• 締切済み

化学工学の問題について

okormazdの回答

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

>冷却水量が2000kg/h 水より比熱の大きい溶液2000kg/hを86.2℃から40℃まで冷却するのに、20℃の水を使ってそんなになるわけがない。計算するまでもなく間違っていることがわかる。 どんな計算をしたか示してください。

alchemi99
質問者

補足

C1:溶液の比熱 C2:水の比熱 w:冷却水量 W:溶液の質量流量 w=(C1/C2)*W*(T1-T2)/(t1-t2)=(3.8/4.2)*2000*(86.2-40)/(86.2-20) =1263kg/h というように計算しました。

関連するQ&A

  • 化学工学の問題です。

    比熱容量3.6kJ・kg-1・K-1の油が外径90mmで厚さ4mmの管を毎時2000kgの割合で流れている。管長は5mで外側は110℃の水蒸気で加熱されている。油の入り口温度は15℃で出口温度は80℃である。このときの総括伝熱係数を求めよ。また,加熱蒸気温度を120℃としたら,油の出口温度はいくらになるか。ただし総括伝熱係数,伝熱面積はか変わらないものとする。という問題で総括伝熱係数まで求めることができたのですが,その先が分かりません。よろしくお願いします。

  • 化学工学の問題なのですが…

    内径25.2mmの鋼管を用いて70℃の有機溶媒を2.0m/sで流して35℃に冷却する。管外側を25℃の冷却水を向流で流すとき出口温度は40℃である。有機溶媒の比熱容量および密度をそれぞれ1760J/kgKおよび880kg/m^3として冷却水量を求めよ。また、高温流体から低温流体に移動する伝熱速度を求めよ。 わからなかったので教えてください。

  • 化学工学の問題です。ヒントでもいいのでお願いします

    全表面積が0.1m^2の容器に0℃の氷0.50kgと水0.50kgが入ってる。この容器を気温30℃で一定に保たれている部屋に置いた。氷がすべて融解する時間を求めなさい。 なお、容器内温度は0℃、総括伝熱係数は1.0W/m^2・Kと一定で、氷の融解潜熱を330kJ/kgとする。また、外気から容器内に乱流する熱は全て氷の融解に使われたとする。 ヒントでもかまわないのでアドバイスお願いします。

  • 化学工学の問題です。解き方を教えてください。

    内径50mmの水平円管内に、20℃の空気を 9.2kg/h の質量流量で送入し、これを管内に挿入した電熱線で 45℃まで加熱するとすれば、供給すべき熱量は何kJ/h か? . ただし、空気の管入口での静圧は10kPa、出口での静圧は7kPaで、 空気は理想気体、平均分子量 29、比熱容量は1005J/kg・K である。 答えは232kJ/h になるそうです 詳しく解説してくださると助かります。

  • 食品工学の問題です。難しいです・・・

    加熱殺菌と伝熱が組み合わさった問題です。 ヒントでもいいので回答してくださると非常に助かります。 液状食品に菌が10^2個/g存在する。この菌の耐熱性を測定したところZ=10.0℃ 121.1℃のD=1.00分であった。この液状食品の菌数を10^-7個/gまで二重管式チューブヒーターと滞留管を用いて131.1℃で加熱殺菌したい。チューブはステンレス製で熱伝導率は16.0W/m・Kで内径6.50mm、厚さ2.00mm。滞留管の内径は41.6mm。必要なチューブヒーターの長さと滞留管の長さを求めなさい。ただし、処理能力は400kg/hr必要である。 食品の物性値は次の値を使用する。密度1000kg/m^3、比熱容量4000J/kg・K、粘度1.40mPa・s、熱伝導率0.450W/m・K。ヌッセルト数はColbumの式を使う。食品の入り口温度は40℃とする。131.1℃に達した後、続く滞留管では加熱は行わないが保温されており温度は下がらないものとする。昇温および冷却中の殺菌効果の合計はF=1分とする。 使用する蒸気は132.9℃で境膜伝熱係数は18000W/m^2・K。 よろしくおねがいします。

  • 化学工学  熱交換器

    熱交換器を用いて、423K、0.4kg/sで流れている油を313Kまで冷却したい。冷却水を293K、4kg/sで供給したときの冷却水の戻り温度を求めよ。ただし、油の比熱は2.093kJ/(kg×T)であるとする。水の比熱は4.186とし、熱損失は考えない。 この問題は知人から質問されたのですが、まったくわかりませんしかし気になります。 答え299Kです。解説、考え方等を教えていただけるとありがたいです。

  • 伝熱に関する質問です

    流量2000kg・h^-1 20℃ の油(比熱Cp=2130J ・kg^-1 ・ K^-1)を胴側1パス、管側2パスの多管式熱交換器を用いて、150℃の飽和水蒸気で予熱している。 伝熱面積A=1.9m^2 、総括伝熱係数 U= 580 W・m^-2・K^-1 として次の問いに答えよ。 1.熱交換された熱流量Qは何Wか (答え:93.2kW) 2.油の出口温度t2は何℃か (答え:99.8℃) という問題なのですが、 そもそも2番で、(t2 - 20) * 2130 *5/9 =93200 という方程式を立てても、 t2 = 98.76 にしかならず、問題の解き方がよくわかりません。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 至急!!助けて下さい(--;)

    質量1.5kgの空気を等圧加熱します。 圧力1.5MPa 加熱前の温度は550K 加熱前の体積は0.158立法メートル 加熱後の体積は0.474立法メートル 気体定数は287j/kg・K 空気の定圧比熱1.01kj/kg・K 加熱後の温度と加熱に要する熱量を求めたいです!! 自分で解くと加熱後2202Kと1669kjという莫大な数値に… 誰かお願いしますm(__)m

  • 高2 化学 質問

    高2化学(熱化学)の問題です。 0度の氷72gを加熱し、すべてを100度の水蒸気にする実験を行った。 途中、水温が40度の時に加熱を一度中断したために、室温で冷却され、水温が30度に下がった状態で、再度加熱実験を再開した。すべてを100度の水蒸気にするまでに要した熱量は何kJか答えなさい。ただし、氷の融解熱を6.0kJ/mol、水の蒸発熱を41kJ/mol、水の比熱を4.2k/molとする。 途中、というのが初めてでそれ無視して計算したら302588kJとなってしまいました(><) あと氷って、、1mol 18gでいいんですか…? 式と一緒に回答して下さると嬉しいです お願いします、、

  • 高校の化学(・ω・`)

    化学の比熱なのですが,,, 0.15モルのプロパンを完全燃焼させた このときに発生する熱を用いて20℃,10キログラムの水を加熱すると水の温度は何度になるか?有効数字2桁で答えよ ただしプロパン,二酸化炭素,水【液体】の生成熱はそれぞれ125,395,285kJ/モル とし水の比熱は4.2J/(g・℃)とする 燃焼熱だすとこまでは わかるのですが 比熱が苦手で分かりません(´;ω;`) 誰かお願いします(´;ω;`)