• 締切済み

相続のことで教えて下さい。

法律の事がわからず勉強してます。私はサラリーマンをしております。 祖母が健康状態が悪化していて、いつ亡くなっても おかしくない状態ですが今年いっぱいは生き延びてもらう事を願っているとことです。 相続のことなど真剣に考えたことがありませんでした。父がアルツハイマーで 精神障害者になっている事情で祖母の財産が父には相続されず、私にかかってくると聞き焦って おります。 現状をまとめますと (1)固定資産税父親名義で22万円 (2)祖母名義で38万(このなかに貸し倉庫と実家の固定資産税を含みます) (3)貸し倉庫は月々10万くらい入ってくる。200坪くらいで  その中に区画して20箇所くらいありますが、ほとんど  空いてます。(2年くらい家賃未払いの客が2件あって、倉庫を潰して農地にしたいくらいです) (4)実家は農業で生計を立てている。 (5)父と祖母の土地はほとんど農地である。 (6)兄弟に弟がおりますが、養子に行きました。 (7)父の兄妹の妹もアルツハイマーで精神障害者です。 これらの場合祖母が亡くなった場合私か、母に相続されると思いますが、相続税は幾ら くらいかかるのでしょうか。固定資産税でおよその相続税がわかると聞きましたので・・・。もし土地がその相続で取られる場合があるようでしたら、 会社を辞めて今のうちに農家を継ごうと考えております。(相続税が払える金額であるのであれば現金でも考えます) 『昔から農家で後継ぎで来てるので私も農業を潰さず継いでいこうと考えております。』  精神障害者になった為に祖母の物が父に相続されないと聞きまして、かなり焦っております。 次の木曜日にまず弁護士に相談(初めの30分は無料)するのですが、相続税の明細書をもっていこうと思ってます。 父がしっかりしていた時は倉庫の家賃管理もしっかり行っていたのですが今はかなり大変です。自分の考えでは定年まで20年あるので、定年後がもしくは 早めに退職して農業を継ごうと思ってました。 法律にうとく、ご面倒ですがよろしくお願い致します。

みんなの回答

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.4

他の回答でも指摘されている通り 質問者は重大な勘違いをしております そのことを承知して 基本から見直す必要が有ります まず 祖母の遺産の相続人は 祖父が亡くなっていれば 祖母の実子・養子全員です(その方が亡くなっていれば、その方の実子・養子・認知した子、配偶者は該当しない、実子・養子・認知した子がいなければその方に関する相続は無い) 相続人は、相続発生時に存命ならその状況には関係しません(意識不明で危篤状態であろうが、正常な判断ができなかろうが) 以上を肝に銘じてください その上で、相続は遺言が無ければ相続人全員の協議で分割します(全財産を一人に相続させてもなんら問題ありません) 有効な遺言があれば、それに従います が 各相続人には遺留分があります、遺言が遺留分を犯している場合には、遺留分までは相続を請求することができ、それに従った分割をしなければなりません(遺留分を請求しなくてもかまいません) 相続税は 他の回答の通りです 固定資産税額からだけでは推定できません 非常に大雑把ならば 相続財産(不動産)は 固定資産税額の 70~1000倍です 父上の兄弟もあまり頼りにならないようですから 質問者が祖母の相続人の確認を行う必要が有るでしょう それには 祖母が生まれてから結婚し現在に至るまでの関係する全ての戸籍・原戸籍・除籍の謄本を取得し、上記を確認する必要があります 質問者は 祖母の実孫のようですから、祖母に関する戸籍謄本等は無条件に取得できます 各戸籍の本籍地の役所に申請するので、かなり面倒です 相続人の調査は、面倒と思いまた正確を期するならば司法書士に依頼するのがよろしいでしょう (相続財産の確認も同様に) 相続に関することは、司法書士の方がよろしいです 司法書士は相続手続きを含む登記事務が専門です 相続に詳しくない弁護士は多数います(ここでの回答程度はできるでしょうが) 質問者は かなり混乱しています  状況をよく整理してかからないと 無駄な相談をすることになります (有りもしない相続税の明細書などと書いている状況を省みてください) 相続税で不動産が取られることはありません が 相続税にのみ物納が認められています また 相続税に限らず 税金が払え無い場合には、財産や給与の差し押さえ(による競売、強制徴収)されることは有ります この際 相続・所得税地方税・譲渡所得・贈与、農地法の基本的なことを学ばれるとよろしいでしょう (現状では ガセネタに踊らされ、とんでもない不利益を蒙る危険があります)

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

>これらの場合祖母が亡くなった場合私か、母に相続されると思いますが 祖母が亡くなると、父親が全財産を相続します。 例え、アルツハイマーでも関係ありません。 質問者・母親は、一切の相続権利を持ちませんよ。 >相続税は幾らくらいかかるのでしょうか。 父親一人が相続人ですから、総額6000万円まで無税でしよう。 今届いている、固定資産税納付書に「不動産評価額」が記載しています。 ご確認ください。 >早めに退職して農業を継ごうと思ってました。 農業は、早ければ早い方が良いですよ。 先ず、週末・連休などで農業を手伝って下さい。 その後、兼業農家として生活した方がいいでしよう。 農業は、個人では出来ません。農地が接する人達、農業委員会・水利組合など色々な人間・組織の方々と行ないます。 例えば、農業用水は農地を持っているだけでは利用出来ません。 水利組合に加入し、毎年年会費を支払い、毎年用水路の清掃を(近隣農家と一緒に)行なう必要があります。 無断で農業用水を利用すると、民事・刑事の処罰を受けます。 余談ですが、父親がアルツハイマーの状態では、あなたが後見人になる事をお勧めします。 早急に、裁判所で手続きを行なって下さい。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>祖母が亡くなった場合私か、母に相続されると思いますが、相続税は幾ら… 相続税の基礎控除は、 5,000万 + 1,000万×[相続人数] です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4152.htm 相続人は結局何人いるのでしょうか。 あと、祖母が父の母なら、祖母の遺言書でもない限り、母に相続されることは通常ありません。 >固定資産税でおよその相続税がわかると聞きましたので… 固定資産税額で分かるわけではありません。 不動産の評価方法は、 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4602.htm >障害者になっている事情で祖母の財産が父には相続されず、私にかかってくると… それはないと思います。 ただ、あなたが法律で定められた父の「成年後見人」などになっているなら、父の納税義務をあなたが肩代わりする必用はあるかと思います。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

tanaka1
質問者

お礼

参考になるリンク貼ってもらいありがとうございます。 ただ勉強不足でほとんど何を書いてるのかわかりません・・・(汗) 勉強してみます。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

法律的にはお祖母さんの遺産相続権はお父さんとその兄弟にあり(養子に行っても権利はあります。)、お母さんにはありませんし、お父さんが生きておられる以上、あなたにもありません。 お母さんやあなたに相続権が生じるのはお祖母さんの遺産をお父さんが相続されてなくなられたときか、お父さんがお祖母さんより先に亡くなられたときです。(後者の場合の相続権者はあなたとその兄弟ですが。) ただ、アルツハイマーということですので、成人後見人を立てる必要はあるかもわかりません。(もし法定の相続とは違う相続をしようとすれば必要でしょう。)

tanaka1
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。私には権利がないのですか。知り合いの 親戚が言ってましたが間違いのようです。少しほっとしてます。 後見人は手続きが大変だと聞きますが考えてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 農政改革と農地の相続

    均等相続は誰のための制度なのですか? これがあると、兄弟平等ですから、農地が細かく切り刻まれます。政府はなぜ農地の家督相続制に戻さないのですか? 子供の人数で農地が分けられてしまうと、農業はできなくなります。 大規模化しても、親から子に受け継ぐ場合、小規模に逆戻りします。 今は機械化で親子で農業はしません。 兼業農家で定年後に農業始めて、生前贈与で納税猶予して20年間耕作が義務付けられ85歳で土地から解放されますが、だいたい働きづくめで70代で体壊して兼業農家は死亡します。高齢者が死ぬまで自分で耕作する事で、納税猶予が受けられます。 農家とは関係ない若者を農業に参入させるそうですが、土地を貸すのは農家です。 固定資産税や相続税を払うのは新規参入者ではありません。他人が耕作している場合、作物が植えられているので借主有利、返してくれと言っても返っては来ません。これでは自分の子供は納税猶予が受けられませんので、相続税で土地が取られてしまいます。

  • 農地(畑)を親戚(非農家)に譲渡か売却するには

    父(非農家)が十数年前に自分を含めた男兄弟4人の 共同名義で農地を(畑の土地)を相続しています。 相続した農地は、叔母(5人きょうだいの末子)が 家庭菜園として使用していますが、農地の固定資産税は男兄弟4人で ずっと払い続けています。 父が亡くなると今度は私と妹がこの農地を相続することになりますが、 私たちは非農家で、農業をするつりは全くなく、 使ってもいない土地の固定資産税を払い続けたくもないので、 叔母か叔母の子供に譲渡または売却したいと思っています。 農地を非農家に譲渡するのは大変難しいと聞きましたが、 どのように進めれば良いのか、詳しい方教えて下さい!

  • 農地や山林の相続税

    いつまで農地や山林に相続税をかけておくのですか?富の再分配をいつまでもやっていては、後継者不足(跡取り、世襲を否定しているのだから)で等しく小さくなりましょうだと大規模化は無理です。また、小さな土地を貰い受けた小作農は、ほぼ小さい土地では農業で生活出来ないためサラリーマンになっていますし、相続税も払わないサラリーマンに小さな家庭菜園は不要です。 農家は農地がなければ生産が出来ないから、農地解放したのではなかったのですか? それを相続税などかけたのは、全員に土地を配って、国が固定資産税を徴収するためですか? 小作農はもういないのですから、昔のように相続税は廃止にし、安定的な農業と、相続税を廃止にしていただきたいです。 それから木材の価格が下がっていて売れず、固定資産税や相続税だけが取られています。こちらに関しても、国策として考える必要があります。 政治家の目は節穴では?官僚政治では困ります。

  • 相続した農地の売却について教えてください。

    農地を相続して20年未満で売却すると税金が高くなると聞きましたが本当でしょうか? 女房が16年前に相続した農地(現況は畑で農地のため格安な相続税と固定資産税で相続しました)を宅地として不動産業者に売却しようと思っています。その際に必要な農業委員会への手続きとか、相続税・固定資産税・また売買時に発生する税金等についてお教え下さい。

  • 農地の相続について

    農業を営んでいた父が他界しました。私は上京しサラリーマン生活をしています。 母がいますが高齢であり、全てを私が相続することで姉妹も了解していましたが、農業で生計をたてていないものは農地の相続ができないと聞きましたが本当でしょうか? また、相続できても相続税が高くなるのでしょうか? いずれUターンし後を継ぐ予定です。

  • 土地の相続

    相続についての質問です 祖母と父の土地があることを最近知りました。 2人ともかなり前に亡くなってます。 1・今までは叔父(父の弟)が固定資産税を払ってくれてたが、 今回いきなり固定資産税が上がった(100坪ほどで年間4万円くらい?、今までは半分以下だったらしい)ので今後は払うのが厳しい 2・田舎のため買い手がつかない土地 (近辺の坪単価は1万円未満だと思います) 「今回いきなり税金が上がった」のは、役場にきいたところ・・ 数年前にボロ家を壊して更地にしたのですが、役場は知らなかったらしく、最近更地になったのを知ったため 今年の分から値上がりしたとのこと。 (更地の方が固定資産税が高いらしい?) というわけでいきなり疎遠だった叔父の方から電話があって 今まで知らなかったとはいえ、父の土地の分の税金を払っていただいてて(父が亡くなった時まだ私が幼かったため払ってくれてたようです) これ以上ご迷惑はかけられないので 父の分の土地だけ譲ってもらおうと思いました。 が、父の土地は道路に面してないらしく、祖母の土地とセットじゃないとどうにも出来ない土地ということで 祖母の土地も譲っていただけることに。 (祖母の土地に関しては叔父叔母、(祖母の子供)全員が私が引き継ぐことに賛同してるとのこと) ひとまず、今回の税金分はこちらで払うことにしましたが 今後も払っていくのなら、いずれ名義変更もしないといけないと思うのですが・・・ 名義変更の仕方や、 その後の税金(固定資産税(分割で払えるのか?)や相続税(相続税はかかるのか?))はどうなるのか?とか、全然分かりません 良かったらご教授いただけたら、と思います よろしくお願いします。

  • 農地の相続について

    ご近所の農家の方が亡くなりました。配偶者、子どもはおらず、相続人は年老いた母親とご兄弟です。家屋敷と広大な農地山林が残されたのですが、相続人は県内ですが離れた場所に居住しており、農業をしている人・農業を引き継ぎたい人はいません。農地法によれば農家以外農地は取得できないと聞いております。こういう場合、農地は市に寄贈して残りを相続人が相続することはできるのでしょうか。(遺言はありません) そういう事情もあって相続人は全員相続放棄する意向のようですが、その場合あちことに点在する山林、農地は国有地になるのでしょうか。一般的にどのように処分されるのでしょうか。 私の場合、全く親族ではありませんが、自宅の隣地が亡くなられた方の所有する山林で、以前よりそのため日当たりが悪いので譲渡してほしいとお願いしてきたのですが、譲渡してもらうことは可能でしょうか。

  • 農地相続の納税猶予について

      私は3大都市圏で、野菜を作っている農家の長男です。 妻子はいません。 先日、父が亡くなり何となくしか考えていなかった相続問題が現実問題になりました。 農地は全て三大都市圏の市街化区域内にあり、現在生産緑地に指定されています。 これからも農業を続ける気持ちはあります。 今回の相続にあたり納税猶予制度を利用しなければ殆どの農地が無くなってしまいます。 しかし、納税猶予制度を利用するには終身営農に肥培管理と高いハードルがあります。 現在でも、はっきり言って労働力が足りません。 納税猶予制度を利用し頑張って農業を続けたとしても病気には勝てません。 もし、私が病に倒れ自力耕作できなくなった場合は利子税を付して高額な税を納めなければなりません。 そうなった場合、農地はまったく残らないかもしれません。 これからも農業を続けるのは無理なのでしょうか? 私の場合はこうした。 私はこうする予定。 相続された方は、こうやっておいて良かった。 こうしておけば良かった。これが失敗だった。 等のご意見を聞かせて頂ければ幸いです。 何かアドバイスが有りましたら宜しくお願いします。  

  • 相続税は、被相続人と相続人のどちらが負担するの?

    最近、祖母の相続で両親とおばさんたちが揉めております。 その話題の一部になっているのですが、相続税は被相続人、それとも、相続人が支払うものなの でしょうか?  悪く聞こえるイメージも時にはあるかも知れませんが、うちは古くから続く農家で 農地改革前までは、校区内で恐らく2番目くらいの地主であったと思います。現在は、 大きかった家も、なかなかお金が使えない状態で、100年近く経った家屋も、修繕や建て直し する余裕がない状態です。家族一同と致しましては質素な生活をしておるつもりです。 実際には、お金はなくはないと思うのですが、父が父の両親の性格を引き継いで倹約的な生活を営んで いるとも言えると思います。。 話を戻しますが、相続人の伯母が、相続時に発生する税金は被相続人(実際には、被相続人の祖母が もういないので、父が代わりに管財人になっている状態です。)が払う事になると言うのです。 父は、姉に渡した1000万円は父の方で税金を払って、姉の負担を減らしたと主張しているのですが、 これは、世間一般通用する事実なのでしょうか? 父の姉が言うように、被相続人が相続税を払うのが筋なのでしょうか?もし、これが事実なら ”父が相続税を代わりに払ってやった”みたいな事は言えなくなってしまうと思うのですが、事実は どうなんでしょうか? 教えて下さい。お願い致します。

  • 農地を相続した場合の兄弟間での賃貸について

    昨年父親が亡くなり、兄と弟の私が農地(田と畑)を相続することになりました。 兄は実家で父の手伝いをしながら農家を続けていました。 私は東京でサラリーマンをしていて、農業の実績はありません。 法定上、相続は兄と半分ずつなのですが、これまでの実績や寄与分を考慮すると、 兄が全て相続するのが良いと思うのですが、私も少し(1割程)相続して、 将来に備えたいと思う気持ちもあります。 農地法を調べてみると、農家の実績がなくても農地の相続が出来る事が分かりましたが、 私は耕作が出来ないので、相続した農地を兄に貸す場合、賃貸契約書などを交わす必要が あるのでしょうか? よろしくお願いいたします。