• ベストアンサー

古いノートPCでのOSについて

noname#2567の回答

noname#2567
noname#2567
回答No.5

>ノートPCにMeをフォーマットし98をインストする方法を教えて下さい >ノートのHDDをパーティションをし片方のドライブにWin98を丸ごと >コピーし再インストをFDDからできるようにしたいのです。  えっと・・・ちょっと質問がとっちらかってしまっているようですが?(^^;  TP560EはWindows98(無印)の頃のPCだと思うので、Windows98をWindowsMeにアップグレードする・・・と言う事にして置きましょう。  WindowsのCD-ROMは、基本的にHDDにコピーした状態でも動作しますし、コピーするフォルダ名も任意の物で大丈夫です。  そこで、もしC:にWindowsMeのマスターCD-ROM(フルセットでもアップグレード版でも構いません。)をそっくりコピーする事が可能であれば、そこからアップグレードできます。 (CD-KEYは固有の物が必要ですから、必ず正当なマスターCD-ROMを使って下さいね。)  そこで・・・まずC:\に適当なフォルダを作成します。  後で手動でタイプする必要があるので、「WinMe」等、簡単な物が良いでしょう。  もちろん、セーフモードのcommandプロンプトのみで使用できるHDDが他にある(D:とか)なら、そちらを使っても構いません。  作成したフォルダの中に、別のPCのCD-ROMドライブからWindowsのマスターCD-ROMの内容を、ツリー構造ごと全てコピーします。  コピーが終わったら、Windowsを一旦シャットダウンし、再起動します。  再起動時、Windowsのロゴが出る前に「F8」を押し、WindowsのBootメニューを表示させます。  メニューの中から、Safe mode Command Prompt Onlyを選択し、最小限環境のMS-DOSを起動します。  MS-DOSのコマンドプロンプト(C:\>)が表示されたら、次のようにタイプします。 ([CR]はキャリジリターンの意味、[CR]とタイプするのでは無く、EnterKeyを押して下さい。) C:\>CD WINME[CR] C:\WINME\>SETUP[CR] (操作に従って、プロンプトが変化します。)  これでWindowsMeのsetupが起動します。  あとはsetupが表示するメッセージに従って操作して下さい。  CD-ROMのコピー先が、D:\WinMe\の場合は、次のように・・・。 C:\>D:[CR] D:\>CD WINME[CR] D:\WINME\>SETUP[CR]  あとは同じです。  なお、モデルによってはあらかじめBIOSのアップグレードや、WindowsMe対応のデバイスドライバセットを用意して置いた方が良いでしょう。 (BIOSのアップグレードが必要な場合は、必ずWindowsのアップグレードの前に行って下さい。)  IBMのサポートサイトに、機種とWindowsのバージョン毎に必要なファイルやソフトウエアが全て用意されているとおもいますので、先にそちらをチェックし、必要なファイルを用意して置くと良いと思います。  ところで・・・CPUクロック200MHzのPCにWindowsMeですか?(^^;  個人的にWindowsMeはあまり良いバージョンとは思えないのですが。  Windows9x系の完成バージョンはWindows98SEであり、WindowsMeはWindows98SEをベースに、家電ネットワーク対応とか、Windows2000でWindowsNTとWindows9xを統合する計画の時点で盛り込もうとしていたマルチメディア機能を無理やり搭載したような半端なバージョンです。  特にNotePCでWindowsMeを使用すると、システム/ユーザリソース不足でアプリケーションが起動できなかったり、OSが落ちてしまったりして、かえって動作が不安定になるケースが多いと思いますよ。  お使いのPCのパフォーマンスなら、Windows98のまま使った方が快適だと思うのですが。  特にWindows98SE以降が必須のソフトウエアを使用したいと言う事で無ければ、NotePCならWindows98でも困らないと思いますし。  そうそう、MSのサイトからオンラインで注文すれば、Windows98SP1やWindows98SEアップグレード(Windows98ユーザ専用版)のCD-ROMが、メディア作成費用+送料程度の価格で購入できます。 (\1000~\2000前後)  いずれも、Windows98がインストールされているPCでしか使用できない物ですが。  現在Windows98が稼働しているPCで、単により最新に近く安定した環境を求めるだけなら、MSに直接発注してWindows98SEのアップグレードCD-ROMを入手するのが一番良いように思いますが?  ちなみにWindows98SEアップグレードCD-ROMをインストールする場合でも、基本的に同じ手法で実行できます。 (コピーするフォルダ名がWinMeだとなんだか変なので、Win98にし、MS-DOSプロンプトでC:\>CD WINME[CR]の代わりにC:\>CD WIN98[CR]と入力すれば、あとは同じです。)  ・・・と、ああっ残念、MSのサイトをチェックしたら、Windows98SEアップグレードCD-ROMの配布は2002/6で終了してしまっていました。m(__)m  Windows98 SP1もCD-ROMの配布は終わってしまっていますが、WindowsUpdateからオンラインでインストールはできるはずですけど。

sato-r
質問者

補足

返事が遅れて大変すいません 現在、ノートPCのHDDをパーティションをしてデスクトップPCに繋ぎHDDをフォーマットしました。 Win98をコピーしHDにほり込みました。 cドライブ(98を格納 500MB) Dドライブ(98を展開用 約2.5MB) 余り時間的に余裕が無いため少しずつしか進めるしか方法がありませんでした。DOSコマンドに不慣れなためです。何らかの返事を早く出したかったのですが… 遅れた事に対しお詫びします。 皆さんの回答も大変参考になりありがたいです

関連するQ&A

  • 別のノートPCでOSのインストールは可能?

    ノート(パナC33)のHDDをはずして別のノート(メビウスGP1-C5M)にとりつけてOSをインストールできるでしょうか。C33のOSがこわれて立ち上がりません。C33にはFDD・CDDがありません。メビウスにはFDD・CDDが付属してます。方法等教えていただきたいのですが・・すいません。

  • CDD、FDDの付いていないPCのOSインストール法

    NECのノートPC VersePor NX のHDDが壊れてしまいました OSを再インストールしたいのですがFDD,CDD共付いていません どのようにすれば再インストールできるでしょうか? よい方法を教えてください

  • ノートPCへのOSインストールが・・・

    ノートPCへのOSインストールが・・・ 昔のノートPCを引っ張り出して見たのですがHDDが壊れていたので 新しいHDDを装着してXPをインストールしようとしたのですが出来ません・・・ XPのCDを入れて起動させると NTLDR is missingのエラーが出ます。 起動ディスクからやってみても同じ感じです・・・ PCの機種は富士通NE/36L CDドライブ・FDDは付いています。 残念ながらリカバリCDはありません。 こちらの環境は デスクトップPC・DVDドライブ・FDD付き(XP) ノートPC(XP)工学ドライブなし 外付けCDドライブ(PCカード) 外付けFDD USB2.5・3.5HDDアダプター OSはXPとMEを持っています。 いろいろ調べてみたのですが埒が明きません。 どなたか知恵をお貸しください。

  • CDドライブの無いノートPCへのインストール

    先日、B5ノート(IBM ThinkPad240X)の中古品を購入しました。 OSはMeで、ワードやエクセルといったソフトは一切入っていません。 これらのソフトをインストールしたいのですが、どのようにすればいいのかわかりません。 デスクトップPC(OSはMe)を持っていますので、そのCDドライブを利用してインストールしたいと思うのですが、何を何処に接続して、どうすればいいのでしょうか? ノートPCにはUSBポートとFDDを接続するポートがあります。 PCに詳しくないので、馬鹿げた質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • ドライブの無いノートPCのHDDの内容を消去するには?

    私の所有しているノートPCを今度友人にあげることになったのですが FDDもCDDも無い(外付けも無い)ノートPCのHDDの内容を 消去するにはどのような方法が考えられるでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 中古ノートPCにOSをインストールするには?

    OSが付属してない中古ノートPCを購入してOS(XP)をインストールしようと思ってます。 以前に購入して未使用のままの正規版XPがあるので、そのまま眠らせておくのはもったいないと思い、サブマシンとして中古モバイルノートPCを購入してOS(XP)をインストールして使いたいと考えています。 購入を予定している中古モバイルノートPCは、HD初期化状態でCDD・FDDも未搭載です。 (購入予定のノートPCは、XP推奨スペックを満たしてますし、BIOSもXPに対応しているようです) WINDOWS標準ドライバ対応のPCMCIAカード接続の外付けCDDが手持ちであります。 この場合、ノートPCにOSをインストールすることは可能でしょうか? もし、無理な場合は、HDを取り外してデスクトップ機に外付けするなどしてのインストールか、CDDを認識させるドライバを組み込んだ起動ディスクを作成してインストールする方法しかないでしょうか? よろしくお願いします。

  • OSのインストールの方法は?

    ノートPC(PC-GP1-C5M)のCDDが壊れ、リカバリ、再インストールもできません。デスクトップのPCにつないでOS(XP)をいれる方法を教えてください。デスクトップにはCDD・FDDが付いてます。また、HDDをつなぐ変換アダプターもあります。OSは製品版です。XP用の起動デスク6枚を用意してやってみたのですがOSのCDを入れるとすぐに・・・ファイルがないためできません。みたいなメッセージがでます。あと、98のOSがあります。98を入れてからXPを入れるという方法は・・。いづれにしてもXPがいれたいのですがすいません。

  • ノートのHDDをデスクトップでOSインストールしてノートで使えない?

     実は今、パソコンが使えなくなって困っています。 事の経緯を説明しますと、  デスクトップを使っていたが、HDDが壊れる  ↓  HDDを買い換えるつもりだったが、手元にあったノートパソコン(液晶不良なので使ってないがHDDは生きてる)の2.5インチHDDを試しに2.5→3.5アダプタでデスクトップにつないでみたら使えたのでそのまま使っていた  ↓  もともとノートのHDDのOSはMeだったが、デスクトップに付いていたXPの再セットアップ用CDがあったのでXPをインストールしてみたらインストールできた  ↓  ノートの液晶不良を修理したので、デスクトップのHDDをノートに戻した  ↓  英語のエラーメッセージが出て起動できず。ボタンは電源以外何も反応せず(デスクトップに戻せば起動する)    以上が大体の経緯です。  再セットアップは初めてで、とんでもない失敗をしてしまったと思いましたが、デスクトップでは起動するので何とかHDDは死んではなさそうです。しかし、とりあえずのつもりでデスクトップにつないでいたHDDでしたので、ゆくゆくは新しい3.5インチHDDを買い、この2.5インチHDDはノートに戻したいと思っています。このHDDをノートで再び使えるようにするにはどうすれば良いでしょうか? デスクトップ NEC VALUESTAR PC-VL-300/3D Celeron 1Ghz 256+256MB 40GB DVD/CD-RW,FDD ノートパソコン 東芝DYNABOOK SS 3490 Pen3 700Mhz 128MB 20GB FDD,CD-ROM 共に無し

  • LANは繋がっているPCを制御できる???

    FDDもCDDも内蔵されていないノート(IBM 535)に現在DOSだけ組み込まれています。 これにWIN95を組み込んで(CD-ROM所有)、エクセル95の簡単な仕事専用に再生したいと思っています。 別に1台デスクトップを所有していて、ノート本体にはPCカードスロットがあるのですが、LANでつないで、デスクトップからノートのHDをフォーマットしたり、アプリを入れたりとかできるのでしょうか? それ以外にはできるだけ低予算で、WINをインストールする方法はあるのでしょうか

  • OSのインストール

     CDDのないノートパソコンに 98 をインストール したいのですが、ノートの方にMS-DOS6.2を入れてデスクトップのCDからノートにインストールできると、このページでみました。 その詳しいやり方、手順を追って 教えてください、当方、初心者ではないですがちょっと 自信が有りません