• ベストアンサー

江戸時代の飛脚

江戸時代の飛脚は、各大名家の城下にも隈なくネットワークがあったのでしょうか。 どのような整備がされていたのでしょうか?

noname#30350
noname#30350
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#49020
noname#49020
回答No.2

 江戸時代、町飛脚の問屋同士の提携があり、全国ネットで郵便物が伝わったか・・・というご質問と思います。  下のURLは飛脚問屋のご子孫のページです。 http://www.interq.or.jp/gold/waki/edoyubin/index.html  おそらく江戸末期のものと思いますが、印刷物の広告があったり、集荷日がヒト月に11日もあったり、なかなかのものです。  飛脚制度全体についての概要はご存知と思いますので(感じはNO.1さんのおっしゃる通りです)、町飛脚についてのみ、お話しさせてもらいます。  17世紀後半、江戸、京都、大坂の商人たちが幕府の免許を受け、三都市間の飛脚営業を始めました。依頼主から料金の前納を受けて書状や荷物を運びました。  営業範囲も五街道(東海道、中山道、日光街道、甲州街道、奥州街道)から九州、東北へと順次広がって行き、江戸末期には全国的になったようです。  質問者さんのおっしゃる1万石程度の大名というと、お城もなく陣屋の殿様がいる田舎町だと思います。江戸末期であれば、飛脚問屋はあったと思いますね。専業の飛脚問屋でなくても、別の業種の商店が兼業でやっていたと思います。  飛脚問屋同士の提携があった、と明確に記載している資料は見つかりませんでしたが、当然提携していたはずです。1社では全国規模のものは無理です。日本通運は、五つの飛脚問屋が維新後合併して、あの全国規模の会社になったと、聞いていますのでネットワークはあったものと思います。  以下余談ですが・・・。贅沢な与力の実情については下のページがよく描けていると思います。  

noname#30350
質問者

お礼

集荷日は月に11日というのはすごいですね。 街道をかなり活発に飛脚が往来していたのでしょうね。 豊前小倉藩主だった細川家でも、隠居の三斎と息子の忠利が国許と江戸で頻繁に書簡のやり取りをして情報交換していたようですが、万が一飛脚が手紙を紛失する恐れもあるのでかなり気を遣って暗号なども使っていたようですし、返信が届く前に次の手紙を出すことも多かったようです。現代の通信技術が飛行機便だとすれば当時の飛脚は船便のような感覚だったのでしょうか。 まずは三都から飛脚営業は始まったのですね。 日通は5つの飛脚問屋がその全身だったのですか。三越なみに歴史の古い会社だったのですね。 ありがとうございました!

その他の回答 (2)

noname#25898
noname#25898
回答No.3

1です。ごめんなさい。質問を読み違えました。 各大名の持っていた大名飛脚のことかと思いました。 次第に衰退したとありました。 公儀御用である、継飛脚と、民間の町飛脚は、相当なネットワークを持っていたということです。 このサイトが1番わかりやすいです。

参考URL:
http://edoken.shopro.co.jp/test/03/a03.html
noname#30350
質問者

お礼

こちらこそ分かりにくい質問で失礼致しました。 昼夜の別なく3日で江戸・大坂間をつないだというのはすごいですね。 ということは、東海道筋の飛脚問屋は夜も飛脚を待機させていて、いつ継飛脚のバトンがきても良いように備えていたということでしょうか。夜勤担当の飛脚もいたかもしれないですね。 ありがとうございました!

noname#25898
noname#25898
回答No.1

御三家クラスとか、潤沢な藩しか、なかなか、整備ができなかったようですよ。 整備が出来ていた藩は、各宿場に配給米のような形で、整備の資金を提供したようです。 隅から、隅までのネットワークもさほど必要ないと思います。 整備は、おろか、大名飛脚も用意できなかった藩は、町民たちが利用する、民間の町飛脚を利用したようです。

noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すみません、質問の書き方が悪かったです。 一口に大名と言っても、百万石の前田から一万石の小大名まで百花繚乱ですが、一万石程度の陣屋大名の城下町だとたいして栄えてはいなかったと思います。 江戸や大坂への通信手段としての飛脚はどんなに小規模な城下町でも必ず置かれていたものなのでしょうか?と質問したかったのです。 悪文で申し訳ございませんでした。 御三家クラスだと藩内にも飛脚を置いていたのですね。 大名飛脚を容易できない藩でも、民間の街飛脚はどんなに小さな城下町にもあったのでしょうか? 飛脚屋どうし(例えば江戸の飛脚屋と鹿児島の飛脚屋)のネットワークとかもかなり提携があったのでしょうか?

関連するQ&A

  • 江戸時代の飛脚について

    江戸時代、飛脚を使ってお中元やお歳暮は贈られていたのでしょうか? そうだとしたら、やはり東海道でも飛脚は走っていたのでしょうか? すみませんが、どなたか教えてください。

  • 江戸時代、飛脚が襲われて信書を奪われた事件はありますか。

    江戸時代、飛脚が襲われて信書を奪われた事件はありますか。 あったとすれば、その顛末はどうなったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 【日本史】江戸時代の飛脚は大阪から江戸まで物を運ん

    【日本史】江戸時代の飛脚は大阪から江戸まで物を運んで貰うのに庶民は1回100万円以上も飛脚に支払う必要があったそうですが、武家は運賃が無料で運べたそうです。 誰が武家の運賃を肩代わりしていたのですか? あと飛脚は徳川幕府が経営者だったので、江戸の参勤交代制度で武家が江戸に別荘を用意して住む必要があったので徳川幕府が武家の故郷から送られてくる物資を飛脚が無料で運んでいた? もしかして飛脚は手紙だけを運んでいたのでしょうか?地元の産物を飛脚に運んで貰えたのでしょうか?旬の野菜や果物や地元の魚などは飛脚は運ばなかった?

  • 川留めと飛脚

    江戸時代に川留めにひっかかると飛脚も足止めを食らったのですか?すると割り増し飛脚代は飛脚屋の損ですか。

  • 江戸時代

    江戸時代にあった、親藩・外様大名・譜代大名って何でしたっけ? おしえてください。

  • 飛脚は一日どれくらい走っていたの?

    江戸時代の飛脚は町飛脚と遠飛脚があったそうですが、 一日どれくらい走っていたのでしょうか? 当時世界マラソン大会があったら優勝していたでしょうか? それともあんがいのろのろ走っていたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 江戸時代の美濃国について

    江戸時代の美濃国は、この地に強大な大名が出現しないように、江戸幕府の天領になっていたようですが、強大な大名が出現する要素は具体的には何だったのでしょうか?

  • 江戸時代の大名

    江戸時代の大名 江戸時代の大名で、老中とか若年寄とか寺社奉行とかいった幕府の役職に就いていた人は、 その役職に有るときには自分の藩の統治にはタッチしていなかったのでしょうか? 両方を同時にこなすといったら大変そうですが。

  • なぜ飛脚は馬ではなく人力で走るのか?

    江戸時代、飛脚がいますよね。なんでも大阪から東京まで3日でいったとかなんとか。 それはそうとして、時代劇で飛脚を見るたびにおもっていました。 「なぜ、馬を使わないんだろうか?」 馬のほうがいいような気がするんですが、どうでしょうか? いや馬を使っていたこともあるとは思うんですけど。 飛脚ってほとんど人力走りじゃないですか。おかしくないでしょうか?

  • 室町時代と江戸時代の大名の違い

    室町時代の大名はしょっちゅう反乱を起こしていますが 江戸時代では大名の反乱は幕末までほとんどありませんよね? どうしてこのような違いがあるのでしょうか?