• ベストアンサー

数学的帰納法について

HAMA2の回答

  • HAMA2
  • ベストアンサー率44% (98/219)
回答No.5

k=1が抜けているということは、この問題に於いてはn=2の時がどうなっているかと言うのが不明瞭になっているため、照明できたことになってません しかし、n=2に関しては与式に代入すれば簡単に示せます なので、n=1を示したと言うことと同時に触れておけば問題はありません

saki_chan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >いてはn=2の時がどうなっているかと言うのが不明瞭 そういうことですね。 n=2が成り立つことをきちんと代入して明記しないといけないですね! ありがとうございました♪

関連するQ&A

  • 数学的帰納法について

    数学的帰納法について質問があります。 数学的帰納法の問題で http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/inductive_method3.htm のnが〇以上(〇には具体的な数値が入ります)のとき 証明せよ の問題の解き方は理解できるのですが考え方に不明な点があります。 __________________________________________________ 数学的帰納法は (I) n=1 のとき(A)が成り立つことを証明する. (II) n=k のとき(A)が成り立つことを仮定する. その仮定を使って n=k+1 のとき(A)が成り立つことを証明する. __________________________________________________ とのことですがkは任意に自然数として理解をしていましたがこの考え方をすると、 nが〇以上の時について証明せよ。において (I) n=〇のとき(A)が成り立つことを証明する. (II) n=kのとき(k>=〇)(A)が成り立つことを仮定する の(k>=〇)の条件を書く必要があるのかがわかりません。 すなわち、 私が考えているのは、 (I) n=〇のとき証明できたのだから (II) n=kのとき(k>=〇)ではなくn=kのとき(k>=〇+1) と何故書かないのかということに疑問があります。 そのため、 すべての自然数 n について,次の不等式が成り立つことを証明せよ. の問題では、 (I) n=1 のとき(A)が成り立つことを証明する. (II) n=k のとき(k>=1)(A)が成り立つことを仮定する. と書かないのか という内容に混乱をしています。 これについて先生に尋ねてみたら すべての自然数において問題は自然数1から必ず行うものだから (k>=1)というのは暗黙の了解である。 だから、書かなくていい といわれました。 この考え方にあまり納得いかないので、わかりやすく解説をしてください。

  • 数学的帰納法について

    すべての自然数 n について  1+3+5+ … +(2n - 1)=n2 …(1) が成り立つことを証明したい. (I) n=1 のとき,左辺=1,右辺=12=1 だから,(1)は成り立つ. (II) n=k のとき,(1)が成り立つと仮定すると 1+3+5+ … +(2k - 1)=k2 …(2) (2)の両辺に 2k+1 を足すと 1+3+5+ … +(2k - 1)+(2k+1)=k2+2k+1=(k+1)2 …(3) (3)はn=k+1 のときも成立することを示している. (I)(II)より,すべての自然数 n について(1)が成り立つ. n=kの時成り立つと仮定すると・・・とあります。 n=k+1 のときも成立することを示している・・・とあります。 確かにそうなのですがn=kは仮定ですよね?仮定したものにさらに1をプラスして成立することを示してどうして証明になるのか?納得できないのです。よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法

    x=t+1/tとおくとき、t^n+1/t^nはxのn次式であることを 証明せよ。 という問題なんですが、 これはk,k+1のときを仮定する問題ですよね? そしてまず [1]n=1のとき x=t+1/tはxの1次式となり成立。 [2]n=k,n=k+1のとき x=t^k+1/t^k,x=t^(k+1)+1/t^(k+1)と仮定すると… と、ここまでやったらどうすればいいのか わからなくなってしまいました。。 ここからどのようにn=k+2のとき成り立つことを 証明すればいいんでしょうか>< どなたか教えてください! よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法

    2+4+6+・・・+2n=n(n+1) を数学的帰納法によって証明せよってもんだいなんですが 与えられた等式を(1)とする ((1))n=1の時右辺=2、左辺=2であるから(1)は成り立つ ((2))n=kの時(1)が成り立つと仮定すれば 2+4+6+・・・+2k=k(k+1) この両辺に2(k+1)を加えると 2+4+6+・・・+2k+2(k+1)=k(k+1)+2(k+1) と、こんな感じで解いたんですがあっているのでしょうか?それともまだこっから発展させたりするんでしょうか?間違ってたら訂正をお願い致します。

  • 数学的帰納法って?証明をして下さい!

     次の問題を、どなたか解いて頂けないでしょうか? nは自然数とする。このとき、次式が成立することを数学的帰納法を用いて証明せよ。 1×3+2×4+3×5…+n(n+2)=1/6n(n+1)(2n+7)…命題A  nが1のときに成り立つことは証明できました。n=kのときに命題Aが成り立つと仮定すると、1×3+2×4+3×5…+k(k+2)=1/6k(k+1)(2k+7)…(1)である。n=k+1のとき命題Aの左辺は(1)を用いて、命題Aの左辺=…以下の証明が出来ません。  数学的帰納法について、あまり理解してません。出来れば解説を加えて頂きたいです。よろしくお願いします!(1/6は、6分の1のことです。)

  • 数学的帰納法

    今高校で数学的帰納法をやっているんですが、模範解答を見ても解き方がわからない問題があります。 お力貸してください。 nを自然数とするとき、数学的帰納法によって次の等式を証明せよ。   (n+1)(n+2)(n+3)……(2n)=2のn乗×1×3×5×……×(2n-1)  模範解答・・・ [1]n=1のとき、左辺=1+1=2、右辺=2 より成り立つ。          [2]n=kのとき与式が成り立つと仮定すると、    (k+1)(k+2)(k+3)……(k+k)=2のn乗×1×3×5×……×(2k-1)  ------------------------------------------------------------   ここまでは分かります。以下がわかりません。  この両辺に〔(k+1)+k〕〔(K+1)+(K+1)〕を乗じると、(なんでここでこれを乗じるんですか??) 左辺=(K+1)(K+2)(K+3)…(K+K)〔(K+1)+k〕〔(K+1)+(K+1)〕    (以下こんな感じです) 右辺=・・・・・ k+1≠0より左辺と右辺を(K+1)で割ると、これはn=k+1のときにも与式が成り立つことを示している  [1][2]よりすべての自然数nに対し与式は成り立つ。  途中からがよくわかりません。分かる方いらしたら教えてください。

  • 数学的帰納法

    すべての自然数nについて、 An=Bn(n>=1)が成立することを、数学的キノウ法でよく証明しますが。 n=kで成り立つと仮定、n=k+1を確かめ、成り立てばいいのですが。 ふと疑問が起こりました。 まず,n=kのとき、成り立たない場合 でもn=k+1で成り立つということもあると思います。 数学教師の、ドミノでの教え方はは本質をごまかしているような気がします。 数学的キノウ法はなぜ正しいかを論理的に教えてください。 お願いします。

  • 数学 数学的帰納法

    以下の問題がわかりません。 自然数nに対して、 A(n)=(cos2^n)(cos2^(n-1))・・・・(cos2)(cos1) A(n)=sin2^(n+1)/2^(n+1)sin1 ...(1) となることを証明せよ。 「数学的帰納法で示す n=1のとき(1)は成立する n=kのとき(1)が成立すると仮定する A(k)=sin2^(k+1)/2^(k+1)sin1」 ここまではわかります。 でも次に両辺にcos2^(k+1)をかけて cos2^(k+1)・A(n)=A(k+1) のようになりますが、ここがわかりません。 両辺にかけるのは、n=k+1のときの cos2^(k+1)・cos2^kだと思ったのですが違うのでしょうか。 それに、cos2^(k+1)・A(n)=A(k+1)も理解できません。 教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法

    数学的帰納法の、証明の過程において、よくわからないところがあります。回答よろしくお願いします。 例えば、次のような問題。 「nが5以上の自然数のとき、2^n>n^2(・・・A)を証明せよ。」 (1)n=5のときAは成り立つ。 (2)kを5以上の自然数として、n=kのときAが成り立つと仮定すると、n=k+1のときにAが成り立つ。 (1)、(2)より与命題は証明できた。 この証明では、2^k>k^2を用いて、ちょっと計算をすることによって2^(k+1)>(k+1)^2を導いて、n=k+1のときにAが成り立つことを言いますよね。でも僕は、5以上の全ての自然数kについて2^k>k^2を仮定した時点で、何の計算も必要なしに2^(k+1)>(k+1)^2が言えると思います。なぜなら、例えばk=5とすると、k+1=6となりますが、kに当てはまる値の条件と2^k>k^2より、2^6>6^2も言える、つまり、k+1に当てはまる数はすべてkに当てはまるからです。 僕の考えの間違いを教えてください。

  • 数学的帰納法

    nは自然数とする。5^(n+1) + 6^(2n-1) は31で割り切れることを証明せよ。という問題です。 数学的帰納法でとくと・・・ (1)n=1のとき 5^(n+1) + 6^(2n-1) =5^(1+1) + 6^(2-1) =5^2 + 6 =25+6 =31 となり、成り立っている。 (2)n=kのときも成り立っていると仮定すると 5^(k+1) + 6^(2k-1)となり、これは31の倍数である。 よって5^(k+1) + 6^(2k-1)=31Mとあらわすことができる(M:整数) n=k+1のとき 5^(k+1+1) + 6^(2(k+1)-1) =5^(k+2) + 6^(2k+1) ここまではわかりました。 この問題はn=k+1のときも31の倍数であることを証明すればいいのですよね? しかし5^(k+2) + 6^(2k+1)から 31{・・・・}となるように持っていくことができませんでした。 (私の考えが違っていたらすいません。) 解答を見たら(n=k+1のときの前までは解答と同じでした。) n=k+1のとき 5^(k+1+1) + 6^(2(k+1)-1) =5(5^(k+1) + 6^(2k+1)+31・6^2k-1 となっています。 これは31の倍数であるから、n=k+1のときも成り立つ。 (1)(2)より、すべての自然数について命題が成り立つ。 となっていました。 どうやって、5(5^(k+1) + 6^(2k+1)+31・6^2k-1に持っていたのですか? できる限り詳しく教えてください。お願いします。