• ベストアンサー

自己PRの添削お願いします!

ycuaslymeの回答

回答No.1

こんばんは。 就職活動を最近までしていたものです! なので同じ就活生の目線での添削になってしまいますが・・・ 私はまずmilanaoyaさんの思う責任感ってどんなものなんだろうって思いました。 行動を起こす前の気持ちとして チームに迷惑がかかることに悩まされた・・・とありますが、 私は読んだときに責任感とのすりあわせが少し疑問でした。 たぶん、文章に表れてないだけでmilanaoyaさんの考えとか悩みってもっと深いものだったのかな・・・って。 責任感って 副主将としてチームをひっぱっていくことなのか、 主将のサポートをすることなのか。 責任感にもいろんな切り口があると思います。 milanaoyaさんなりの定義があればもっと実際にした行動にもうなづけるし、自分らしさが出るんじゃないかと思います。 怪我をして→サポート、ってやっぱりチームで何かをやる以上は 協調性ともいえるし、 粘り強いともいえるし、 自分なりのキャッチフレーズみたいなのがあるといいのかも! って感じました。 私は自己PRをしたり、友達の自己分析してるときに 「その人独自の気づき、が入っていていいね」って言われたので。 参考程度によろしくお願いします!

milanaoya
質問者

お礼

的確な指摘ありがとうございます! 自分でも少し違和感がある文になってしまって。。 もう少しいろいろ言葉を付け加えてみます! あっ就活お疲れ様でした!^^

関連するQ&A

  • 就活の自己PRの添削をしていただきたいです。

    大学4年の就活生です。自己PRを二つ考えたのですがどちらがいいか、もしくはどちらも駄目か。改善点、添削をしていただけないでしょうか。お願いします。 【一つ目】 私の強みは「精神力」と「責任感」であります。私は高校、大学時代を通じてハンドボールを行っておりゴールキーパーのポジションを任されておりました。大学二年の夏、相手のボールが顔面に直撃し鼻の骨が折れる大怪我をしてしまった事がありました。このことがきっかけでボールに対する恐怖心が生まれてしまい一時ゴールキーパーができなくなってしまいました。 しかし人数の多いチームではなかったためゴールキーパーは私一人しかおらず、チームに影響がでてしまい大会出場も危ぶまれてしまいました。なんとか恐怖を克服してチームに貢献したいという思いから、ゴールポストにへばりつき仲間から何百回もボールを受け、また高校時代の恩師であるハンドボール部の監督に会いにいき助言をいただく等、トレーニングを重ねる事で2ヶ月後、ボールに対する恐怖心を克服し、ゴールキーパーとしての自信も取り戻す事ができ、チームに貢献する事ができるようになりました。この経験から私は精神力を養い、チームという組織に対しての責任感を身につける事が出来ました。 社会人として働く上でもこの強みを生かし、どんな困難で難しい仕事も責任を持って働き会社、そして地域社会に貢献したいと思っております。 【二つ目】 私の強みは「議題解決能力」であります。私は大学時代、地域イベント企画学生団体に所属し、営業リーダーとして様々な企画の営業活動の指揮、管理を行いました。 大学三年時、カレーフェスという様々なカレー店を集めたイベントを企画し、大学の付近のカレー店に営業活動を行いました。その際、店主さんが外国人の方が多く、上手く意思疎通が図れず交渉が難航し全体のモチベーションが低下してしまう事がありました。そこで私は簡単なインド語、スリランカ語を皆で学ぶ場を設け、日本人とは異なる外国人相手の営業マニュアルを作成するなど、全体のモチベーションを上げることに努めました。 結果、私が指揮した営業チームは多くのカレー店の店主さんからの信頼を得る事が出来、24店舗カレー店の出店を決め、イベントの成功に貢献することができました。 この経験を生かし、社会人として物事の問題を見つけ適切に改善策を提案する「議題解決能力」のできる人材として会社、社会に貢献したいと思っています。

  • 自己PRです。添削してくださいよろしくお願いします

    私は物事に持続的に熱心に取り組むことが出来ます。 私は小学校3年生から高校3年生までの9年間、ずっと野球活動をしていました。小学生3年生の頃、私がチームへ入隊した時に、同級生が一人も居なかった所を、 友人を誘い15人ほど入部させ、そのメンバーで地区大会で優勝した経験があります。中学生の頃は野球部に入り、勉強と両立させながらも、腕立て腹筋背筋50回を毎日続けるなど 自分の能力を上げ、チームに貢献する為に頑張っていました。高校生の頃は部活自体が甲子園を目指していて、玉も軟式から硬式に変わった事もあり、とても大変でした。 体格が小さい事からの劣等感を感じながらも厳しい練習に付いて行き、最後まで諦めずに続け、結局レギュラーには慣れませんでしたが部活動をやり切る事が出来ました。 以上の経験から私は物事に持続的に熱心に取り組むことが出来ると言えます。

  • 自己PR添削してください!

    学生時代に頑張った事 私は大学での体育会活動に力を入れてきました。中学、高校、大学と9年間卓球を続けています。大学での目標は個人戦で全国大会に出場することでしたが、結局目標は達成できないままでした。しかし目標を達成するために、毎日練習の後に筋トレやランニングを1時間以上、高校生の頃からかかさず行っていました。その結果、子どもの頃は体が弱く病弱、また細い体だったのですが、その頃から病気にかかったことはなく、また怪我も1度もしていません。このように「たとえ9年間結果が出なくとも、最後まで諦めずに目標に向かって努力した」という経験は、将来どんな業務であれ、必ず役に立つものだと考えています。(284文字) 当方、就職活動を控えている大学3年の者です。現在自己PRの書き方を練習しています。 職種は商社、メーカーを希望しています。 どんなことでも良いのでアドバイスお願いします。 乱筆乱文失礼しました。

  • 自己PRについて

    現在就職活動中のものです。 自分の自己PRを考えているのですが、私は小、中、高と10年間サッカーを続け、 大学でもサークルで続けています。 できれば、このことを自己PRとしたいと思っております。 その中で自分が一番語れる具体的なエピソードなのですが、 高校に入ったとき、同年代と1つ上にゴールキーパー(GK)が誰もいなかったので、元々フォワード志望でしたが、小学校時代GKの経験があるということで私がコンバートされました。 この時は正直やめようかと悩みましたが、サッカーが好きだったのでチームのためと思い、練習に励みました。 高校二年の時、三年生の最後の大会で私がミスをしてしまったことがきっかけで負けてしまいました。 泣いて謝っていた私を先輩は「お前のせいじゃない。もし申し訳ない気持ちがあるなら、それを来年に向けて頑張ってくれ」と言ってくれました。 それからはとにかく基礎練習を反復し、ミスをなくすことを心がけ練習しました。 その結果、自分が三年生になったときにはミスをほとんどしなくなり、先生やチームメイトから「お前がキーパーをしてると安心して見れるわ」と言われるほどになりました。 長くなってしまいましたが、これを上手く自分の自己PRにしたいのですが、 どのようにまとめればよいか分かりません。どなたか上手くまとめられる方いらっしゃいましたらお願いします。 自分で読むとエピソードが二つ(コンバートの経験と二年からの経験)あるようにも思えてしまいます…。

  • 自己PRの添削お願いします

    アパレル系の雑貨のデザイナーの自己PRです(未経験可) 私のスペック>20代後半、美術系短大卒、まったく未経験 未経験だとかなり厳しいことは存じておりますが、どうしても挑戦したかったので求人に応募します <自己PR> 私には責任感があり、それを達成するための努力をする事が出来ます。 前職は携帯電話のショップに勤めていましたが、常に変わる電話機の機能やサービスを完璧に把握するためにも自宅で勉強をし、他店でリサーチなどを行っていました。 もし私ひとりでも失敗をしてしまえば、他のスタッフの案内が素晴らしいものであったとしても、お客様の企業に対する印象は悪くなってしまいます。 相談を受けたお客様の中には私を特に指名してくださるお客様もいらっしゃり、また他のスタッフにも頼ってもらえるようになりました。  また(高校)に在学中、夏休みに描いていたアクリル画を美術の先生達や同じコースの学友達に非常に高い評価をしてもらい全国高校生△△展という展覧会に出品し入選しました。 高校卒業後は(短大)に入学しました。 専攻したのは油彩でしたが様々な授業を受講し、デザインやイラストの基礎を固めました。 まず質問したいことが何点かあります (1)未経験なので自分のスキルに対するアピールは学生の頃の話が中心となってしまいます。 転職者だと社会人になってからの経験やスキルをPRするのが通常だと思いますが、新卒者のように学生時代をアピールするのはありでしょうか? 創作経験が学生時代を除くと殆どPRできなさそうなものばかりなので、無いよりはいいかと思って記載しました。 (2)また学生時代の経験やスキルをアピールすることを良しとする場合、文章全体の流れとして学生→社会人の順番で記載するべきでしょうか? 流れとしてはそちらの方が自然なのですが、20代も後半なので社会人になってからのアピールを先にしてみました。 少し長いので文章の量は削る予定です。

  • 自己PRと学生時代打ち込んだこと添削をお願いします

    自己PRと学生時代打ち込んだことについて何を書こうか迷っています。 学生時代打ち込んだこと 私は10年間サッカーをやり、大学でもサッカーサークルに入りました。そこではすべて自分たちでやらなければなりません。私達の代は、よいチームにするために常に多くの話し合いをしました。時には仲間とぶつかったこともありました。練習は週2回。試合は毎年20チームくらいでやる年間リーグに参加しています。今年は見事初優勝することができました。私はこの経験を通して仲間と一つのことをやり遂げる達成感、意見を取り入れることの大切さ、広い視野を持ち人をまとめる精神的なタフさの大切さを学びました。 自己PR 私が大学生活で成長できたと感じることは、チームワークの重要性を認識し、それに見合った行動力を発揮できるようになったことです。私は飲食店でアルバイトしてました。そこではホールリーダーに任命され、問題が起きたときは自分で考えて対処していいと言われ責任を持って仕事することができました。私はこの経験で今後仕事をするにあたって、チームワーク、助け合いで補い合い効率化を進めることのできる社会人を目指しています。 テーマは一つに絞ったほうがいいのでしょうか??

  • 自己PRの添削をお願いいたします。

    自己PRの添削をお願いいたします。 私を一言で表すと、ずばり「体育会系女子」です。 私は十三年間、部活動でバスケットボールを続けてきました。大学ではレギュラーに選ばれているにもかかわらず、シュートが入らないスランプ状態が長く続き、仲間に迷惑をかけた時期がありました。レギュラーには今の私よりふさわしい人がいると思い、このまま辞めようかと悩みました。しかし、このままでは悔しいと感じ、監督や仲間から自分に期待されていることを考え、泥臭くても今の自分にできることをやろうという考え方に変えました。それは、私の強みである粘り強いディフェンス(守り)でした。相手チームの主要選手には私がマッチアップして得点を抑えることで、チームに貢献できたと思います。その貢献が自分の自信につながったことで次第にシュートの感覚も戻り、スランプ状態からも抜け出すことができました。 この経験から、「粘り強さ」や「周囲と協力しながら自分の個性を発揮する力」が身についたと感じます。 そして、どんな時も私も認めてくれた仲間に出会えたことで、「自分を取り巻く環境を大切に、感謝の気持ちをもって行動する」という自分の軸を確立しました。 私のこの体育会の中でもまれて培われた力を活かして、女性でもたくましく、はつらつとした対応でお客様を笑顔にします。また、人間関係を重んじる確固たる軸をもち貴社とお客様をつなぐことで、貴社に貢献します。 以前ありがたくいただいたアドバイスです。 (1)「大学ではレギュラーに」~「抜け出すことができました」の部分が、文章としてつながりがあまり感じられません。 箇条書きのような感じがします。もう少し流れを作った方がよいかと思います。 →どのように流れを作るべきだと思いますか? 例があれば、教えていただきたいです。 (2)「粘り強さ」「周囲と~発揮する力」「自分を取り巻く~行動するという自分の軸」どれかひとつにしたほうがいいと思います。 →「粘り強さ」は無難なのであとの2つ絞ろうと考えているのですが、「自分の軸」というのは自己PRにはならないでしょうか? みなさんはこのエピソードからあえて何の力をアピールすべきだと思いますか? 話の軸が細く、伝えたいことが散乱しているというアドバイスもいたいただきましたが、どのようにまとめてよいか分かりません>< 以上のアドバイス、それに対する私の質問なども踏まえ、最終的な添削をしていただきたいです。 長文失礼いたしました。よろしくお願いいたします。

  • 自己PRの添削お願いします

    自己PRの添削お願いします 「何事にも責任を持って成し遂げる」これが私のモットーです。ゼミの研究を発表する大会に出場する為に、グループ4人で「貸し出し自転車システム」を日本に導入するための研究を半年間してきました。「海外にはたくさん貸し出し自転車システムがあるのに日本では何故少ないのだろう」という疑問から私は企業の方に取材をしに行くことを提案しました。実際には電話や資料送付のみといったことがあり、取材を断られてしまいました。しかし私は「現場の声にこそ答えがあるのではないか」という思いと「私の提案で、皆に時間や手間を取らせてしまった。なんとか結果に結び付けたい」という思いから、私はアポイントメントを取り続けました。2つの区役所と企業の方に取材をすることができた時には、諦めないことの大切さを学びました。(最後にその会社でどう活かせるかを書きます) 「責任感がある」のか「行動力がある」のか、それともじこPRを考え直したらいいのか、、、 よろしくお願いします。

  • 自己PRの添削をお願いします。

    新卒で履歴書に自己PRです。 私は人々のお役に立てるよう努めてまいりました。 私が中学生のとき担任から「ボランティアをやってみないか」とお誘いを受けその時初めてボランティアに参加しました。そのボランティアと言うのが老人ホームに伺いお年寄りの方々とお話をしたり、お食事の手伝いをすると言う物でした。私はそのボランティアを通して人のために何かをすることの責任とやりがいを感じることができました。 それからも様々な形で人に貢献したいと考え、幼稚園の遠足の補助や、山の清掃活動等に参加しました。 大学へ入学してからはボランティアに参加できませんでしたがスーパーでアルバイトを始め、その際にも今までのボランティアのときのように「人に貢献する」と言う姿勢で挑み、どのようにすればお客様のお役に立てるのかを考えました。そこで商品をお客様の採りやすいような位置に変えるよう提案をしたり、レジを打つ際には商品に傷などが無いか確認するなどしました。それらを続けていくうちにお客様からお褒めの言葉を頂くようになりました。 私は、この人に貢献しようとする姿勢はどのようにしたら相手のお役に立てるのか考えることができる長所だと思い、今後はこの長所を生かして生きたいと考えております。

  • 自己PRを添削して欲しいのですが

    私の強みは地道に頑張ることです。ゼミでのグループ発 表のとき、人前に立つことは私は得意ではありませんで したが、情報収集したり、叩き台となるレジュメの作成 をしたりすることで、グループに貢献したく思いました。 ゼミでの経験を通して、思考や価値観の異なる人でも、 自分から近づき、接点を見つけたり理解しようとすれば 共感できることも多く、それはグループとしての仲間意識 に発展し、よいものが生まれるということを実感しました。 最後の方の文が明らかにおかしいなと思いながらも どうにもできません。 100点中10点くらいのPRですが、アドバイスありましたらよろしくお願いします。