• ベストアンサー

計算力とは?

数学の計算、小学校の100ます計算など 計算力をつける事に    何の意味があるのですか?

noname#60704
noname#60704

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.1

ある程度に達したら、 計算力自体が目的ではありません。 訓練の過程で得られる、 知的活動に対する姿勢や根気、集中力が大切です。 また、訓練の過程で、脳の基礎体力をつけます。 どんなに優れたスポーツ理論も、 身体がついていかなければ活かされないように、 どんなに優れた概念や思想も、 基礎的な思考力無しには活きません。

noname#60704
質問者

お礼

また、訓練の過程で、脳の基礎体力をつけます。 どんなに優れたスポーツ理論も、 身体がついていかなければ活かされないように、 どんなに優れた概念や思想も、 基礎的な思考力無しには活きません。 参考になりました。 ありがとうございます。実は、私は、大学受験を目指しているのですが、計算力が勉強に必要とわかっていてもどうしてもスキになれず、困っていたのです。 その先で、計算力は、大事なんですね。

その他の回答 (2)

  • higekuman
  • ベストアンサー率19% (195/979)
回答No.3

最近クイズ番組で人気のある「おばかアイドル」みたいに育っても良いのであれば、何の意味も無いんじゃないですかね。

  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.2

例えば割り算はかけ算の逆の計算ですので、普通は九九をやった後に割り算を教わります。 しかしかけ算は足し算を繰り返しやるだけなので、実は足し算(引き算)が出来れば割り算は出来ます。そういう意味では九九は必要ありません。 試しに13÷4をやってみると   13-4 = 9 (1回目)   9-4 = 5 (2回目)   5-4 = 1 (3回目) よって13÷4は3余り1です。 このように九九を覚えたり練習したり、かけ算の練習問題なんて解かなくても割り算は出来るのです。 しかしこの方法だと、例えば1000÷2を解くのに引き算を500回しなければなりません。 3桁×1桁のかけ算を知っていればこの計算が一瞬で出来るのはおわかりでしょう。 計算力というのは、このようにより複雑な計算をするときの基礎のためにつけるんだと思います。 家から10km離れたところに買い物に行くときだって、自転車に初めて乗る人がおそるおそる漕ぎながら何度も転けながら行くよりも、乗り慣れた人がすいーっと行った方が早いでしょう。 本を読むときだって、ほとんど漢字が読めない人が辞書を引きながら長篇をなんとか読み解くより、漢字を熟知した人がスラスラ読んだ方が早いし内容により集中出来るでしょう。 計算だって同じで、計算というのはより難しい問題を解いたり社会に出て何か問題を解決するための手段(ツール)に過ぎません。 自転車や漢字も手段で、自転車に乗ることや漢字を読むことが目的ではないように、計算する事自体は目的ではありません。 そしてその手段(ツール)を使いこなした方が、その先の目的達成までより充実して早く到達することが出来るでしょう。 計算問題や計算力というのはその下準備にすぎません。

関連するQ&A

  • 計算

    下らない事だと思わずに、読んでやってください。 数学には微分積分や√の計算がありますが、極端な事を言えば +-×÷の計算だけなのでしょうか? その4つを組み合わせて、複雑な計算方式を組み立てているだけなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 計算式

    失礼します。 ある仕事で計算式を使わなければならないのですが、 お恥ずかしい話ですが私は数学が大の苦手なのです・・・。 例えば・・・ =(0.340-0.001-4.70175(0.699-0.0128))/(0.554579) =(0.699-0.1248*4.952-0.0128)/0.0399 こういう計算式なのですが、 答えだけが分かってもどうしようもありません。 正しい計算の仕方、過程を理解しなければ意味がない。 正しい手順を教えて頂きたいのです。 どうかよろしくお願いします。

  • 計算の答えが合わないのは…

    はじめまして、いつも大変お世話になっております。 先日こういった問題を学校より受け取り計算していた所以前より思っていた事が身にしみてわかりました。 配布された問題は以下の様な内容でした。 (1)0.01mol/Lの硫酸100mlと0.01mol/Lの水酸化ナトリウム100mlを混合した時のpHを求めないさい。 解答 log2=0.3とする (0.01×2×100/1000)-(0.0.01×100/1000)×200/1000=1/200 pH=-log[H+]   =-log[1/200]   =-log200   =2+log2   =2.3   pH=2.3 だそうです。答えをみると成る程、とも思えますが… 分からない点は(0.01×2×100/1000)の「2」は何処からでしょうか? 途中式を計算してみても答えが合いませんTT、どうやら「数学的計算方法」が取れていない事も原因だと思います。1/200を何故小数点にしていないのか? こういった計算ではどうも「進むべき道が分かったような計算」をしているようにも思えます(強いているなら答えを知っている人間が正しい答えにむかって真っ直ぐな正しい答えで進めいてゆくような…)数学的なも物の計算の進め方とはどんなものなのでしょうか? 数学的に考えるとここで1/200を分解しない理由もちゃんとあるんでしょう。 数学的に考えるとはどんな事なのでしょうか? この場合提示された「log2=0.3」にむかって計算を進めるのだと思いますが、長い道のりに成る程、初めの一歩をどう踏み出せばいいのか悩みます(先生は知ってるからいいですけど) お手数かと存じますがよろしくお願い致します。

  • ルートの計算を教えてください

    1-2√10分の1 学校を卒業して数学からしばらくはなれていましたので上記の計算が分かりません。 分かる方教えてください。

  • 利回り計算の意味

    たとえば利回りは 【利回り=リターン÷投資金額×100】 となりますがこの計算式に何か数学的な意味はあるのでしょうか? この計算だと利回りが大きい方がよいということになると思いますが、 逆に投資金額をリターンで割って小さい方がいい ということが言えなくなるような数学的な理由はありますか? 金融における計算式の決定方法で何か法則や決まりのようなことがあるのでしょうか?疑問になりました よろしくお願いします

  • 数学のべき乗の計算

     数学のべき乗の計算は「+-×÷」で計算する場合、どのように計算すれ ばよいでしょうか?  つまり普通の電卓で計算したいのですが  例10.516を0.854べき乗すると7.46になります。  いつもポケコンで計算しています。  ちなみに、「べき乗」は、学校で習うのは何時頃習いますか?「中学か な?」、「高校かな?」                   

  • パソコンで計算か紙で計算か

    数学カテゴリーで長い回答を書いてらっしゃる方をおおぜい見かけますが、 その方たちは計算をどこでなさっているのでしょうか。 紙で計算したうえでそれを書き写しているのか、それとも数学に熟達するとディスプレイを見ながら計算できるのでしょうか。

  • 百ます計算のメリットとデメリット

    私は中学生なのです。忘れ物が年寄のようにひどくて、百ます計算したら忘れ物も減るだろうし、脳の回転も速くなると言われ、百ます計算をしてみました。 元々、計算は得意だったので(算盤などは習っていない)、2桁+2桁の計算100問も30秒~1分台で出来ましたし、引き算も同様、2桁×1桁や3桁÷2桁など桁数の少し多めの掛け算や割り算も1~3分台で出来、楽しくてその日一日で500問程解きました。 そして今日、百ます計算のことが気になって、色々とggってみますと、百ます計算には大きなデメリットがあることに気付きました。( http://blog.livedoor.jp/taka_okada_hitoshi/archives/50619180.html ) 私は速く正確に計算の答えを導くこと以外に、不必要なことは考えないからこんなにも速く書くことが出来るのではないかと思いました。 算数の計算が楽しくなってきてから、数学の問題が解けなくなってきたように思います。算数の方が面白いからつい、数学をサボり、数字を見つけては足したり引いたりして遊んでいました。 それから2か月、算数も数学もしませんでした。数学は学校の授業でどうしていたのかというと、数学の時間には保健室で他の勉強をしていました。 どうしても数学をサボってしまう癖がついてしまって、これ以上ずっと同じ数学の勉強(サボりながら)をしていたら大変なことになりそうだったからです。数学の担当の教師にすべてを話し、相談したら、色々と真剣に考えてくださって、私と何度も話し合い、結論は2か月様子を見ることになりました。私が数学をしない2か月はそれなりに充実していました。最初の頃は得意だった数学が段々できなくなり、苦手意識を持っていたので、その数学が無くなったから、そして英語と社会の点数がものすごく上がったためです。(数学の授業はその他の勉強をしていたからです) そして2か月ぶりにする数学の授業はかなり遅れていたのでさっぱり分かりませんでした。授業中は生徒が40人近くいるのでさすがに質問すると迷惑だと思い、休み時間には積極的に質問し、家では自習をし、なんとクラスで20番以上になるほど成績も元通りにすることが出来ました。 しかし忘れ物の多さは気になって仕方がありません。私が急に数学が出来なくなったのは百ます計算が悪いからだと思っていましたが何を根拠にそう決めつけているのだろうと疑問を抱きました。私は数学と算数を結び付け、数学も算数のように扱おうとしていたのがいけなかったのだと思います。百ます計算をしようが、ちゃんと区別を付け、百ます計算をしない時はちゃんと論理的に考えたりすればいい話ではないかと考えました。 私はもう一度百ます計算をしようと決意をしましたが、皆さんはどう思われますか? 不安です。やはり反対でしょうか?

  • 計算力について

    QNo.2451109の質問をしたものです。文章が複雑だったのか、もう少し簡略した形で質問してみます。 会社の研修で2ヶ月間プログラミングを一から学ぶと同時に暇な時間に数学を勉強しようと思うのですが、現在のレベルは中1どころか小学校から学ばなくてはいけないくらいのレベルなのですが、オススメの計算問題集がありましたらぜひ教えてください。

  • この確率計算式っていつ頃習いますか?

    a^(8×7/6)=0.3 上の計算式のように 「^」が入る確率計算式っていつ習うのでしょうか? 数学の授業で確率計算(たとえばコインの裏表で裏が出る確率)は学校で習った記憶がありますが、「^」 確率計算式は習った記憶がありません。。。 もしかして理系専攻の方しか習わないでしょうか? どの科目で、いつ頃習うのか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します!!!