• ベストアンサー

子供の癖

ta2kiの回答

  • ta2ki
  • ベストアンサー率34% (51/146)
回答No.3

 うちの2歳8か月の息子もやりますよ、鼻ほじほじ。  風邪で鼻が詰まったときに、気になるらしくて鼻をいじりだしたのがきっかけだと思います。  私自身、子どもの頃鼻ほじほじしてましたし、そのうち外ではしなくなるだろうなって、思ってます。  男の子ですから、わかりませんけどね。  女の子だったら、そのうちに恥ずかしいって気持ちが出てきて、自然とやらなくなると思います。  私は、「恥ずかしいから外ではしないでね」とか「あんまりほじると、鼻が痛くなるよ」くらいしかいいません。  はなくそを食べちゃうのも、NO.1さんの書かれているように、自分の体からでてきたものが汚いものって感覚がまだそんなにないんですよ。  本当は、爪で鼻の粘膜を傷付けちゃうので、しないにこしたことはないんでしょうけど。  だから、なるべくこまめに爪を切ってあげてください。  女の子ですから、男の子より早く「こういうことをすると恥ずかしい」って分かると思いますよ。

mmena3
質問者

お礼

早く気づいてくれるとうれしいです。 でもくちうるさくいうのはやめます。ありがとうございました

関連するQ&A

  • 旦那の鼻をほじる癖

    私は、結婚して.19年になる旦那がいます。この旦那の癖が 鼻をほじる事です。話しをしながら 突然ほじります。ティッシュで 拭いたりは、しません。鼻が痒いだけで 鼻くそは、とれてないと言いはります。この前は、鼻に菌が入って大騒ぎになりました。この癖治りますか?

  • 鼻をほじる癖

    このカテゴリーでなかったら申し訳ないです。 こんにちは、女子学生です。 いい年をして恥ずかしながら、鼻をほじくる癖があるんです。 おかげで鼻の穴が大きくなって、団子鼻になってしまいました。 そういうのは習慣化されたことなので我慢すれば 直すことも可能なのですが・・実は、鼻くそが 気になるのです。私は鼻くそが出来やすい体質なのかもしれないのですが 鼻の中がパリパリで乾いてないと落ち着かないのです。 とにかく鼻くそが邪魔なのです。鼻くそは取らない方が いいのでしょうか?鼻くそはそのまま放っておくべきでしょうか?

  • 私の変な癖

    私には、へんな癖があります。それは、暇になったり、ストレスが溜ったりすると、いろんなものを食べてしまう癖です。例えば、ティッシュ、クーピー、チラシ、ビニール、シャーペンの芯などなど、数えればきりがないほど食べ物ではないものをたべてきました。しかし、私ももう12歳。そろそろこの癖を直したいのです。何かいい方法はないでしょうか?また、これは、病気なのでしょうか?この方面に詳しい方お願いします。

  • 子供の癖

     現在、4歳の息子がいて幼稚園の年少です。息子が数ヶ月前から鼻をほじる事を始めました。  子供にはよくある癖だとは思いますが、幼稚園の発表会があった時に一人だけ舞台で鼻をほじってばかりだったのですごく気になりました。  まだ、人前で鼻をほじる事がはずかしい事だと思っていないので、やめさせるべきなのかほっておくべきなのか悩んでいます。

  • 子供が悪口を言われ悲しんでいるときの対応

    6歳の保育園児の男の子のことです。 うちの子は鼻をほじるクセがあり、時々それを口にすることもあります。 保育園で多分それをやってしまったのでしょう。最近、みんなに「鼻くそじいさん」と呼ばれて、悲しいこと、ひとりぼっちだとか、嫌われているとか口にします。 親としては、その悪口が容姿の悪口ではなく、鼻をほるという、決していいことではないクセなので仕方ないのかとも思います。まずはそれを直してやるのが親の役目かと。 ただ、こどもに「あなたがいけないのよ」とは言えません。本人もやめたいのだけど、どうしてもやってしまうことがあるとよく自分のことがわかっているからです。 親はどうこの子に答えてやればいいでしょうか?先生に話した方がいいでしょうか? 保育園に行きたがらないことはないですが、ひとりで遊びたいと言っています。 アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • くせは治らない?

    結婚する前は、気にもしなかったのですが、結婚してから(音)に関してとても気になるんです。出ないのに鼻をすするくせがあって、んごっとすごい音がします。離れていても聞こえるくらいで・・あと、指をポキポキ鳴らすくせ。両方とも本当に頻繁で、最近ではストレスになってきました。言っても完全なくせだから気をつける。でも指とか鼻とか鳴らさないと気持ち悪いみたいで。こっちは不快なんですが。 どのように言えばなおしてもらえるんでしょうか?教えてください。

  • 子どもの癖

    10歳の娘のことですが、ウッウッと詰まった息をはく様な短い音を始終出しています。 喉や鼻の調子が悪いわけではなく、ストレスや不安からくる変な癖ではないかと考えています。 この春になってからの症状で、勉強中,食事中,テレビを見ている時にも出しています。 本人は学校では出してないと言ってますが本当かどうかはわかりません。 私や主人から変な癖だからやめた方がいいよと言われても、やらないと気持ちが悪いのかやらずにはいられない様です。 あまり気にさせると反って良くないのでしょうか。 原因もよくわかりませんし、何かご助言頂けたらと思います。

  • 3歳になる子供(女の子)がいます。

    質問です。 3歳になる娘がいます。他の子はどうかわからないですが・・・うちの娘はよく鼻をほじっています。 暇さえあればという感じで鼻をほじっては鼻クソを取って「よく取れた!」って自慢げに見せてきます。 他の子に比べると鼻をほじることが多い気がします。実際、みんなこの行動はよくすることなのでしょうか? 教えて下さい。

  • 子供の癖って何か心に問題があるんでしょうか?

    小学3年生の子供がいるんですが、保育園の時から問題児で、噛み付きなどもあり、小学生になってからは落ち着いてきましたが・・・。 すごく変な癖があるんです。 目をパチパチさせたり口でパコパコ音を出したり・・・とにかくすごく目障り、耳障りな癖なんです。学校の先生はあまり癖の事を注意すると よけい気にしてひどくなると思うので、厳しく注意する必要はない、との事ですが・・・。この間、旦那の姉に、「どうして変な癖ばかりあるの?この子と遊んだらうちの子が変な事ばっかりまねしちゃって困るんだけど、どうにかならないの?」と、顔の癖とは関係ない?しつけの事もさんざん言われました。やっぱり嫌な子と見られるのでしょうか?

  • こんな癖は異常ですか?

    私は、気がついたらティッシュを噛んでいることがよくあります。 しかし、噛んでいるうちに鼻がムズムズして気がつきます。気がついたときにはやばいと思って吐き出すのですが、気がついたらまた・・・の繰り返しなんです。 無意識になるぐらい習慣化してしまっています。 これは異常ですか? それとも「ただの癖」で済ませられる問題でしょうか? 直そうとしても直らない場合、医師の診察を受けたほうが良いですか? 以前、氷をひたすら食べていたことともありました。 別段暑いとも思っていなくても、寒くても食べていました。 これとも関係があるのかと疑っています。 どなたかお答え願います。真剣に悩んでいます。