• ベストアンサー

ネコのおもちゃの安全性について

keiwaの回答

  • keiwa
  • ベストアンサー率25% (354/1399)
回答No.1

我が家も猫を飼育していますが、ネズミのオモチャは1年目位の時2個程買ってきて遊んでやっていました。 動かさない限り遊びませんし、人間が遊ぶにしても1時間もそんな事をやりません、せいぜい10分か15分です。 それに前足で押さえる程度で、余り口に入れたりしませんので毒性等は気にした事はありません。 それから3年程が経過しましたが我が家の猫ちゃんは至って健康です、庭に出て色んな虫も食べます。 それより庭に出て、殺虫剤を散布した後の植物を食べる方が余程心配です、注意しましょう。

jirojirou
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 うちのにゃんはネズミ(おもちゃ)を与えると、 こちらがネズミを片付けるまで 遊ぶ、休む、遊ぶ、休むを延々と繰り返します。 1時間は軽くやっています。 その間パンチ、キック、噛み付き、くわえる・・・とできることは何でもやります。 ヨダレでぐちゃぐちゃになるまでかみついていることもあるので 安全性が気になります。 また完全室内飼いです。

関連するQ&A

  • 猫のおもちゃで安全なものを探しています。

    猫の体に害のない素材を使ったおもちゃを探しています、企業製品・ ハンドメイド製品どちらも国産品だと安心です。 大好きな遊びは細い糸や紐を追いかけることで、死角に隠したりすると助走をつけて夢中で突進します^^; でも飽きっぽいのか、同じもので遊んでくれる持久力がありません。。。ねこじゃらし・小さいねずみのおもちゃ、 レーザー光線・ボールも最初は熱狂するのですが、やっぱり飽きて、長持ちしません。 上下運動もしなくなりました、ちなみに今年で4歳になります。 こんな猫に効果ありかも!と思われる、安全なオススメおもちゃはありませんか? 留守番させる事が多いので、出かける前にたくさん遊んで留守中は疲れて眠っててほしいのです(T-T) 何かありましたら、どうかよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫のおもちゃで

    黒い棒にゴム紐がついてて、その先にネズミの人形が付いたおもちゃを探しています ねずみはデフォルメされたキャラクターみたいな人形で、オレンジ色の足が黒い紐で繋げられていて、同じくオレンジ色の耳が付いてます 人形は中に音が出るパーツが入ってて振るとチューチューと音が鳴ります 画像がそのねずみの部分なんですが、猫が遊びすぎて今ではボロボロになってしまってます うちの猫のお気に入りなので、新しいのを買い与えてやりたいんですが、ホームセンターやペットショップを巡っても同じ物が見つかりませんでした ネットで探そうにも商品名がわからず頓挫しています どなたか、これの商品名、そして通販で売ってる場所があれば教えてもらいたいです

    • ベストアンサー
  • 猫がネズミの玩具を飲み込んでしまいました

    どこにでもよくある、ネズミの形を模した玩具です。 それで遊ばせていると、いつもネズミの鼻先と、中心に入っているプラスチックの部分だけ残った状態になっていました。 ネズミの毛の部分は部屋のどこかに隠しているとばかり思っていたら、それを飲み込むところを目撃して、慌てて病院へ。 レントゲンを撮ると、ネズミ玩具のしっぽ部分だと思われる影が写りました。 獣医いわく、消化できずに固まっている状態だそうです。 レントゲンのあとに吐かせる処置をしましたが吐かず、その後なぜか超音波をあてるとか言ってお腹の毛をそり、 明日もう一度レントゲンを撮ってネズミのしっぽの影が動いてなければ、お腹を開けて取り出すと言われました。 猫は4ヶ月のオス猫で、食欲旺盛、トイレも問題なし、ずっと変わらず元気に過ごしています。 お腹の中の異物をそのままにしておくつもりはありませんが、今すぐ手術をしなければならないでしょうか。 お腹にメスを入れる方が猫へのリスクが高い気がして抵抗があります。 連れて行った病院は家の近所にあるところなのですが、 不可解な診察(超音波)があったりする辺り、信頼できる病院かどうかも迷っています。 それから、飲み込む心配がない、安全で、猫が興味を示しやすい玩具がありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫のおもちゃ、いろいろ試しましたがすぐに飽きてしまいます

    4ヶ月くらいの子猫です。 今まで色々おもちゃを用意して遊ばせましたが、割とすぐ飽きてしまいます。 それに、多分猫はそういうものだと思うんですが、おもちゃをつかまえて噛むので すぐにダメになってしまうことも多いです。今まで、 ・猫じゃらし(毛のやつ) ・スーパーボール ・中に鈴の入ったプラスチックのボール ・鈴つきのぬいぐるみ ・棒の先に鈴つきのボール(布製)がついた猫じゃらし ・ダンボール箱 ・ヒモ(布製のちょっと太めのもの) ・スーパーの袋を固く縛って丸めたもの ・シャカシャカ音のする、幾つか穴の開いた袋状のもの(市販されてるもの) ・独楽 などで遊ばせて、一番気に入ってたのはヒモなんですが、それも最近飽きたようで 『またそれ~?もうそれ飽きたんだよね~』 てな感じでシラ~っとした顔をしたりして、反応があんまりないです^^; でも何か遊ぶものがないとつまらなさそうです。 この他にあまり高価でない、猫にとって目新しいおもちゃのアイデアはないでしょうか? ちなみに、キャットタワーは既に設置してあります。

    • ベストアンサー
  • おもちゃの販売と安全について

    始めての経験なのでまったくわかりませんが、子供向けおもちゃを作成しイベントを行う予定です。100コくらい販売しようかと思っていますが(組み立て式の紙細工です)安全対策などをどの様に対策すべきか教えて下さい。細かい部品があるので子供が飲み込んだりしないように…。対象は小学生で製品の価格は千円を予定しています。

  • 猫 おもちゃ 怖がる

    2匹の猫を飼っています。1匹は私の猫、3歳去勢済み雄で、もう1匹は主人の猫7歳雄もうすぐ去勢手術です。 3歳をA、7歳をBとします。Bとは一緒に暮らして半年くらいです。 Aは好奇心旺盛・遊び好きで、おもちゃでよく遊びます。 Bはほぼ1日中動きません。Aにちょっかいを出されて、おふざけのじゃれあいなのに悲痛な声で鳴いてしまうくらい弱気です。 最近、羽のおもちゃを買い、Aと遊んでいたのですが、Bも動いた方がいいかなと思って、Bの近くにもちょいちょいやってみたのですが、怖がり方が異常です。2回遊んだりしたのですが、Bは、異常に怖がって、2回とも嘔吐しました。 元々嘔吐が多い子で、獣医さんに相談したところ、お腹が弱いと言うことで、餌の種類も変え、嘔吐は落ち着いていたところでした。 遊ばない子がいるのはよく聞きますが、羽のおもちゃが怖すぎて吐くということはあるのでしょうか。Bは掃除機も怖がるのですが、掃除機に対してはシャーと威嚇して、吐いたりすることはありません。おもちゃに対しては、ひたすらビビっているという感じです。そのびびり方も異常な気がします。 猫の狩猟本能的に羽のおもちゃが異常に怖いなんてことあるのですか?飛んでいるものなどを捕まえないと、生きていけないのでは・・・。ずっと家猫の場合、本能も薄れているのでしょうか・・。 主人に言うと、食べ過ぎなだけだよと言いますが、そんな感じではない気がします。 Bは6ヶ月の時にペットショップから購入したのですが、トラウマでもあるのでしょうか。 もうすぐ去勢手術も控えているので、心配です。

    • ベストアンサー
  • オモチャを食べた?子猫が吐きます

    子猫と言っても7ヶ月で体重4キロなんですが。 ペットショップで飼って5ヶ月になります。 とても元気な仔で、ワクチン接種も2回終了し、もう少ししたら去勢する予定でした。 毛玉も吐いたことがなく、プレミアムフードなので吐かないとショップの方が言われてました。 実際、過去に2度ほど透明の嘔吐物を発見しただけです。 (その時はなんともなかったようです) 昨日、体長5センチのネズミのオモチャ(プラスチック製でウサギの毛で覆われている)を与えたら、とても喜んで遊んでいたのですが、ふと見るとネズミの尻尾がありません。 前にも髪留めのゴムを食べたことがあって気をつけていたのですが、まさか尻尾だけ食いちぎるとは・・・・・(その時の髪留めゴムは2ヶ月ほどしてウンチと一緒に出てきました) その後、ネズミ本体も姿が見えなくなっていまいましたが、家具のスキマにでも入ってしまったんだろうと思っていました。 今朝、吐いたあとを発見しました。 夜中に吐いたんだと思います。ネズミの尻尾らしき物が混じってました。 それからしばらくは普通にご飯(ドライフード)も食べて遊んでいたのですが、先ほどお昼ごはんを食べてすぐに吐きました。 こころなしか元気もありません。 まさか体長5センチもあるネズミを食べてしまったんでしょうか? 病院でレントゲンを撮ってもらったほうが良いですか? あんな大きな物をどうやって・・・・・ そのせいで吐いてるのでしょうか? とりあえず今日は閉まっているので、明日にでも連れて行くつもりです。 心配で心配でたまりません。 どなたかご経験のある方がおられましたらアドバイスお願いします

    • ベストアンサー
  • ゴムを食べる猫、おもちゃを食べる猫

    現在8ヶ月になるメス猫がいます。 以前からゴムを食べてしまうクセがあります(^.^; 狩りながら食べるというより「食べ物」と勘違いしてる気もします。 気づけば、シャリシャリ食べてたりして 今のところ下痢をしたり一切ないんですが心配です。 うんちに出てくるし、猫は結構色々食べてしまうけど大丈夫」という意見が多いのですが、、、 また以前にフワフワのねずみのおもちゃを与えたら、すごく興奮してウーとうなり、こんな姿今まで見たことない~というくらい、狩りモードにはいって、ひたすら遊んでました。が、次の日見たら、、、食ってましたY(>_<、)Y 皮をはいで、中身のプラスチックだけ残ってました(^.^; 可愛そうだけどそれ以来あのおもちゃは与えてません。。 また・・・ 白い羽というか白いしっぽというかふわふわのおもちゃが生後1ヶ月の頃からあったんですが、今まではまったく食べるなんてことはせず、大好きでよく遊んでたんですが、、、 先日、ヤケにおとなしいなと思ってフと見ると・・・ それを食ってしまってました(TωT) 太りすぎはよくないのでゴハンは体重を計っての規定量しかあげてないし、よくゴハンをほしがるのでお腹が減って食べるんでしょうか・・・ 猫草はあげた方がいいんでしょうか? ちなみに我が家には小型犬もいるんですが仲良しで、今まで小型犬がお乳をあげ母代わりでずっと育ててました。 なかなか乳離れをしないし、ワンの方乳離れさそうとせず心配でしたが、ここ一ヶ月ほど、ワンの方が乳離れさそうと怒ったりしてお乳もしぼんで、ニャンも初めはお乳をほしがってワンを力づくで押さえようとしたりしてましたが(なんせ猫の方がすでにデカイので)ワンが一切応じないのであきらめたようです。。が、これがストレスになったり、お乳が飲めない分、お腹がすいて食べることもありえるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • このおもちゃを再現できるようなエンジン…??

    猫のおもちゃを作りたいと考えています。 http://www.petfirst.jp/item/1000002989/ このようなおもちゃを購入しました。 虫を模した本体に通した紐につながるスイッチを押すと、押している間 羽が上下にぱたぱた動きます。 これが音、動きともに生きた虫にそっくりで、猫の熱中度合いが尋常ではありません。 が、ごらんのとおり壊れやすいつくりで、よくいえばおっとり、 悪く言えば猫にあるまじきどんくさい私の猫に二日で片方の羽をもがれてしまいました。 思い出したのが、小学生のころ見た、「綿あめ製造機」を自作するための設計図です。 市販の玩具店で当時数百円で購入できる単純な機械でわたあめ製造機を作ることができるということでした。 それでもしそういう機械があるのならば、作ってみたいと思います。 ・スイッチのオン/オフが紐を通した遠隔でできること ・安全であること ・紐で引いて空中を飛ばしたり、多少の衝撃が加わることにある程度耐久度があること このようなおもちゃは自作可能でしょうか。 ご回答いただければさいわいです。

  • 部屋飼いの猫について

    うちは、雄と雌と二匹猫います。 3LDKの部屋で少しのスペースでベランダがあります。 少し太ってるので餌よりも部屋の中での遊びに夢中にさせてあげたいのですが、人間が遊んでやらないとやはり方法はないでしょうか? 普段は、ねずみをキャットランドに投げてあげたり、紐をぐるぐる回したりして走らせたり飛ばさせています。猫同士で遊ぶ時もありますが、朝方に追いかけっこする程度です。 猫たちが、自分たちで遊ぶ勝手に動いたりするおもちゃはないでしょうか?

    • ベストアンサー