• 締切済み

キノン類の溶解性

キノン類の溶解性について調べています。 具体的には、イソビオラントロンの溶解性です。 自分でできる範囲で探してみたのですが、「エタノールに不溶」としか記述されていませんでした。 ビオラントロンは合成染料として使用されているみたいなのですが・・。 『イソビオラントロン』と『(生成できていたとすれば)イソビオラントロンと脂肪族第一アミンが結合したもの』を分離したいのですが、実験上溶解性の違いを利用できないかと考えています。さらに限定すればイソビオラントロンのみを溶解させたいです。 もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 御存知の方ではありませんが,回答が付かないようですので・・・。  「Chemical Abstract」の検索は済ませましたか?  ネット検索の結果では,「イソビオラントロンの合成 (Synthesis of Isoviolanthrone)」と題する論文が存在するらしいです。  なお,『イソビオラントロン』の「CAS Registry Number」は 128-64-3 らしいです。念のため。

chemopt
質問者

お礼

 回答ありがとうございました。  どうやら、ニトロベンゼンに溶けるみたいで取急ぎ発注しました。  以前にも回答を下さいましたよね?  毎回本当にありがとうございます!

関連するQ&A

  • 無機化合物の有機溶媒への溶解度

    無機化合物の有機溶媒への溶解度を調べています。 難溶などの記述は見られますが具体的に数値データとして知りたいと思っています。 このような情報が見られるような便覧やデータベース等はないでしょうか? 具体的にはNaClのキシレン、トルエンなどの有機溶媒への溶解度を調べています。 化学便覧は調べましたが、有機溶媒がエタノールなどに限定されていました。 もし何か情報ありましたらよろしくお願いします。

  • モーブの溶解性について

    <状況> 大学の学生実験で、アニリン、o-トルイジン、p-トルイジンを1M硫酸に溶かし、二クロム酸カリウムを入れ24時間放置してモーブを合成しました。そしてこの生成物をトルエンを用いたソックスレー抽出によって洗浄し、その残渣からエタノールを用いたソックスレー抽出によってモーブを抽出しました。 <質問> 今回お聞きしたいのは、「モーブがトルエンに溶けずエタノールに溶けるのは何故か?」です。 <私の現状>  次のURLのサイトにある構造式を参考にして、モーブの窒素原子が(+)電荷をもっている、即ち極性分子であったのがその理由となるかなーと思いました。    http://cssjweb.chem.eng.himeji-tech.ac.jp/symp/97conf/tokita/text.html  しかし、未反応のアニリンやトルイジンおよびその他の生成物もイオン化していたなら、これらも同様の理由でトルエンで抽出できないので、トルエンによる洗浄の意味が無かったような気がして悩んでいる状態です。

  • ウィリアムソン合成について

    学生実験で、クレゾールとp-トルエンスルホン酸メチルからメチルアニソールをNaOH水溶液中で合成します(ウィリアムソン合成)。このとき生成するTsO-(TsONa)は有機相と水相のどちら側に溶解するのでしょうか?  また相間移動触媒にベンジルトリメチルアンモニウムクロリドを用いるのですが、これをメチルアニソールから分離するにはどうすればいいのでしょう? アニソールにNaOH水溶液を加えて撹拌すれば、水相側に溶解するのでしょうか?

  • アセトフェノンオキシムの合成について

    以前、アセトフェノンとヒドロキシルアミンからアセトフェノンオキシムを合成する実験を行いました。2つの分離している溶液を均一にする為にエタノールを層が消えるまで加えて還流を行ったのですが、しばらくするとまた2層に分離してきました。そこにエタノールを加えてガラス棒で混ぜたら、また均一になりましたが、なぜ還流の際に溶液が分離したのかが解りません。時計皿を載せているのでエタノールの蒸発によるのは考えにくいのですが・・・とても不思議です。

  • 4級アンモニウム塩やスルホン酸塩などの配位結合での塩は、どのくらい結合

    4級アンモニウム塩やスルホン酸塩などの配位結合での塩は、どのくらい結合が安定なのでしょうか? 私はアミンとハロゲン化アルキルにて4級アンモニウム塩を合成しています。 アンモニウム塩が遠心分離などの強いエネルギーせん断により、解離してしまうことはありますか?

  • エステル合成実験と化学平衡

     ある大学受験参考書で、安息香酸とエタノールからエステルを作る実験の問題がありました。まず安息香酸とエタノールと、触媒として濃硫酸を丸底フラスコに入れ穏やかに沸騰させて、一時間加熱しました。次の操作で、反応液を室温まで冷却したあと、水とベンゼンを加え、よく降った後、下層液を捨てたとありました。問題は、この操作は何の目的で行ったかというものでした。   回答には、これは硫酸と生成した水と未反応のエタノールを水槽に分離するため、とあるのですが、ここで混乱してしまいました。   エステル化は可逆反応だから化学平衡から考えると、ここで水を大量に入れるとせっかく出来上がったエステルを元に戻してしまう方向に反応が進んでいってしまいエステルがなくなってしまうのではないのでしょうか?また、そもそもエステル合成実験のように、生成物同士が分離してしまうものでは、どこがどんなふうに化学平衡の状態となっているのでしょうか。 独学で勉強しているため質問できるものがおらず困っております。拙い質問ではございますがよろしく お願いします。

  • ビタミンCの健康作用について世間は誤解されてる?

    例えばニトロアミンの生成を抑制する実験についてなのですが、ビタミンCはアミンと亜硝酸との結合(ニトロアミンの生成)を抑制する結論されてますが、それはどういう実験から導き出されたものなのでしょうか? ビタミンCは強い酸性なので、腸の蠕動運動を刺激し、それにより食物が早く腸管を動きますよね? 食べ物が早く腸管を動くという事は、麻生さん(ニトロアミン生成の原因となる亜硝酸)の停滞時間が短くなるという訳なので、ニトロアミンを生成してる時間も当然短く、その結果としてニトロアミンの生成が抑制されたかもしれませんよね? 仮にビタミンCで消化収率が5割下落したとして、ニトロアミンの生成も5割に低下するとして、その現象についてビタミンCがニトロアミンの生成を抑制、がん因子を抑制するという誤解が広まったという可能性がありますか? ビタミンCは体を風邪に強くしたり、肌を若々しく保ったり、血が止まりやすくなるという謳い文句ありますが、そういうのも消化不良の副次的作用ではないでしょうか? 消化不良すれば体に悪い食べ過ぎの高カロリー食でも、適切なカロリーに抑えられて健康が保てます。 消化不良を起こせば水分が体に吸収されないが故に、血流が遅くなりますので、出血が止まりやすくなります。 私はビタミンCの健康効果について懐疑的に思います。

  • ニッケルの錯体について

    アセチルアセトンと塩化ニッケルからビス(アセチルアセトナト)ニッケル(2)の合成を行ったのですが,途中で酢酸ナトリウムを加えるように指示されていました. ですがなぜ酢酸ナトリウムを加えるのか今ひとつ分かりません. アセチルアセトンのケト・エノールの互変異性に関係するのかとも思いましたが・・・. 詳しい実験操作は以下の通りです. どなたか分かる方,よろしくお願いします. 1.塩化ニッケル6水和物8mmolを8mlの蒸留水に溶解させる 2.16mmolのアセチルアセトンを3mlのエタノールに溶解させる 3.二つの溶液を混合させる 4.水酸化ナトリウム16mmolを5mlの蒸留水に溶解させ,さきほどの溶液に加える 5.50℃のお湯で加熱し,ある程度したら冷水で冷やす 6.ろ過を行う 7.生成物をエタノールに溶かし,再結晶を行う

  • 三級アミンとハロアルキルをもつ分子の反応ー合成ー

    こんにちは、お世話になります。 有機ケイ素化合物の機能について研究している大学生です。 その合成の際の質問なのですが… 最近、実験に必要な分子を合成するために 『トリエトキシシランを短いアルキル鎖を介して窒素原子に3つ結合させた三級アミン』と『ブロモヘキシル鎖をもつ分子』を求核置換反応で結合させようとしたところ、全くといっていいほど反応が進みません。 溶媒については、研究室にある非プロトン性溶媒をDMFやDMSOまで様々に検討し、反応温度についても分子に影響がでない範囲(~70℃)で様々な条件でふって検討してみました。 反応時間については最大1週間まで観察しました。 が、今のところ、NMRのピークに反応の進行を示す変化は全くありません。 普段、測定中心で有機合成はあまりしていませんが、この合成については、三級アミンと一級ハロアルカンの単純なSN2反応だと思っていたので正直困っています。 反応が進まない原因や改善すべき点もしくは他の合成経路等何かありましたらよろしくお願いします。

  • 植物 アルコール(エタノール)

    植物 アルコール(エタノール) 今植物の実験をしているのですが,例えばエタノールなどは光合成に影響があるのでしょうか? 単純に光合成は二酸化炭素と水で栄養分と酸素を生成しているのはなんとなくわかるのですが, エタノールの化学式もCとHとOがそれぞれ入っているので生育に関して効果があるのかと思い 質問させて頂きます。液体と気体の場合では作用も異なるのでしょうか? 宜しくお願い致します。