所などは教えてもらえないものですか? クレジットカード等を発行したい時に勤務先の住所等を書かなくてはいけないですが、こういった請負の場合、勤務先というのは登録したA社の住所を書けばいいんでしょうか。 契約書を見ても請負先の住所が載っていないので疑問に思いました。 派遣とは違うんでしょうか。 知ってる方いたら是非教えてください。

  • 請負の種類について

    現在働いている環境について、お聞きしたいと思い、質問させていただきました。不適切なことを書いていたらごめんなさい。 よろしくお願いいたします。 現在、IT関係の特定労働者派遣事業のD社で働いています。 各会社の関係は以下のように、すべて「請負」の契約で、勤務場所はB社内です。客先常駐でシステムをメンテナンスする仕事をしています。 A社 > B社 > C社 > D社 (請負先>請負元) ところが、「これって偽装請負では?」と思う出来事があります。 ・B社社員から日常的に指示を受けているD社社員がいる。 ・D社社員が直接A社社員と会議の場を設ける(B社社員の同席なし)。 ・D社社員なのにB社のネームプレートを付けている。 上司(D社)にこのことを聞いたところ、「請負にもいろんな種類があるから気にしなくていい」と言われ、契約内容の詳細に関しては教えてくれませんでした。 会社間の決め事に一般社員は気にしなくていいよ、という気遣ってくれたのかもしれませんが、実際に働いているのは私たちなので、最低限のことは知っておきたいな、と思いました。 それ以降、「もしかしたら違法行為なのかなぁ」「悪いことをしながら働いているのかなぁ」と思うと、なかなか目の前の仕事に集中できません・・・。 一般的に、「請負の種類」とは、どのようなものがあるのでしょうか? 種類によっては、請負先の指示を受けてよいのでしょうか? それとも、客先常駐ではこのようなことが当たり前なのでしょうか?? ご存知の方、お詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 請負の要件について

    よく新聞紙上で取り沙汰される偽装請負について、一応は理解しているつもりですが、やはりグレーゾーンもあり、判断に迷う事例も多々あろうかと思います。下記のような事例について、ご意見を頂ければ助かります。 ・SEの常駐 SEの所属は某システム会社Aで、B社に常駐しています。 A社とB社は請負契約を結んでいますが、職種柄、B社の社員から直接SEにネットワーク上の問題点等について問い合わせたり、改善をお願いしたりすることもあろうかと思います。これは偽装請負になるのでしょうか。 請負業務を「B社のネットワークの正常な運用」であるとすると、タイムリーにB社の社員から情報を得たり、改善の要望に答えたりするのも、請負業務の一部とみなせることもできるかと思いますが。 ・筆耕や校正士の常駐 筆耕(校正)会社A、依頼元(常駐先)B社とすると、筆耕や校正士は、当然ながら、B社の指示を仰ぎながら作業をすることになります。しかしながら、「B社からの原稿を元に筆耕(校正)する」という業務を請け負っているのであれば、偽装請負ではないように思うのですが、どうでしょうか。

  • 請負社員の指揮権について

    現在、私はA社の社員です。 現時点の仕事の形態としては B社に出向し、 B社の設計外注として、 B社内のA社のエリア内で B社から依頼を受けた仕事を請け負うという形です。 この場合、私の仕事に対する指揮権を持っているのは A社の上司なのか それとも B社の主任(外注先の課の主任)なのか どちらでしょうか?? 私はもともとA社からB社の派遣として B社の社員に混じって仕事をしていましたが、 先月から請負に異動となりました。 で、前に所属していた課の人から 請負社員の指揮権はB社の主任にないし、 そもそもB社の主任が私に直接仕事の指示を出すのは 違法行為だと聞きました。 ただし、仕切り(外注依頼書)としては B社→A社の私の上司→私 という順番ですが、 実際の仕事は B社の主任→私 となっています。 ちなみに先月からほぼ毎日B社の主任から 毎朝1時間説教されています(汗) これはやはり違法行為なのでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 請負契約について。発注元の企業(以下、A社)、請負会社(以下、B社)と

    請負契約について。発注元の企業(以下、A社)、請負会社(以下、B社)という2つの会社の関係について、下記のようなことは法的にどうなのかお教え頂ければ幸いです。 (ア).A社からは具体的な仕事がなく、B社に対し「A社の業務に貢献する何かを考えろ」というような要求が出された場合、こういう請負契約は合法ですか?  請負とは何か特定の業務があったうえで、A社がB社に(=つまり、B社の社員個人ではなくBという会社へ)仕事を出すというものだと思うのですが、この例のように「A社の業務に貢献しろ」という具体性に乏しい曖昧な業務請負というのは法的に妥当な請負契約なのでしょうか?  例えばA社とB社の社員(管理者、担当者ともに)が参加する会議などの共同作業をするとします。A社の都合で設定された時間が、B社の就業規則では残業時間、休日出勤に相当する時間であるとします。 (イ)この場合、残業代や休日出勤手当はどちらが支払うべきですか?(請負業務開始後に請負金額へ上乗せすることを請求可能ですか?) (ウ)これはA社が社外の人間であるB社社員に対して残業を指示していることになるのでしょうか? (エ)上記の(ア)~(ウ)に該当するか否かは別にして、A社社員(管理者以外)からB社社員(管理者以外)に対し業務指示などがあった場合、合法/違法の境界線はどのように判断すればよいのでしょうか?請負である以上、A社の社員がB社の窓口ではなくB社社員個人に直接指示を出す行為は、内容が何であれ全てが違法と言うことですか? しょっちゅうパソコンを見られるわけではないですので、回答は特に急ぎません。 よろしくお願いいたします。

  • これって請負偽装? デメリットは?

    とある会社(仮にAとします)の「委託事業部」という部門に社員として採用されました。 仕事はA社と同じフロアにある、母体が同じ系列の別会社(仮にB社とします)から契約により貰っているのですが、その業務の指揮命令者は、完全にB社の人で、A社には、上司にあたるような業務上の指揮命令者は誰も存在していません。また、B社からA社には業務の受注に応じた手数料が支払われているようです。 これって、やはり偽装請負にあたるのでしょうか? またこれが、例えば派遣契約をA社と結んだ上で、B社に派遣されたのであれば、 問題はない、という事でしょうか。 なぜA社で社員採用されたのか、理由がわかりません。 保険関係はA社で全て加入していますし、事務職なので、このまま仮に請負偽装だったとしても、 なにか自分が不利益を被るのだろうか?とふと疑問に思いました。 また、A社には指揮命令者がいない、ということは事前に説明されていました。 という事は自分はこの条件を承知した=今さら請負偽装を理由に辞職はできない、という事でしょうか?

  • 偽装請負、偽装派遣について

    改めて、偽装請負と偽装派遣について教えてください。 特に、スタッフにとってのデメリットを。 A社の仕事を派遣会社Bが請け負っている(AとBが業務受託契約締結)。 派遣会社Bのスタッフとして、A社に勤務。 仕事の指示は、A社の社員から受ける。 派遣会社Bの上司=A社の上司という状況。 派遣会社Bがスタッフへ交付した契約書は、 「雇入通知者 (兼) 就業条件明示書」ではなく 「パートスタッフ雇用契約書 (兼) 勤務通知書」で、 労働者以下の欄は、 「業務種類・雇用期間・就業場所・就業時間・休日・就業料金・残業・  給与支払・更新事項・退職関連事項・その他」の項目があり、 労働者の署名欄と雇用者 (派遣会社B) の記載があります。 パートスタッフという表現と、 派遣元の上司が就業先 (派遣先) の上司、 契約書に「派遣先」という文言がない事はどういうことなのでしょうか。 「派遣会社BがA社の仕事を請け負っていて、受託契約を結んでいる」 という派遣元の言う意味もいまいちわかりません。 (腑に落ちないと思いながら既に勤務は始まっているのですが) 派遣先であるA社と派遣元Bとの間では 「労働者派遣契約」を結ぶのではないでしょうか。 AとBが業務全体を請負う契約→ →それを請負った派遣元BからA社へ派遣されるスタッフの立場は…? 偽装請負は、請負契約を交わしながら実際は派遣契約で (逆?) 派遣会社がスタッフの雇用元としての責任を逃れる、という狙いがあり 仕事現場では、派遣先が直接業務の指示を出すというのが違法 (請負は直接雇用、派遣は間接雇用で、 請負は雇用元から指示を受け、派遣は派遣先から指示を受ける)、 と認識しています。 ややこしいですが、確か会社側は、社会保険や労災関係の責任逃れ、 現場の指示系統に問題があると認識しています。 偽装派遣はあまり考えたことがなかったですが、 上記の契約・スタッフは、どうとらえたらいいのでしょうか。 問題ありますか。スタッフとして不利でしょうか。

  • 請負? 派遣?

    請負? 派遣? 何度か質問をさせて頂いている者です。 ある人間(I)がある会社(A)での仕事を 請け負っている件について相談します。 <状態> ・IはC社に特定派遣の形で所属(正社員)している。 ・現在発注側A社の業務にB社を介して就いている。 ・C社からA社に派遣されているのはI一人である。 ・IはC社から契約形式を「請負」と聞いている。 ・実際はA社社員が指示・命令を出している。 <問題> ・C社営業は、C社B社間の契約形式は「請負」であることを 認めているが、A社B社間の契約形式が「派遣」であるか 「請負」であるか「知らない」と言っている。 <質問> (1)A社B社間の契約形式が「派遣」であるということが ありえますか? (2)C社はA社B社間の契約形式がわからなくても、 社員を送りだして問題ないのでしょうか? 回答をお願いします。

専門家に質問してみよう