• ベストアンサー

高機能自閉症患者のこれから

noname#78753の回答

noname#78753
noname#78753
回答No.2

診断のある高機能自閉症の方なのですよね?? はい、現実的な意見を言います。 「障害者職業センター」という機関はごぞんじですか? 名前のとおり、障害のあるあらゆる方の就職をお世話する機関です。 全ての都道府県に必ずあります。 所在地一覧:http://www.koyoerc.or.jp/pdf/furoku1.pdf もちろん、高機能自閉症のある方も対象です。 知的に能力の高い方や大卒以上の学歴のある方も多く利用しています。 時間はかかる(場合によっては1年以上)かもしれませんが、就職するのに必要なお世話を丁寧にしてくれます。 世の中には、障害のある方の就職をお世話する機関がたくさんあります。 そのような機関でとくに最近話題にあがることがおおいのが、「大卒以上の学歴のある発達障害の方」です。 はっきりいって、質問者様のような方(離職経験アリ、高学歴)の発達障害のある方の就職は、このような機関の力を借りないと難しいです。 極めて現実的に回答しました。 参考になれば幸いです。

noname#59471
質問者

お礼

私はそこにいきましたよ、上野にありますから。 でも支援は断られましたよ 「別にうちでは発達障害の仕事をあっ旋はしていませんから。 ご自分で職安にいって適職をみつけるしかない」 さらに、再検査を頼んだところ 「いや、何度繰り返しても結果同じだから無駄ですよ」 1番最初のお礼にも書きましたが、役所なんかこんなもんですよ。 所詮他人事、何もしてくれない。 医者も親も絵空事だけ、役所も他人事。 どうすればいいでしょうか?

関連するQ&A

  • 高機能自閉症患者の就職

    こちらではたびたび投稿しています。 高機能自閉症という先天性の障害を持つ男性です。 学者になら就職できるとの医者のアドバイスを受け大学院 に通っていますが、教員の採用枠は1年で数人たらずであり 東大で一番位でないと無理です。客観的に無理なのはわかり きっており最近疲れているので、1日に2時間しか勉強していません。 私の今の希望は正社員で人並みに就職して、人並みの生活をすることです。そのための具体的な方法を教えてください。 2年無職で最近は外を歩いてると発作的に自殺を考えています。 なぜなら就職の話をまじめにできる場所がないからです。 なお、就職して長年うまくいくことまでは期待していません。 死ぬ前にまともに正社員になれればいいのです(「思い出」 になりますので) なお、周りの動向は以下の通りです ・親・医者  「就職するといじめられるので一生学生でいい」  「世間体があるから、年金、手帳は取るな」 ・障害者職業センター  「ここでは高機能自閉症の就職紹介はできない。自分でハローワーク行って探してほしい」 ・TOSCA  「自閉症では、作家・学者ならできるからそれになればいい」  「ハローワークでは発達障害の話をしても理解されない」 周りはこっちに自殺しろといっているようなものです。 具体的なアドバイスを下さい。

  • 精神障害者の就職

    約30の男性です。 職場で対人能力がないといわれ会社を次々と首になりました。 軽度自閉症の疑いがあると診断されました。 学者ならば軽度自閉症でも務まる、と医者にいわれ今修士の1年です。 とはいえ学者になるためには最短で後4年勉強する必要があります。 私は自分の学力は自覚しています。どう考えても修士で精一杯です。 それに加えて後4年も無職でいることは精神上できません。 おそらく後2年無職が続いたら自殺していると思います。 例えばこれを見ている貴方が30歳の男性で後4年無職を続けろ、 といわれたら、気がおかしくなると思います。 そこで後2年を目処に正社員として就職することを考えています。 修士号は何とかとります。 以下の私のスペック、労働条件を満たす仕事を教えてください。 学歴:有名大学卒、修士見込(30代) 職歴:正社員を転々、最後は派遣 性格:学力はあるが、対人能力はない。臨機対応性が乏しい   (改善中)。手先が聞かないので工場は無理 資格:簿記2級。英検準1級 希望:派遣では最短でやめさせられた。バイト・派遣では    体制が整わず長期就労は無理と思う。正社員希望。    体力面を考え、9時から夜7時(10時間以内)    年収300万。お金より長期安定して働きたい。    障害者手帳を取って障害者枠でいくか、隠すことも検討。 自分の足りないところは克服するつもりです。 もう無職は2年が限度です。お助け下さい。

  • 遺書代わりの質問

    こちらは生まれつき高機能自閉症という障害があります 29歳で判明し、「学者ならなれる」という医者のアドバイスを 受け大学院に入学しました。ですが自分の学力では修士号取得が 精一杯です。障害者が学者になれるならば誰も苦労しません。 教員も採用数年齢からして難しいと話しています。 今は修士号取得に向け1日8時間勉強していますが、「学者なら なれる」という甘言が実効性がない以上意味がないと思います。 また、障害者専用の就職サイトに紹介を依頼しても「精神は だめです」とどこも断れています。 世の中の一般人は企業に就労し、年収500万位(私の学歴ならば) もらって楽しい生活をしています。仕事は大変なこともあるでしょうが、就職までに死ぬような苦労はしていないはずです。 自分は死ぬような苦労をしても職場には恵まれませんでした。 医者や親は「努力すればうまくいく」ような御伽ばなしをしますが その結果30過ぎても無職です。もう夢を見るのは疲れました。 この医者とも絶縁しようと思います。 またメンタル系(自己啓発系)の本を読んでも登場人物は 有職者が大半で ・職場で上司とうまくいかない ・恋人とうまくいかない といったレベルで30すぎて無職の自分とは境遇が違いすぎます よって参考になりません。 自分ほど努力が無駄な人間はいません。 努力すればうまくいく、なら30までに定職があります。 もう何年も先をみることはできない。 死ぬ前に社会に対して一矢を報いたい。 具体的には大企業に就職して人並みの給料をもらう( かならずしも企業でなくてもよい)、そして外で知り合いに ごく普通に仕事の話をしてみたいのです。 どうしたらいいでしょうか? 抽象論・奇麗事はいりません。 よろしくお願いします。

  • ADD患者と自閉症患者では。。。

    発達障害ADD患者と自閉症患者では医院にとって、プラスマイナス(儲かる、儲からない)など違いがあるものなのでしょうか? というのは、36歳女ですが、ADDの症状があり、近くの診療内科で診断テストを受け、自閉症と診断されました。 その医院は、自閉症専門のカウンセラーが月3度ほど医院に来るそうで、そちらでカウンセリング受けられるそうです。 すごく対応の悪い先生だったというのもあり、診断が信じられないというのもあるのですが、 もちろん自己診断ですが症状からして自分はADDの気がしてなりません。2度目の診察の際に障害者医療証を発行したいので、診断書を書いてくれと頼んだら、以下の事を言われました。 「自閉症だとはっきり言った覚えはない、医療がタダになるのかどうか知らないが役場から依頼があったのなら書くがあなたから言われただけでは書けない。大体、電話で話した時(医院の受付の人が役場に問い合わせた)自閉症だと話はしているのにわざわざ診断書なんて書く必要ないじゃないか、診断書なんて、どうとだって書けるんだよっ、障害者医療症だか知らないがそんな物の為に診断書書いた事など一度もないよっ!!医療がタダになるかなんてわからないよっ!」 と、怒り口調ですじが通らない事を散々言ってごねられ、 私の方も自閉症だと診断しといて診断書書けないなんておかしい!と反論し、 結局最終的には書いてくれました。 何で私が怒られなければいけないのか意味もわからないし、 むろん、違う病院へ行く事を考えてますが、先生曰く、どこの病院へ行っても同じ診断テストを行うので問題を覚えているから1年以上期間を空けなければ意味がないと言ってました。 診断書1つ書くのにそれだけ、しぶる態度から、やはり無理くり自閉症とこじつけたから?ってなおさら思えてしまうのは考えすぎでしょうか?

  • 高機能自閉症の人付き合い

    私は高機能自閉症という障害持ちの男性で、現在やむをえず大学院 に通っています。今困っているのは、人付き合いがないことです (仕事は病院のケースワーカーとともに決めていくので今回の 質問からは外します) どうすれば人付き合いができるようになるかを伺いたいのです。 これまでの経緯 ・他大学の学部生と数回あってきたが、切られてしまった。  理由を聞いたが答えてくれず。 ・性格をしって遊んでくれる友人がいて1年続いている。 ・以前は同じ高機能自閉症の患者とメールで励ましあう関係が  作れたが、最近は数ヶ月で消滅してしまう。 ・障害関係なくメール友人を作ろうとしているが、1週間くらいで  音信不通になりどんな人か知り合う間もない。 ・大学院では「お前、周りと話さないな」といわれたが、  でもどりで年を取っているので話題がわからない。 リアルは難しいのでメール友人から作りたいのですが、 方法を教えて下さい。 なお、自分がこれまでメール交換をして、「あ、これはだめだな」 と思ったのは次のものです 「自分は25歳の無職です」(といわれて、「これは将来性が ないな」と感じ、興味が引いてしまった) 「丸々は  丸々県にあるのですか?」(年齢に応じた 常識が無く、一々教えるのに疲れてしまった) まずは1ヶ月メールを続けたいのです。 それではよろしくおねがいします。

  • 自殺を考える

    自分は精神障害者でどの会社にいっても首になりました。 一人でできる学者ならば問題ないだろうとの医者のアドバイスで 大学院に入りました。とはいえ健常者であっても学者は難しく、 正直言って博士課程まで進めても自分の学力では学者は無理だと 思っています。なお学者=大学教員です。 何よりも後3年以上博士課程で無職でいることが耐えられません。 社会の皆さんは何かしら努力に見合う対価を得ています。 私は全く対価がもらえません。 医者や親も貴方は「学者になるしかないのだから、悩むのはおかしい。 努力するだけだ」といいますが、 何も対価の得られない努力をすることなど私にはできません。 精神障害者が学者になれるなら、障害者は苦労しません。 なお、無職の院生(若くない)などは世間で全く相手にされません。 孤独を考えると死にたい毎日です。 親も、医者も答えは提示しません。 何か答えを下さい。世間に居場所がほしいです。

  • 大学院に行きながらの教職免許

    まじめな話なので、まじめな回答をお願いします。 現在大学院の修士1年です。将来的には大学教員を希望しています。 とはいえ、全員がなれるわけではなくオーバードクターの悲惨さは 目を覆うばかりです。そこで保険として高校教師の資格を得ることを 検討しています。修士の勉強を1日24時間するわけではないので その程度の余裕はあります。 大学院にいっているので、通信の学部に行くことを考えています。 正規の学部は「二重在籍」になり不可のようです。 そこで日大の科目等履修生を取り、後になって教育実習だけをしようと 思っています。このようなことは可能でしょうか? 博士になって、無職になるのだけは避けたいです。 予定:修士1年秋~博士1年夏 科目等履修生    博士1年夏~3年 教育実習??    博士終了後 大学教員がなければ高校教員に応募

  • 大学院を中退しようか迷っています。

    大学院を中退しようか迷っています。 理系大学院で化学を専攻している修士1年です。 大学院中退を考える理由は2つあります。 1つ目は担当教員との関係です。 僕の担当教員はいわゆる「怒って伸ばす」タイプです。 内容の良し悪しに関わらず、特にゼミではみんなの前で罵声を浴びせられます。 「このままでは修士は卒業させない。」 と脅されることもあります。 実際、半鬱のような状態になって学校に来なくなった先輩が何人もいます。 これはパワハラかもしれませんが、人を教育する上である程度は仕方のないことだと思って学部のときは我慢してきました。 けれど1年が経ち、修士に進学した今では僕も先輩方と同じように疲弊してしまいました。 今では毎朝通学のときに吐き気がし、毎晩のように悪夢を見ます。 2つ目は就職の悪さです。 詳しい専門はここでは書けませんが、僕の所属する研究室は論文検索してもほとんど引っかからないような非常にニッチな分野を主に取り扱っています。 そのせいか先輩方の就職が芳しくありません。 去年は最後まで残ってい修士2年で6人中2人しか就職先が決まりませんでした。 そして今年の修士2年も未だに全員就職先が未定のままです。 毎日怒られたあげく、就職が決まらず無職のまま卒業していった先輩方の姿を見ると、 このまま自分がここに留まるべきなのか不安になっています。 辞めた後の進路としては、公務員試験、、または他大への大学院浪人を考えています。 僕はこの研究室にこのまま留まるべきでしょうか?? 考え方が甘いであるとか、そういった厳しい意見でもかまいません。 どうかよろしくお願いします。

  • 自閉症スペクトラム患者は精神障害者年金対象?

    自分の話です。 つい最近、自閉症スペクトラムと診断されました。 年齢は40代、既婚、無職です。 夫が数年前から自営業の為、現在は国民年金ですが、以前は夫婦共働きの厚生年金加入者でした。 発達障害の方で先天性疾患と見なされ、精神障害者年金を受給されていらっしゃる方の事を知りました。 自閉症スペクトラムでも受給資格はあるのでしょうか? どの様な手続きが必要なのか、障害者手帳なども交付されるのか、詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答頂けますと幸いです。

  • 障害者の就職(長文です)

    私は31歳の高機能自閉症という障害をもつ男性です。 今までの反省を振り返り、皆様に意見を頂きたく思います。 ・ 高校は全国屈指の進学校。障害もありいじめられたが友人はいた ・ 大学も偏差値の高い大学。しかしこの頃から周りから浮くようになり友人はいなかった。 ・ 大卒後就職するが、どこでも孤立し、解雇を目指したいじめにあい1年で追い出されることが続く ・ 数社でこれを繰り返したところ、正社員では相手にされなくなり、やむなく派遣になる。しかしここでもいじめにあい(集団無視)解雇される。この職場で障害の可能性を指摘され、自分でも高機能自閉症に類似していることに気づいた。 ・ なお、大学~社会人時代は、女友人と実際に会っても関係が続かず、恋人は出来なかった。 ・ 20代後半に大学病院で検査を受けたところ「高機能自閉症」との診断。 ・ 医者、専門行政機関での就職診断は「学者ならば自閉症でも務まる」との指導 ・ それを受け、大学院に進学し現在修士2年。 ・ 乙武氏のような障害者が教員をやっているとの話を受け、現在教職も取っている。 ・ 私としては教員に採用されることは難しいと思うが今まで実社会ではいじめられ人並みの扱いを受けなかった。実習の間だけでも先生として扱われたいというはかない希望があった。 ここまでが、「頑張ればうまくいく」「障害者だから世間が何かをしてくれると考えるのは甘い。自分が努力すべき」という言葉を信じ努力してきた結果。 それに対して世間の評価、実情は次の通り。 ・ 実社会で同世代といても仕事の話になると全く対応できないので人間関係が続かず友人ができない。 ・ ネット上でも高齢無職だと相手にされず、昔はできていたネット友人すらいない ・ ネットで知り合った女友人にこれまでの前例と同じように切られた。 ・ 今は金を払って女の子に遊んでもらっている。 ・ 就職の話をした医者には「貴方の専門性をいかし、今から会計士を目指しては?」などとでまかせで切り替えされた。 ・ 障害者職業センターには「高機能自閉症だからといって職業を斡旋するわけではない。自分で職業を開拓して欲しい」と支援を断られた。 ・ 修士号は何とか取れそうだが、博士課程に進んだからといって大学教員になれる保障はない。大学教員になっている人は東大の学部の卒論時点で高い業績を残しており、スタートが違いすぎる。自分は博士課程に進む気力がない。 ・ 前述のように母校ではいじめられたので、公立高校を自己開拓(大学はあっ旋なし)したが全滅。 ・ 大学の教職に相談したところ、母校で断られるのはレアケース(障害でいじめられたので受けていないとは話さず、断れたと伝えてある)。教育委員会を通した紹介も難しい。これまでの人脈を使って開拓するしかないのではとのこと (自分は障害もあり人脈などありません) ・ 不思議なことに親が障害に対して非協力・無関心。大学病院での検査も自分が言い出した。 医者・学校・当時者たる親すべてが無関心か、障害者である私の「努力」「自己開拓」 を主張する有様です。結果、対人関係、仕事、学者、教職への道全てが絶たれています。これが現実です。 結論としては、「がんばればうまくいく」「努力が甘い」などという発言は全く根拠がないことがわかりました。世の中には働けるのに生保をもらって楽をしている人間もおります。 私としては障害者としてはできる限りの努力をして参りましたが、個人としては限界です。 来年からは障害者枠で正社員として就労したいのですが、どうすればいいか教えて下さい。