• ベストアンサー

江戸から大坂間の飛脚はどのルートを通っていましたか?

江戸から大坂間は並で八日から一ヶ月、速達便は六日間、特急便は三日間で届く。料金は享保年間(1716から1735)では速達便が重さ百匁(375グラム)の書状で二両二朱、特急便は七両二分だそうだ。 http://homepage2.nifty.com/kenkakusyoubai/zidai/syobai.htm 上記サイトでは、最速東京、大阪間の飛脚が三日だそうですが、 これは中山道ルートでしょうか? 東海道だと川止めなどがあり無理そうです。 また、三日で着くためには一日200キロを移動したわけですが、どうやいう方法で行っていたのでしょうか? 一人の人間は何時間くらい馬に乗っていましたか? もう一つ、赤穂浪士の劇では、浅野家の江戸の家来が三日程度で赤穂にやってきますが、これは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

東海道ルートの話ですね。 江戸から大坂まで最速の場合は、東海道を利用すれば、3日間、時間にして70時間前後で運んでいます。 一日に200キロほど走る計算になりますが、幕府公用の飛脚である継飛脚は、次の宿場までが受持ちですから、58次を平均すれば、一人が走るのは10キロほどになります。 継飛脚は、夜間でも関所を通行できました。 継飛脚は幕府だけが使用できたと思いますので、ご質問中のサイトの内容には疑問があります。 http://www.japanpost.jp/teipark/display/museum_shozou/museum_shozou_13.html なお、中山道の場合は、40キロ以上長いので、また山道が多いので、東海道よりは長くかかります。 川止めのおそれのある時期は、少し日数がかかっても中山道を利用したのではないでしょうか。 次に、赤穂事件。 赤穂事件の早駕籠は、3月14日夜出発して、19日未明に到着していますから、4昼夜余りになります。 ざっと680kmありますから、三日程度で走破するのはムリだと思います。 馬は、馬子が付いて曳かねばならず、また疲れて振り落とされるおそれがあるので、駕籠にするより他ないと思います。 4人または6人で担いだのだろうと推測されています。

その他の回答 (3)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.4

元禄九年の定めによると、幕府御用の継飛脚は江戸ー大坂 三日以内とあるが、実際は最短三日でした。 時速10キロの速さで、昼夜兼行、宿場で次々交代し、傍若無人に走ったようです。 幕末のアメリカ人が一日に、160~200キロ走ると感心していたそうです。 先賢の答え通り二人で走りました。  川留め解除の時は最初に渡りました。 川留めの恐れがある時は、中山道廻りの飛脚も同時に出したと考えられます。 鎌倉時代の飛脚は早馬でしたが(鎌倉ー京都を3~10日間)通行人の多くなった江戸時代は、事故を恐れたか馬は荷物飛脚にしか使わず、それものったらのったら歩いたと云います。   赤穂浪士の話で江戸ー赤穂間を早駕籠で5日間は、どう考えても無理です。   赤穂藩にはそんな財力もない筈です。(早駕籠も交代ですからへいぜい準備していなければ出来ません) 浅野本家(廣島)の早飛脚が5日間で大石に届けたのが、実説ですから駕籠はそれより何日か後に着いたと思われます。   本家の財力に頼りました。

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

以下のURLを参考にしてみてください。   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E8%84%9A 中仙道ルートでは距離がありすぎ、地形も平坦でないなどの理由でむりだと思います。東海道ルートの方だと思われます。 江戸時代の飛脚は馬を用いず、自らの足で走ったようです。一説に「ナンバ走り」という特別な走法など使ったようですが。 赤穂浪士の件は、フィクションですので現実可能かと言われると?ですが、絶対に無理とはいえないと思います。

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.1

http://edoken.shopro.co.jp/test/03/a03.html 各地の飛脚問屋が連合したという記録は発見されていないみたいだが、宿場から宿場の範囲(それがいくつかあるとして)で各地にあったらしい。 夜も昼も走れば3日で可能でしょう。江戸時代は幕藩体制(幕府と藩の2重権力)で朝廷もネットワーク持っていたことでしょう。幕府、その家臣団、各藩ごとってわけです。民間人が利用する(といっても一般人でなく大商人などだが)町飛脚もあった。 日本通運という民間会社は江戸時代の5つの飛脚問屋が合弁して作ったとか。

関連するQ&A

  • 江戸時代の家来の出身地

    赤穂浪士の堀部安兵衛は新潟県新発田市出身らしいのですが、江戸時代の初め、歩く事以外に交通手段が殆ど無かった時代、何故、兵庫の一地方都市の家来になったんでしょうか? ちなみに、この事件があったから初めて判明した事実ですが、もし、この事件が無ければ知られなかった事実である事を思うと、他の藩でも、遠い地方から家来になった人間は、恐らくかなり居たんであろうことは想像にかたくないだろうな、とは思っております。

  • もしも赤穂事件の時代に今の文明の利器があったら・・

    Q もしも赤穂事件の時代に今の文明の利器があったら・・・ この季節になるといつも考えてしまうのですが、 もしも赤穂事件の時代に、今の文明の利器があったらなあ・・・ と思います。 時代劇では 「事件発生の第一報を伝える早籠が、江戸から赤穂まで走り抜けるのに、たったの四日だった」 などと驚異的な早さを強調するナレーションが入りますが、 今現代であれば、新幹線で約4時間程度、飛行機やヘリコプターを使えばもっと早いでしょう。 それよりなにより、電話、FAX、インターネット、メールという通信手段があれば、赤穂事件の速報は 1時間もしないうちに江戸城前で待機する江戸の御家来衆や江戸の浅野上屋敷へ、あるいは赤穂城の大石殿にも 伝わったでしょう。 そんなことを考えていると面白くもあり、悲しくもあります。 そこで皆さんにお尋ねします。 「もしも赤穂事件の時代に今の文明の利器があったら、吉良の浅野イジメや、刃傷事件、浪士の潜伏期間や、吉良邸討ち入りはどんな変化があったでしょうか?」 質問者の私からまず一言。 大高源五「もしもし、大石殿ですか? 今、田村右京太夫様の御屋敷の前ですが、先ほど、殿が切腹あそばされました」 大石内蔵助「ご苦労様です。なにか伝言はありませんでしたか?」 大高「辞世の句を詠まれたようですが、いかがいたしましょうか?」 大石「じゃ、メールで送ってください。」 大高「歴史的仮名遣いにしますか? それとも現代仮名遣いで?」 大石「どっちもお願いします」 大高「承知しました。ではメールで送ります。」 なんてね。

  • 江戸時代の飛脚

    江戸時代の飛脚は、各大名家の城下にも隈なくネットワークがあったのでしょうか。 どのような整備がされていたのでしょうか?

  • 江戸時代の飛脚について

    江戸時代、飛脚を使ってお中元やお歳暮は贈られていたのでしょうか? そうだとしたら、やはり東海道でも飛脚は走っていたのでしょうか? すみませんが、どなたか教えてください。

  • 早飛脚について

    早飛脚は早く届けるのを目的とするのにやはり馬は使わなかったのですか?馬を継ぎ使ってやるのは軍事上問題であるからいくら便利であっても許されないとしてたのですか。

  • 【日本史】江戸時代の飛脚は大阪から江戸まで物を運ん

    【日本史】江戸時代の飛脚は大阪から江戸まで物を運んで貰うのに庶民は1回100万円以上も飛脚に支払う必要があったそうですが、武家は運賃が無料で運べたそうです。 誰が武家の運賃を肩代わりしていたのですか? あと飛脚は徳川幕府が経営者だったので、江戸の参勤交代制度で武家が江戸に別荘を用意して住む必要があったので徳川幕府が武家の故郷から送られてくる物資を飛脚が無料で運んでいた? もしかして飛脚は手紙だけを運んでいたのでしょうか?地元の産物を飛脚に運んで貰えたのでしょうか?旬の野菜や果物や地元の魚などは飛脚は運ばなかった?

  • 江戸時代、飛脚が襲われて信書を奪われた事件はありますか。

    江戸時代、飛脚が襲われて信書を奪われた事件はありますか。 あったとすれば、その顛末はどうなったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 佐渡の金をどういうルートで江戸に運びましたか?

    映画「御用金」(五社英雄監督)では、船で敦賀、下関を廻る西回りルートで江戸に運んだとしていますが、危険な海運より、陸で運んだ方が確実だと思います。 ちなみに「御用金」は天保年間の設定です。 よろしくお願いします。

  • 飛脚についての質問です

    お世話になります くだらない(小さい)質問かもしれませんが、 飛脚について 教えてください 質問-1 明治初期に 前島密 によって西洋式の 郵便制度が導入されて、そのことにより 従来の飛脚は消滅したのですが、 そのときに 飛脚はどのような職種へ 転換していったのでしょうか 新制度の郵便配達夫になったのでしょうか それともまったく別の職種へ転職したのでしょうか 消滅までの、過程を知りたいと思います 質問-2 飛脚の価格、経費、組織についてです 例えば 江戸時代に 江戸から長崎まで 手紙を 依頼したら 費用は いくらぐらいだったのでしょうか 時代劇を見ていると、手紙(荷物)を持った飛脚が 昼夜兼行で駆け足で走ってとどける といったイメージなのですが、ほんとにあんなことをしたのでしょうか もしも そうならば 江戸から長崎までは たぶん30日ほど かかるでしょうから、人件費と宿泊費と食費などで 50-100万円 ほどもかかるということになります むろん そんな ばかなことはしないでしょうから 各地域に 中継所(支店)を置いてリレー方式で 運搬したとは思いますが 全国に支店網を置くとすれば たいへんな初期投資が必要で 1人の飛脚が(独立的に)運搬したりは無理であり法人・組合を設立するような 資金を持っているはずもありません しかし時代劇では そのような中継所とか組合とか元締めとか 登場するのを 見たことがありません いったい どのような(合理的な)仕組みを創り どのくらいの費用で 手紙・荷物を運搬していたのでしょうか ご教示 宜しくお願い致します

  • 川留めと飛脚

    江戸時代に川留めにひっかかると飛脚も足止めを食らったのですか?すると割り増し飛脚代は飛脚屋の損ですか。