• ベストアンサー

なぜ音楽理論は分かりにくい?

tom0120の回答

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.2

「G」でも、いいんです。 これは、なし。。。ということで。。あわててました。(^^

関連するQ&A

  • 音楽理論のモーダルスケールについて

    音楽理論初心者です。 音楽理論の本を読むと、アドリブの際、キーがCでCMaj7のときは Cイオニアンスケール、Dm7のときはDドリアンスケールが使える などと書かれていますが、結局は全てイオニアンの開始音が異なる だけで、それらを区別をする理由がいまいちピンときません。 DドリアンスケールといってもそれはCイオニアンと変わらないものと 思えてしまいます。 そう思えてしまうので、イオニアンスケールを使うのもドリアンを 使うのも区別ができないのですが、その辺りはどのようにして 考えればよいものでしょうか?

  • 今現在、理論本を読んだりして実践を体感しながらの修行の身です。

    今現在、理論本を読んだりして実践を体感しながらの修行の身です。 まだ無知に近いので色々なご意見を聞きながら参考にさせて頂きますので アドバイスして頂ければ幸いです key Bb Eb F Bb Eb F Bb SD-D-T-SD-D-T このコード進行でEbとFの所でフレーズを入れようと思いました。 EbリディアンとFミクソリディアンを順に入れようと考えたのですがここのサイトで色々調べたところ Bbのメジャースケールを弾いてるだけで単純すぎて面白みがないようなことを同じような質問でいくつか見かけました。 ではいったい何を入れたら面白みがあるというのですか? 他者の質問欄見たところ下記のようなことをアドバイスしていました。 例えば、キーがCでCコードのときに、CアイオニアンでなくCリディアンを使うとCのダイアトニックノートではない音が混じり込み、テンション感が高まって面白くなるのです。 こういう解釈は何か根拠があるのですか? Cリディアンを使うと~って書いてありますが、ではCドリアンでも良いのですか? また皆様なら例えばEbとFの所でどのようなスケールを入れますか?

  • C7でのアドリブ ギター

    C7一発のバッキングのアドリブで、ダイアトニックコードにしたがって、Dのナチュラルマイナーや、Fのメジャースケールを弾いたのですが、どうもうまく噛み合いません・・・ むしろCのドリアンスケールのが綺麗に当てはまる気がします。 気のせいでしょうか? よくブルースの3コードでも たとえば、KeyがAだとしたら、Aのペンタを弾くのはなぜですか? これもまた、Aのドリアンスケールがよくあう気がします。 でも、Aの3rd(C#)の音が、Aのペンタとあわないはずでは?? 音楽理論そこまで詳しくないのでよくわかりません>< 助けてください・・・

  • ギター ダイアトニック コードにないコード

    ダイアトニックコードを勉強し始めたばかりの者です。 ある歌のコードを見てみるとこうなっていました。 key:C E / E7 / Am / D7 / F / G CのダイアトニックはC/Dm/Em/F/G/Am/Bm-5 のはずなのにスケール上で出てこないものが出てきました。 多分他のスケールへ?寄り道をしているのだと予想はしているのですが どこをどう読みといてどのスケールを行っているのかが全くわかりません。 E7、D7はなぜ出てきているのでしょうか? これだけの説明で分かるかもわかりませんが よろしくお願い致します。

  • ギターでダイアトニックに対応するスケール

    ギターでダイアトニックに対応するスケール キーをダイアトニックにしたときにそれぞれに合うスケール、(CメジャーのI:アイオニアン、リディアン、、、)みたいなことが分かるサイト教えてください! それと椎名林檎の丸の内サディスティックのイントロコード進行を調べたら 「G#M7-G7-Cm7-D#7」 っと出たんですがみなさんならどういった感じで弾きますか? いろいろ質問して申し訳ありません。 いい回答お願いします!

  • リディアンスケールの使い方がわかる曲

    ジャズギターを修行中の者です。 バップ~モードジャズを中心に勉強しています。 ある人から「リディアンはけっこうよく使うからぜひ覚えたほうがいい」と言われました。 しかし、実際どんなふうに使うのか具体例を聴いてみないと、自分で練習してても響きがどうもいまいちピンときません。 リディアンはメジャースケールの4度が#になっているモードですが、たとえばCmaj7のキーの曲でFmaj7のときにリディアンを弾いても、それはCメジャースケールの構成音を弾いていることと同じです。 そういう使い方(というかCメジャースケール一発で弾いてると結果的にFのときはFリディアンになっている)ならわかるのですが、モードの使い方として、ダイアトニックスケール的な方法論ではなく、「こういう時にこんなモードを使うとカッコいい」とか、最初から特定のモードをメインに使って演奏する曲などがありますよね。 その後者の方法論で、具体的にリディアンスケールを使って演奏している曲や、ソロの音源を探しています。 わかりやすいお薦めの曲があれば、ご紹介ください。 ドリアンやミクソリディアンはわかりやすいので、すでに自分でも使うようになっているのですが、次の課題はリディアンです。 ぜひよろしくお願いします。

  • 音楽理論詳しい人いますか?

    音楽理論詳しい人いますか? ものすごくむずかしい質問なんですが、 キーがCDEFGAB、CmDmEmFmGmAmBmの時のダイアトニックコード教えてください。

  • 音楽理論

    ギターのコード進行を数字で分析したいのですが、三和音、四和音までならわかるのですが、サス4やアド9などが入ってくるとダイアトニックとしてどう分析していいのかわからなくなってしまいます。また、ドミナントモーションやパッシングコードなど、ダイアトニックの範囲を超えたコード進行の知識がありません。宮脇敏郎さんの「らくらく理論ゼミナール」はやっているのですが、本当に基礎の基礎止まりなので、より発展した音楽理論の知識を網羅的に得るのにいい教則本はないですか?教えてください

  • スケールを使ってメロディーを作曲する方法について質問です。

    スケールを使ってメロディーを作曲する方法について質問です。 私は独学で音楽理論を勉強していて、作曲もしています。 今までは、キーを決めて、ダイアトニックコードを主に使いながらコード進行を作成し、そのコード進行にあうメロディーをなんとなく口ずさんだりしながら、曲を作っていました。 しかし最近、スケールをちゃんと意識しながら曲を作れるようになりたいなと思うようになり、いろんな本を読んで勉強中です。 ある本を読んでいたら、「ドリアンスケールとミクソリディアンスケールはロックでよく使われるスケールです」と書いてありました。この文はどういう意味なのでしょうか? たとえば、キーがCでC→Am→F→G7という循環コードがあったとしたら、この進行の上にCドリアンスケールやCミクソリディアンスケールで作ったメロディーをのせたらロックっぽくなるということですか? スケールを作曲に生かす方法がいまいちよくわかりません。。。ご教授願います。 質問文の意味がめちゃくちゃで分かり辛かったらすみません。

  • 音楽理論のスケールとモードの違いが分かりません

    音楽理論のスケールとモードの違いが分かりません どういう定義がされているのでしょうか? また J-POPのギターソロに チャーチモードのドリアンスケールを使った場合 これは モードと呼ぶのでしょうか? スケールと呼ぶのでしょうか?