• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:4つの数字を使って・・・)

4つの数字を使って10にする方法と7にする方法

voice_koeの回答

  • ベストアンサー
  • voice_koe
  • ベストアンサー率25% (21/81)
回答No.6

やっと解けました。 累乗(べき乗)は^であらわします。 2+√(1^7+8)=5 1^7+8=9 √9=3 2+3=5 (2-1)*√√√7^8=7 7^8=5764801 √5764801=2401 √2401=49 √49=7 (2-1)*7= 1*7 =7 質問中√1+√7とありましたが、これは√8にはなりません。 √1+√7=1+2.64575... >√8=2.828427... √(1+7)ならば問題ありません。√2*√8=√16=4も大丈夫です。

akiya-423
質問者

お礼

す、すごいです!\(@O@)/ 見事5、7になりました! やっぱ出来るんですね・・・ 感謝です!(*^▽^*) しかも、計算式の間違いの指摘まで、ありがとうございます・・・! テストで気をつけなければなりませんねヾ(´▽`;)ゝ あと、よろしければ補足お願いしたいのですが、 7にする式での、 √に√を重ねる、というのは式的にOKなのでしょうか? まだルートを習ったばかりなのでよく分かりません(汗 ともかくありがとうございました!(^ー^* )

関連するQ&A

  • 無理数乗について

    高校2年生です。 指数関数の勉強をしていてふと疑問に思ったので質問します。 (1)指数関数とは底が負のときのことは考えないのか?もしあるとしたらそれはどんなグラフになるのか? (2)負の数の無理数乗の符号はどうやってわかるのか?(例:-2のπ乗) 少し気になったので、どなたか分かりやすく教えてください(>人<;)

  • 電気符号

    電気符号は0と1の記号が何個か並んで作られている。 100通りの符号が必要な場合、この記号を何個並べればよいか。 2の7乗が128なので答えは7個だと思うのですが合っているでしょうか? また、数学的な解答方法があるのでしたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 表示形式で赤数字で(€-1,000.00)にしたい

    御世話になります。 Vista エクセル2007使用 ここで検索したのですが見つけられなかったので質問いたします。 「表示形式」の<分類>で「通貨」、小数点以下桁数「2」、記号で「€」 「負の数の表示形式」では €-1,234.10(赤数字)を選択しました。 この時、赤数字で括弧をつけた負の表示形式の(€1,234.10)もありますが、 今回は、負の場合は数字の前に-記号をつけたいのです。 質問1 (€-1,000.00)赤数字 ←この様に表示にするために、 ユーザー設定の種類で(€#,##0.00);(€-#,##0.00)と設定しました。 その結果、  (€-1,000.00)黒数字 となり、赤い数字にはなりませんでした。 どの様にしたら 赤数字で(€-1,000.00)になりますでしょか? 質問2 もし表示形式で出来ない場合は <条件付き書式設定でマイナスの場合は文字を赤くする> 方法なら出来ますか? その場合の式を教えて頂ければ大変助かります。 よろしくお願いいたします。 マクロは良く分からないので使いたくないのです。

  • 携帯電話で、数字と記号が同時に入力できますか?

    携帯電話画面で、数字といっしょにハイフン「-」や時「:」などの記号を簡単に入れる方法はないでしょうか。 今、ドコモのN-05Aを利用しているのですが、 電話帳への住所登録、時間入力など、数字の間に記号を入れる時に特に困っています。 ハイフン「-」を入れたい時は、数字入力から漢字入力に切り替えて0キーを使って記号を入れています。 画面を切り替えずに記号を入れられる方法ってないでしょうか。あるいは、他の方法でも結構です。 携帯の知識があまりありませんので、お分かりになる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 浮動小数点の表現(基本情報)

    数値を16ビットの浮動小数点表示法で表現する。形式は図に示すとおりである。10進数0.375を正規化した表現はどれか。ここでの正規化は,仮数部の有効数字よりも上位の0がなくなるように指数部を調節する操作である。(H9 秋 問13) S(1ビット):仮数部の符号(正は0,負は1) E(4ビット):2のべき乗の指数部で,負数は2の補数 M(11ビット):仮数部の絶対値 【参考にしたサイト】 http://www.jtw.zaq.ne.jp/kayakaya/new/kihon/text/fudo.htm 【質問】 Eは、負数は2の補数とありますが、Eの先頭1ビットは符号を表すのでしょうか? 手持ちの参考書にも同じような説明があったのですが、先頭が符号なのか分かりませんでした。IEEE754では、指数にE-127を使っているので、非負、負の表現は出来る事は分かりました。しかし、上記の場合は、非負、負の判断はEにも符号ビットがないと出来ないように思い質問しました。回答宜しくお願い致します。

  • 中学1年 分配法則がわかりません

    うまく学校に行けなくて 家で勉強しています。 正の数 負の数の計算で 四則を含む計算でまだ少しミスしている状態です。 15×7+15×3= の問題は 同じ+15を使い 15×(7+3)にして計算ができ 答えは150になりました。 わからない問題は 17×23-17×3= です。 5-6+8=という問題を習った時に たす ひく ではなく +5 と- 6 と+8をたすと考えよう 項としてみなさいと習いました。 だから私は同じ数字の17とはみてなくて +17と-17がある……ってみてるから できない と考えてしまいます。 教科書には 工夫して計算しなさい問題が4つあるのですが どれも符号が同じものどうしで 私がわかるパターンです。 ワークに1問だけ私のわからない問題があり 答えは 17×{23+(-3)}と 途中式が書いてあります なんで +と-で違う符号なのに ふつうに17ってなるんですか? 1つずつ 使った数字や記号を消していくやり方で 15×7+15×3なら 15×と+15×を鉛筆で消して 15×(7+3)と残っている数字をうつしていくやり方をしています 17×23-17×3なら 17×と17×を鉛筆で消して17×{(+23)-(+3)}と考えられなくないけれど それだと今まで 項として考えて計算になれてきたところなのに またややこしくなってしまいます 公式も c×a+c×b=c×(a+b )の時に使えます。と書いてあり cは同じ+です。 ベネッセのチャレンジをしていて質問で 数字は同じだけど違う符号の時はどうするの?ときいたらその場合は分配法則はできない と答えがかえってきました。 できないというベネッセと 学校のドリルの答えがわかれるのもよくわからないです。

  • 複素数と平方根の問題(パラドックス?)

    突然ですが、高校数学IIの問題です。(a/b=a÷b) (1) √(-2)×√(-3)=? (2) √(-27)/√9=? 教科書を見ると、以下のように解いています。(i:純虚数) (1) √(-2)×√(-3)=(i√2)×(i√3)=-√6 (2) √(-27)/√9=(i3√3) / 3=+i√3 しかし、次のような解き方を行ったとします。 (1') √(-2)×√(-3)=√[(-2)×(-3)]=+√6 (2') √(-27)/√9=√[27/(-9)]=√[3/(-1)]=√3/i=-i√3 教科書で書いてある方法と比べると、最後の答えの符号が違っているので、これは間違っているのでしょうね。 何をやったかというと、正の数に限らないaとbに対して、 (☆)  √a × √b = √(a × b) , √a / √b = √(a / b) を実行したのです。分数で、負符号は分母にあっても分子にあっても良い筈[27/(-9)=(-27)/9]です。(2')ではこのことを利用して、分子にあった負符号を分母に移動させました。 どうして、下の方法はダメなのでしょうか? 負の数a、bに対しては(☆)は成立しないのでしょうか?

  • ワード差込印刷の数値の表示に関して(ワード・エクセル2002使用)

    こんにちは、 過去問題で、ワード差し込みで、数字を全角、桁区切り付で表示をする方法は解決できたのですが、エクセルの数値がマイナス(負)の場合、ワード上で”-”の符号を”▲”で表示することは可能なのでしょうか?? 例) エクセルのデータ:-123456 ワードの表示:▲123,456 宜しくお願い致します。

  • 酸素分子O2の項記号について

    酸素分子O2の項記号について 酸素分子の項記号Σにおいて、結合軸を含む鏡映面に関する対称性を表す+と-の決定方法がわかりません。以下に、理解した部分をまとめました。 基底状態の電子配置は、(内殻) (1πu)4 (1πg)2 で、フントの規則より安定な配置は、 1πg [↑ ][↑ ] 1πu [↑↓][↑↓] λ= +3 ? 3 = 0, Λ= 0 →項記号は、Σ スピン多重度2s + 1 = 3。パリティーは、g x g x 4 u = g O―Oの結合軸方向をz軸として、yz鏡映面に対して1πg軌道の波動関数(+-,-+の図)の符号の変化の有無を調べると、1πg (x)は符号が逆転するので反対称(-)、1πg (y)は変化しないので対称(+)となる。従って、トータルでは、(-) x (+) = (-) となる。よって、項記号は、3Σg-となる。 1πg [↑↓][ ]の場合、Λ=2なので項記号は、1Δgとなる。鏡映対称は省略できる。 さて、ここから理解できません。 1πg [↑ ][↓ ] この時の項記号は、1Σg+となっていますが、なぜプラスなのでしょうか。 軌道の対称性(-) x (+) = (-) に加えて、反対向きの電子スピンということで、マイナスを掛けて、結果としてプラスということにしてもよいのでしょうか? さらに、項記号、3Σu-と3Σu+の電子配置は、 1πg [↑↓][↑ ] 1πu [↑ ][↑↓] と 1πg [↑↓][↓ ] 1πu [ ↓][↑↓] でよいでしょうか?しかし、符号がこのように決定さる理由がわかりません。前者は、- + - + - + = マイナス?後者は、- + - + + + = プラス?アトキンス下を読みながら数週間悩んでいますが、自己解決が不可能と判断し、質問させていただくことにしました。ご教授いただければ幸いです。

  • 浮動小数表記方式

    こんにちわ すいません、よろしくお願い致します。 以下のIEEEが提唱する32ビット浮動小数点の表記形式を用いて、十進数の503.625を表記すると、どのようになるか。#IEEEの32it浮動小数点表記方式#符号部:1bit(0:正、1:負)指数部:8bit(2の乗数部分に127を加える ex.8乗→8+127=135=二進数で10000111)仮数部:23bit(仮数を二進小数で1.xxxxxとなるよう調整したxxxxxの部分)符号部、指数部、仮数部の順で左から詰め、仮数部の残りは0で埋める。それを16進数で表す。