• ベストアンサー

winXP_SP3の更新後 CHKDSK/f をすると

昨日(5月6日)からwindowsupdateにて winXP_SP3の更新が始まりましたが、早速更新し、起動前のスケジュールチェックディスク(CHKDSK/f) をしました。すると chkdsk.log なる物が C:\ 直下に出来ました。(つまりC:\chkdsk.log)これはSP3の仕様でしょうか?今までは出たことがないので、ちょっと不気味なんです。どなたか同じ経験された方いませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • andy_kun
  • ベストアンサー率23% (64/274)
回答No.5

システムディスクの修復を実行してみましたがファイルは作成されませんね。 考えられるのは”chkdsk /F > chkdsk.log”が実行されているのかな? No4さんへ 文章を切るところがおかしいですよ。だから意味がわからないのでは? 「システムディスクの起動前の、チェック…」ではなくて、「システムディスクの、起動前のチェック…」ですよ。 システムディスク(通常はCドライブ)のチェック(chkdsk /F)はWindows起動中はできません。 再起動時にWindowsが起動する前にチェックするようにスケジュールされます。このことを言っているのでしょう。

tkdesignjp
質問者

お礼

ありがとうございます。おっしゃる通りです。 句読点の使い方を間違えておりました。ご指摘ありがとうございます。 >システムディスクの修復を実行してみましたがファイルは作成されませんね。 考えられるのは”chkdsk /F > chkdsk.log”が実行されているのかな?   そうですか。chkdsk /F > chkdsk.log に変わっているのでしょうか ちょっと調べてみます。一度 chkdsk /F > chkdsk.log をやってみて、その後 chkdsk /F を再度試してみます。 ありがとうございました

tkdesignjp
質問者

補足

たいへん申し訳ありません。自己解決です。SP3の問題ではなく。 外付けUSBディスクの取り外し方が悪かったみたいで、きちんと「ハードウェアの安全な取り外し」を使用し取り外しましたら、 「chkdsk.log」 は残らずイベントビューワーに「winlogon」のログとしてきちんと「CHKDSK/f」のログが残っておりました。 「chkdsk.log」というのは始めに「C:\」に作られその後、 Winlogon サービスが各 「Bootex.log 」ファイルの内容をアプリケーション イベント ログに移動するのだそうです。 たぶんその仮定でディスク情報にエラーがあったため、 うまく「Bootex.log」 が移動できなかった物と思われます。 USBメモリーなどでもよく起こるようで、そこから気がつき解決となりました。 皆さんご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。参考にしたサイトは以下の通りです。 http://support.microsoft.com/kb/218461/ja

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.4

> システムディスクの起動前 システムディスクの起動の意味は? もっと具体的に書いて下さい。

tkdesignjp
質問者

お礼

文章を切るところがおかしかったようです。 「システムディスクの起動前の、チェック…」ではなくて、「システムディスクの、起動前のチェック…」です。

tkdesignjp
質問者

補足

たいへん申し訳ありません。自己解決です。SP3の問題ではなく。 外付けUSBディスクの取り外し方が悪かったみたいで、きちんと「ハードウェアの安全な取り外し」を使用し取り外しましたら、 「chkdsk.log」 は残らずイベントビューワーに「winlogon」のログとしてきちんと「CHKDSK/f」のログが残っておりました。 「chkdsk.log」というのは始めに「C:\」に作られその後、 Winlogon サービスが各 「Bootex.log 」ファイルの内容をアプリケーション イベント ログに移動するのだそうです。 たぶんその過程でディスク情報にエラーがあったため、 うまく「Bootex.log」 が移動できなかった物と思われます。 USBメモリーなどでもよく起こるようで、そこから気がつき解決となりました。 皆さんご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。参考にしたサイトは以下の通りです。 http://support.microsoft.com/kb/218461/ja

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.3

> 再起動前のチェックディスクはログが残らないと記憶していますが、 > 私の記憶違いでしょうか? これはどういう意味ですか? 詳しくお願いします。 > もしかしたら、その辺の設定が変わっているのかも? これは実際にSP3へアップデートした人にやってもらって報告を待って下さい。

tkdesignjp
質問者

お礼

システムディスクの起動前のスケジュールディスクチェック(chkdsk/f)を実行したときのログはイベントビューワーに残らないんじゃなかったでしょうか。以前から私の場合残っていません。起動後の CHKDSK のログは残っています。 >これは実際にSP3へアップデートした人にやってもらって報告を待って下さい。 そうなんです、そのつもりで質問いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.2

>チェックディスク(CHKDSK/f)の時に スクリーンに出てくる内容の文書化したものなんです。 チェックディスクのログならイベントビューアで参照できます。 http://www.yoshibaworks.com/ayacy/inasoft/webhelp/sdfr4/HLP000199.html 私自身、イベントビューアは何度も確認していますが、個別のファイルがCドライブ直下に出るという経験はないです。

tkdesignjp
質問者

お礼

そうですよね。。SP3のインストールのためなのか、他のソフトのインストールのためなのかさっぱりです。お手上げ状態です。 イベントイベントビューアには記録がないんです。 再起動前のチェックディスクはログが残らないと記憶していますが、 私の記憶違いでしょうか? もしかしたら、その辺の設定が変わっているのかも?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.1

SP3はSP2の様な仕様変更はないと聞いています。 何らかの不具合と思いますよ。

tkdesignjp
質問者

お礼

内容は、チェックディスクの結果LOGです。要約すると「エラーは有りませんでしたよ」という内容です。チェックディスク(CHKDSK/f)の時に スクリーンに出てくる内容の文書化したものなんです。どうも不具合とは思えないんですよね。まあ便利といえば便利なんですが。ちょっと気持ち悪いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • WinXP Home SP3の起動時に毎回CHKDSKを/Fオプション

    WinXP Home SP3の起動時に毎回CHKDSKを/Fオプションのような命令をしていない のに、勝手に実行されます チェックディスクを実行しないようにするには、どうすればいいでしょうか

  • chkdsk /fのスケジュール?

    このカテで良いでしょうか? winXPでUSB2.0接続のHDD(DUB2-B:BUFFALO)を使用しています。 このディスクをデフラグしようとしたら「ボリュームDUB2-B(I)上でchkdskを実行するようにスケジュールされていることを検出しました。"chkdsk /f"を実行して下さい。」と表示されデフラグも分析もできません。 チェックディスクを行わなければならないのかと思いましたが、どこから行えばいいのかわかりません。 どなたか対処方法を教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 最適化をしようとすると『chkdsk/f』を実行してと表示されます。

    マイコンピュータ→ローカルディスク(C)→プロパティ→ツール→最適化→最適化をクリックしたら、「ボリューム(C)上でchkdskを実行するようにスケジュールされていることを検出いたしました。”chkdsk/f”を実行して下さい。」と表示されました。 それで、マイコンピュータ→ローカルディスク(C)→プロパティ→ツール→エラーチェック→チェックするをクリックしてチェックし、再度、最適化を試みたのですが、また同じ表示が・・・。 最適化出来ません。 最近、XPの調子がおかしくて、昨日からは、強制終了しても、再起動をかけても、すんなりと立ち上がってくれません。画面には縦線の模様が現れたりします。 どうぞお知恵をお貸し下さい。 かなり困っています。

  • chkdsk /f c: が実行出来ない

    タイトル通りなのですが、「chkdsk /f c:」が実行出来なくて困っています。 目的  chkdsk c: を実行すると「ファイルシステムに問題が見つかりました。」となるので  修正したい。 (重大な不具合に発展する前に対処したい) OS  WindowsXP Professional Version2002 ServicePack3 症状  chkdsk /f c: でスケジュールして再起動しても実行されない やったこと  通常起動にて   1・command → chkdsk /f c: → スケジュール → 再起動 → ダメ   2・ローカルディスクのプロパティ → ツール → チェックする     → チェックディスクのオプション2つにチェック → 開始 → ダメ   3・command → fsutil dirty set c: → 再起動 → ダメ  SafeModeにて   通常起動の1~3をする → 全てダメ  回復コンソールをインストール → chkdsk c: /p → ダメ その他  レジストリでは   HKEY_LOCAL_MACHINE    SYSTEM     CurrentControlSet      Control       SessionManager        BootExecuteの中身         autocheck autochk /p \??\C:         autocheck autochk * となっています。 外付けのHDDを持っていないので何とか現環境で解決を試みているのですが 皆様の知識をお貸し願えないでしょうか? googleで「chkdsk /f 出来ない」などで結構調べたつもりなのですが 解決方法までは分かりませんでした。 ご存知の方、いらっしゃいましたらお願いします。

  • chkdsk

    ここのカテゴリーでいいかどうか分かりませんがよろしくお願いします。 デフラグを実行しようとしたら以下の文章が出ました。ご教授よろしくお願いします。 ディスクデフラグツール ボリューム(C:)上でchkdskを実行するようにスケジュールされていることを検出しました。"chkdsk/f"を実行して下さい。 どうしてよいか全く分かりません。教えて下さい。 尚、起動がスムーズに行きません。

  • デフラグツールでchkdsk

    おはようございます。 WinXPを使っているのですが、 デフラグでCデスクの分析をしようとしたところ 「ボリューム(C:)上でchkdskを実行するようにスケジュールされていることを検出しました。”chkdsk/f”を実行してください。」 と表示されました。 とりあえず「ファイル名を指定して実行」でchkdskしたんですが直りません。 やり方がサッパリで困ってます。お願いします。

  • chkdskの実行方法について

    WindowsXPプロフェッショナルを使用しています。 パーティーションをCドライブとDドライブに分けて CドライブにWindowsをインストールしています。 最近、PCが立ち上がった後もフロッピーディスクを読みにいったりするので、ディスクデフラグをしようと思ったら以下のような注意が出て、Cドライブのデフラグが実行できません。 ボリューム(C:)上で chkdsk を実行するようにスケジュールされていることを検出しました。 "chkdsk /f"を実行してください。 でも chkdsk /f をコマンドプロンプトにて打ち込んでリブートしても、チェックディスクが実行されません。そしてPCは調子の悪いままです。 チェックディスク実行方法がわかる方教えて下さい。 ちなみにCドライブは30GBでNTFSです。

  • chkdsk

    昨日まで異常はなかったのですが、今日(夕方)電源を入れると、WinXPの画面が出た後ディスクトップ画面が出るまでの間にディスクChkが出て処理が始まります(Dドライブのみ)。 最初は前の電源オフが正常でなかったのかと思いもう一度電源を入れなおしたのですが、やはりディスクChkが出て処理が始まります。 システムの復元で一昨日まで(異常を感じなかった時)戻しましたが症状は変わりません。 その後、Cドライブの最適化を行いましたが変化ありません。 次に、Dドライブの最適化をしようと、最適化をクリックすると 『ボリューム(D)上でChkdskを実行するようにスケジュールされていることを検出しました”Chkdsk/f”を実行してください』とメッセージが出ます。 タスクスケジューラをみても何も入っていません。 このPcにはユーザー設定がしてあり、Owner(管理者権限)以外にユーザーレベルルで3ユーザーを作ってありますが、どのユーザーも数日間使っていません。 突然の出来事にビックリしています、どなたかご教示をお願いいたします

  • WinXP、SP3を削除するとどうなる

    友人(PCには殆ど「ど素人」)のPCが最近極端に処理速度が遅いというのでチェックしてみました。 ノートPC(FMV-7190NU4/B)で、WinXP-Pro-SP3、IE8、OE6でした。メモリは256MBでした。確かに使い物になりませんでした。 そういえば、半年前はSP非適用だったのですが、WindowsUpdateを自動更新に設定したため、知らないうちにSP3までUpdateされ、それでなおさら速度が低下したものと想像します。 で、遅いのはメモリ不足と推定し、640MBにアップしたところ、かなり速度は向上しました。 それでもカッタルイので、SP3を削除してはどうかと考えました。 そこで質問です。 (1)SP3を削除するとさらに速度は大きく向上するでしょうか(メモリ=640MBとして)。 (2)SP3を削除したら、PCにどのような悪影響があるのでしょうか。セキュリティ面で問題が生じるのでしょうか。 (3)WindowsUpdateを「自動更新」に設定してあったのですが、自動更新ということは、SP3を削除しても、また自動的にインストールされるのではないのでしょうか。SP3を削除した後の「WindowsUpdate」って、一体どういうことになるのでしょうか。

  • chkdsk/fについて

    はじめまして! あるMP3プレーヤーを購入してファイルを取り込んだところ、最初の2回はうまくいって、3回目で突然、USBが認識しなくなり、ファイルの取り込みも削除もできなくなりました。 あまりにもわけがわからないので、再起動してやり直しましたが、今度は起動したときにCドライブ(ハードディスク)の「chkdsk/f」に入って、チェックが完了しました。 ところが、それから10分以上経過しても何の反応もなく、画面がフリーズしたままで何をやっても全く反応がなく、渋々元スイッチを切ってまたやり直さざるを得ませんでした。 今はMP3は事情をお店に説明して交換手続き中ですが、問題はCドライブ(ハードディスク)の「chkdsk/f」のチェックが上記の状態を繰り返すので完了していないのです。 チェックしてはフリーズするので元スイッチを切る、そしてまたチェック、の繰り返しで永遠に終わらない状態なのです!!!!! お手数ですが、解決策のわかる方、ご回答お願いします!!!!!