• ベストアンサー

親の気持ち(お子さんがいる方に質問です)

achitoの回答

  • ベストアンサー
  • achito
  • ベストアンサー率37% (25/67)
回答No.7

1~3までの発言、子供を持つ母親だったら誰しも一度は言われているセリフではないでしょうか。 1なんて、幼稚園児でも普通に言いそうです。 私なら定番の「じゃあ~くんの家の子になりなさい!」と言います。 2は、思春期の娘とかなら絶対言いそうです。 私なら「じゃあならなきゃいい。あなたがどんな素晴らしい社会人になるか、とくと期待しているわ。」とでも。 3に到っては・・・私の息子は2歳ですが、すでに母親より父親が好きです。私が保育園に迎えに行くと「パパじゃない!」と泣くほどです。 (私は虐待している訳でもなく、息子大好きの普通の母親だと思うんですが) うら寂しい気持ちになりますが、その分ラクなのでOKです。 同じ発言でも、状況によって印象もかなり違うとは思いますが・・・ 虐待にもいろいろあるので、虐待の意味を広範に考えれば、虐待以外でその親の下に産まれて「かわいそう」と思うことは、私はありません。 どんな親が良くて、どんな親がダメかなんて難しすぎます。 親なんて、多少欠点があったほうが子供はしっかりするものです。 ある程度成長すれば、子供は自分の道を自分で行くわけですし。 ところで、質問者さまはなぜ、この質問をされたでしょうか? もしかしたら今、「果たして自分はかわいそうだったのか」と考えていらっしゃるのでしょうか。 お母様はひどい部類かもしれませんが、「かわいそう」と言ってくれるおじい様もいたわけで、 雨露しのぐ家があって、食べるのに困っていなかったのなら、良しとされるのはどうでしょう。 かわいそうではないと。 家庭内に「困った人」が一人いるのも、よくある話ということにして。 家族関係って、本当に難しいものです。愛と憎しみが表裏一体的なところもあります。 お母様ももしかしたら、アル中だったとはいえ、子供にひどいことしたな。と今になって、少しくらいは思っているかもしれません。 自分をかわいそうと思うのは、精神的に非常に有害です。 (何も知らない私が、勝手な意見を述べさせていただき、申し訳ありません。) ちなみに、息子が自分の子として生まれてかわいそう、と思うときは 私の運動神経の悪さが遺伝してしまった?!と感じる瞬間です。

関連するQ&A

  • 子を叱る親の気持ち

    こんなの子供の戯言だと馬鹿にしないでできれば聞いていただきたく思います。 人はよく、上の地位に立つと、下の者だったころの気持ちなんて忘れて… なんてことよくありませんか。 例えば、先輩にきつく言われ続けて嫌だと思ってきたくせに、自分が先輩という立場になったときにはあのときの自分の気持ちも忘れ、後輩にきつく当たる。 ということや、 「○○」について知ったからこそ、その人が、「○○」をよく知らない人にたいして 『「○○」は××である』とさも当然で当たり前かのように、順序を並べずに言う人 などあると思うんです。 ところで本題ですが、 子供を叱る親は、どういう気持ちなんでしょうかね? 自分は高校生なのですけれど、親に叱られることはもちろんあります。 年頃の男女に対して… 「心配だから」怒る。 よくありますね。 自分も「心配だから」怒る。気持ちはよくわかります。ほんとです。 でも、おもったんですがが、 心配だから、悪いことをしたからって、 「あんたなにやってんの!」 って怒られて、怒るのはいいんですけど、 少しは子供の気持ちも汲み取って怒ることはできないのかなー…と。 両親にだって、もちろん高校生だったころもありました。 だったなら、子供たちが親に怒られるようなことをしてしまう気持ちも少なからず少しはわかってくれないのかなぁと思いました。 「お母さんもそういう時期はあったから気持ちはわかるけどね…」 などと一言つけたしてくれれば随分と言葉も空気も柔らかくなると思うんですよね…。 それと、あとは個人的な話で申し訳ないんですが、 先日自分は、少し用があって朝の六時過ぎに家を出て一時間後くらいに帰ってきました。 家を出る前には父に一言いって出てきました。 しかし帰ってくると、母が 「あんたこんな時間になにやってんの!節度を考えろ! 常識の範囲を越えている!!!」 などと言われ、 正直、「……」という感じです。 さすがに、なんで怒られてるんだ…って思ってしまいました。 連絡もせずに帰りが夜遅くなって怒られるのはわかります。心配ですもんね。 でも自分はいつも七時半過ぎには帰るようにしています。 今回朝の六時過ぎに出たのは、確かはじめてだと思うんですが、 六時って、外出禁止ってくらいの時間なんでしょうか。 母が、常識の範囲、と言っていましたが、常識だとこんな時間には外出できないのでしょうか。 自分の知識不足だったら申し訳ありません。 このとき怒っている母の気持ちは…。 なぜ、このことにこんなに怒っているのか…、 ごめんなさい、今の自分では理解できません…。 だいぶ長くなって申し訳ありません。

  • 親の介護で母ではなく私が職場を辞めるのはおかしい?

    父が倒れてそのまま入院に‥ 元々重度のアルコール依存症で痴呆もあり、看護師さんから「暴れたり叫んだり徘徊したりで、できれば日中見守ってほしい」と言われました。 私は今の職場はまだ2日しか行ってないのですが今週休みを貰いました。 この調子だと辞めて夜のバイト考えています‥ 母も働いてますが、アルコール依存症の父へのストレスで、円形脱毛症になったりで介護を任せるのは不安なんです‥ それで職場に日中の勤務は難しくなったので辞めたいと相談すると「え?何で君が辞めるの?お母さんは?夜のバイト探すって‥お母さんがそうしたらいいやん!この仕事嫌になったの?娘の貴女が辞めて母親が働くとか~」等色々言われました。 入って2日の試用期間中の新人がいきなり辞めるのは非常識だとは思いますが、言い方があんまりじゃないですか?(;_;) 皆さんの職場の新人がこの様な理由で退職したら甘いと思いますか??

  • 子を持つ親さんに質問です

    子を持つ親さん方の考えが聞きたいです。 私は女子大生です。 昨日、地元の友達と男子の家でお酒を飲みました。 メンバーは女子が2人、男子4人です。 初めは0時くらいには家に帰るつもりでしたがアルコールも入り、みんなオール(徹夜)すると言ったので私もそうする事にしてお母さんにメールしました。 お母さんには事前に誰の家で飲むって事もそのメンバーの名前も全員言ってあったのでメールも 『このまま〇〇君家で徹夜して良いかな?』とメールして女子も私だけじゃなくて女友達も一緒だという事を言ったら『いいよ。』って言ってくれました。 だけど朝、家に帰ったらお父さんの機嫌が悪くて・・・ 私は正直に言って許可を得たし、女子も私以外にちゃんと居たから良いと思ったのですがやっぱり娘を持つお父さんからしたらそれでも嫌ですか? ちなみに私のお母さんは19歳の時に彼氏(私の父)と親に内緒で温泉旅行に行って事故をしてしまって親にバレて怒られた。という事を祖母にこっそり聞きました。 なのに今回の事で父に不機嫌になられるのは少し納得いかないです・・・ しょうがないんだと思いますが・・・ 皆さんだったらどうですか? やっぱり嫌ですか?大学生でしかも大人数でだったら許しますか?

  • 親になったけど、「親の気持ち」がわからない

    こんばんは。30歳、一児の母です。 子供が生まれてから、父の気持ちがわからなくなってきました。 例えば、 私が高校生のとき、祖父が、父や私の目の前で、親戚に「下の子(妹)は頑張り屋。上の子(私)は何もできない」と、にこにこしながら言ったんです。 それを聞いた私は、2階の自室に駆け込み、クッションを壁に投げつけわんわん泣きました。すると父が私の部屋の戸を開けて、「物を投げるのは止めなさい」とだけ言いました。 そのときは、それが日常だったので何とも思いませんでしたが、今思うと「私だったら、自分の子供がそんなこと言われたら怒るし、子供を慰めるなり励ますなりするけどなぁ」とすごく疑問です。 こんな感じで、育児を通して、父に対する疑問が次々にわいてきます。 また、毎日こんな調子で母や私達姉妹はいつも辛い思いをしていたのですが、父は見て見ぬふりでした。 主人が、「どうしてunmaのお父さんは、unma達を連れて家を出なかったんだろう。俺ならそうするけどな」と言ったとき、初めてわたしもそう思いました。 なぜお父さんは私達を守ってくれなかったんだろうと苦しくなります。 長男だから?妻子に辛い思いをさせても、家を継がなくてはならないのでしょうか?家長である祖父には従わなければならないのでしょうか? 父の世代(50代)と、私達夫婦の世代(30代)では、考え方に違いがあるからなのでしょうか。それとも、私ももう少し年を取ったら、父の気持ちがわかるのでしょうか。 人生の先輩方、アドバイスをお願いいたします。

  • 子供に対する親自身の呼び方

    母親が子供に向かって 「お母さんの言うことを聞きなさい」 などと、母親は自分自身のことを 「私」 ではなく 「お母さん」 と表現することが多いと思います。 父親、祖父、祖母なども同様です。 この 「お母さん」 という呼び方は、子供が何歳頃まで使いますか? 私は30代未婚男性ですが、母は私に向かって 「お母さんの若い頃はね…」 などと今でも 「お母さん」 と言います。 父はだいぶ前から 「俺」 と言っています。 中学生の子供がいる私の妹に対しても同様です。

  • アルコール依存症の治し方

    こんにちは。 香港に住んでいる中学2年生の女子です。 突然ですが、私の祖父はアルコール依存症です。 確実ではないのですが、「お酒が美味しいわけではないのに飲んでしまう・飲み続けてしまう」というアルコール依存症の症状にあてはまるので、多分そうだと思います。 ちなみに、私だけでなく、身内や祖父を知っている人はみんなそう言っています。 祖父のアルコール依存症が始まったのは約2年前ぐらいからだと思います。 祖父は70歳まで仕事をしており、その仕事をやめてから始まったと思います。 「仕事を辞めてから何をしていいのか分からない。何もすることもない。もう生きている意味がないと思う・・・」と春休みに私が一時帰国したときに、悲しげに話してくれました。その話を聞いて、「酔っぱらって、人に迷惑までかけて・・・・」と思っていたのですが、「そんな思いがあったのか・・・」と思い祖父をアルコール依存症だった前の状態にどうしても戻したいと思いました。 それから、約6か月、インターネットや本でアルコール依存症についての知識や解消法などを調べているのですが、どうしていいのか分かりません。祖母も最初は直そうと努力していたのですが、祖父が治らないままなので、遊びほうけています。毎日朝早くから夜遅くまで出かけ、祖父と会う時間なんて、ほとんどないぐらいです。また、祖父の年金が自分が遊ぶために必要なので、アルコール依存症になって、生きるのがつらくなっても生かしておかなければならないというまでになってしまいました。 また私の母や叔母(4人)ももうあきれてしまった感じです。でも、私は祖父だけが悪いのではなく、祖母や母、叔母の責任でもあるのではないかと思っています。祖父が話してくれた話によると、祖母が充実した生活を送っているのに、自分だけ取り残されてしまったようで、劣等感に駆られているとのことです。 まだ周りのことが約分かっていなく、力がない私だからこのようなことが言えるかもしれませんが、どうしても祖父を助けたいです。祖父もアルコール依存症から抜け出したいとは思っているようです。 解消法ですが、私にはお金がないので、病院に祖父をいれるなどの大掛かりなことは、できません。残念ながら、まだ中学生なので、アルバイトをしてお金を貯めることもできません。祖父や母はもう祖父を助ける気がないので、頼れません。私が今考えているのは祖父と毎日1時間ぐらいSKYPEを通して会話をすることです。(祖父はPCを持っています。使いこなすことは出来ませんが・・・)こんなことで、解消できるは分かりませんが・・・でも何もしないよりはいいと思っています。 インターネットなどで調べてもどうしたらいいのか分からない、身内に協力してくれる人がいない、ということで、もうどうしたらいいのか分からなくなってこの質問をしました。まだ経済的にも、権力的にも力のない私ですが、どうにかして祖父を助けたいと思っています。もし、なにかよい方法があれば、教えてください。 とても長い文章になってしまい、本当に申し訳ありません。 ご回答、よろしくお願いします。

  • お子様がいらっしゃる方に質問です

    小さいお子様から自立も近いお子様のお父さんお母さん、いらっしゃると思いますが、質問失礼します。 私は高校2年で今年17歳になりました。17歳にもなって親の有り難みが解っていない、と思われるかもしれませんし愚痴とも言えるようなものです。 長くなると思いますがそれを含めて回答頂けると幸いです。 以下、私の父についてです。 部活や作文、絵などで入賞、入選しても「調子にのるな」の一言。何においても褒めて貰った記憶がない。 進学する高校も父自身の母校しか許さない。滑り止めの私立も内定用の入金を許さない。 学費は出さず奨学金を申し込ませる。私が叔父から貰った入学祝い金は父の懐へ入りパチンコに。 弟が接触事故した際、あることないことでっち上げ慰謝料を多めに催促。その慰謝料も父の懐へ。 高校2年になった現在も友人宅への外泊、夜の外出(夏祭りなど)も許さない。 小遣いもまともにくれないのにアルバイトは許さない。 子供が具合が悪いと学校を休むのは許さないのに自分自身はすぐに具合が悪いと仕事から抜け出してくる。 過去の自分の不良っぷり(祖父母に聞いたところ殆ど嘘)を自慢してくる。だがいざ私が父の話の中にもあったような(外泊など)をしようとすると許さない。 反抗はおろか意見もさせてくれない。話すらまともに聞いてくれない。 叱る、というより怒鳴る殴る蹴る(母と弟と家を出ていった経験もあり) 何かを買う、する、どこかに行く、いずれも父の許可が必要 高校卒業後は就職しろ。たとえ進学しても一銭も出さない、と言う。 私の友人のご両親が経営なさっているレストランに行っては自慢話を繰り返し、「ツケ」で食事。友人のご両親に申し訳ないです 母も母で、父に何か言われたりされたりするのが嫌らしく、いつも父側に立ち私や弟の味方はしてくれません。 親というのはこういう存在なのですか? なぜやりたい事も制限されなければならないのですか。 私自身は、確かに中3の頃一度校長室に呼ばれる悪さをした事がありますがそれ以降、反省もしましたし、当時から生徒会に部活、勉強もそこそこやってきました。今も生徒会に入り部活もやり、勉強もやっています。 父は、両親は、親と言うのは子供に何を求めているんですか。 子供は親の言いなりになればいいんですか。 なぜ「こんな憎たらしい子供を産むからだ」と母が父から言われなければならないんですか。 私はどうすれば良いですか

  • 親の借金を子が払う必要があるのですか?

    父の借金がいくらかあるのですが、 父は精神障害者で収入がありません(支払い能力がありません)。 そこで、父とは離れた場所で暮らしている私(子)に、 親戚の人から払うよう催促の連絡がきました。 母は父の精神障害が理由でずっと別居中で連絡はとれません。 私は一人暮らしをしており、父とは連絡をずっととっていません。 父は実家暮らしで、父の母親と同居しています。 親が病気なら子供が借金くらい払えよ、と思う方もいらっしゃると思いますが、 父の借金は精神病になる前にギャンブルで作ったものであり、 精神病というのは、アルコール依存症で、本人が飲み続けた結果のものなので、 父の借金を肩代わりなどしたいとも思いませんし、こちらも払う余裕などありません。 (1)私が払う義務(必要)があるのか? (2)私が払う義務がない場合は誰が払うようになるのか? を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 母と子

    昨日「母親の態度 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1284888」と題し ご意見を伺ったのですが、さらに 相談させてください。 私の母は 気に入らない事に対し、罵声を投げかける人間ですが それには理由があると思います。 私の父はかなりのマザコン・放蕩ぶり(金遣いが荒い)で、結婚してすぐに母は 「こんな結婚生活じゃなかったはず...」と思ったらしいです。しかし その時 もう妹も私も生まれていたので、子供の養育費のために今まで離婚しなかった、と言っています。 嫁/姑の関係でもなかなか苦労していたようですが、 そのはけ口は決まって娘の私でした。 事あるごとに 私に怒鳴り散らし、私をコントロールする事で 祖母(姑)や父との人間関係のストレスを晴らしているようです。 「お母さんは昔○○ができなくて 今後悔しているから あなたには○○をしなさい」 と母の価値観をおしつけ、それに反抗しようならば、「今まで誰のおかげで生きてきたと思っている?」と言います。 又、私の大学受験の時も 私に超難関大学に行くように要求してきましたが、結局、私は不合格だったので、その時、母は「せっかく今まで高い学費投資してやったのに...いい加減にしてちょうだい」の一点張りでした。   私が母の思うように生き、母のできなかった事を実現すれば、母は満足だと思うのです。姑や父との関係で苦労した分、娘の私が母の思うように生きる事で 母は自分の生き方を肯定したいんだと思います。  自分の夢を子供に託す事もわからなくもないのですが、私にも限界があります。 以前、母と口論になった時に 「私は私。 私はお母さんのおもちゃじゃないよ...」 と訴えたのですが、その時も母は「何を偉そうに...」と  私の言葉に耳を傾けてくれませんでした。 常に私の事を否定する母と どうやって接したらいいのでしょうか。 

  • 親に関しての質問

    19歳(男)です。理由は分からないのですが、どうしても母親のことを好きになれません。私の母は、私のことをとても心配してくれていて、家庭内外問わず尊敬できる人なのですが、どうしても好きになれません。先も伝えた通り、理由はよく分かりません。今日、とある事情(全面的に私が悪く、心配してくれた母を罵った)で母を精神的に傷付けてしまい、父に「なぜ、自分のことを一番心配してくれて、大切にしないといけない母親にそんなことが出来るんだ。」と叱られてしまいました。事実、悪いのは私のため何も言い返すことが出来ないのですが、それでもなぜ自分が叱られなければならないのか、心配してたのはあっち(母)の勝手ではないかというなんともド畜生なことを考えていました。どうすればこのような考え方及び性格を治すことが出来るのでしょうか。それとも、性格云々ではなく所謂反抗期というものなのでしょうか。