• ベストアンサー

絶対値記号を含む関数の定積分について・・

「次の定積分の値を求めよ     3 (1)I=∫x|x-2|dx     0      2 (2)J=∫|x(x-1)|dx      -1           」 の問題の解説で 「次のような計算をしてはならない。                3 I=[x^2/2|x^2/2-2x|]                0 ,               2 J=[|x^3/3-x^2/ 2|]               -1 一般に、f(x)の不定積分の1つをF(x)とするとき  b ∫|f(x)|dx≠|F(b)|-|F(a)|あるいは|F(b)-F(a)|                              a           である。」とあったのですがなぜこのようにしてはいけないのかいまいちわかりません・・ お願いします。教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.6

#2以降です。 |F(b)|-|F(a)|=[|F(x)|](aからbまで),|F(b)-F(a)|=|[F(x)](aからbまで)| という等式は一応、成り立っています。(正確には、成り立たせた、かな?)しかし、こういう計算方法を取る事が無いので、成り立っているか成り立っていないかという以前の問題です。 ∫|f(x)|dx≠|F(b)|-|F(a)|あるいは|F(b)-F(a)| が成り立つのでこういう計算方法は間違いだということです。 間違いを覚えるのも必要ですが、間違いを覚えるよりは解き方を覚える方がいい。 ちなみに 前に奇関数・偶関数の話をして、xの奇数乗は奇関数だと話しましたが、 奇関数に絶対値をつけると偶関数になります。 偶関数・奇関数とは何だったか、定義はどんなのだったか、を考えれば容易に分かるでしょう。

bell-bell
質問者

お礼

ありがとうございました!!!何度にもわたって変なところまで説明させてしまって・・申し訳ないです・・。 これからもどうかこりづに協力していただきたい・・です!!!

その他の回答 (5)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.5

#2~#4です。 >|[F(x)](aからbまで)|=|F(b)-F(a)| これは [F(x)](aからbまで)=F(b)-F(a) の両辺に絶対値をつけただけです。範囲を省略すると |[F(x)]|=|F(b)-F(a)| です。 これはこういう計算をしてはダメという例です。それを覚えるのなら、どう計算をするのかを覚えた方がいいです。式が何を意味しているのかを理解するのは大事ですが、間違っても、覚えてはいけません。(数学の教師を目指しているのなら別です) ∫|f(x)|dx≠|F(b)|-|F(a)|あるいは|F(b)-F(a)|  の右辺が何処から出てきたかというと[F(x)]に絶対値をつけるとしたら[ ]の外か内かのどちらかになると思います。[|F(x)|]=|F(b)|-|F(a)|が内に、|[F(x)]|=|F(b)-F(a)|が外に絶対値をつけた場合です。 |F(b)|-|F(a)|あるいは|F(b)-F(a)|=[|F(x)|](aからbまで)あるいは|[F(x)](aからbまで)| の部分は忘れて下さい。これは雑談みたいなものです。これを覚えるのなら、絶対値を積分方法を覚えて下さい。そっちの方がずっと役に立ちます。

bell-bell
質問者

補足

わかりました!!つまり、∫|f(x)|dx (定積分の区間は下端a,上端b)のことを|F(b)|-|F(a)| (=[|F(x)|](aからbまで))もしくは、|F(b)-F(a)| (=|[F(x)](aからbまで)|)としてしまうのはと考えるのは間違いということですよね? でも|F(b)|-|F(a)|=[|F(x)|](aからbまで),|F(b)-F(a)|=|[F(x)](aからbまで)|の2つの等式は成り立ってはいるんですよね??    ということですよ・・ね??

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.4

#2+#3です。 >|F(b)|-|F(a)|あるいは|F(b)-F(a)|=[|F(x)|](aからbまで)あるいは|[F(x)](aからbまで)| |F(b)|-|F(a)|あるいは|F(b)-F(a)| これを無理矢理、解釈すればという意味です。無理矢理解釈したものですので、理解する必要はありません。 参考までに ∫f(x)dx(aからbまで)=[F(x)](aからbまで)=F(b)-F(a) というのは分かりますよね?それと同じ事です。 [|F(x)|]はF(x)を|F(x)|にしたもの、|[F(x)]|は[F(x)]に絶対値をつけたものです。 [|F(x)|](aからbまで)=|F(b)|-|F(a)| |[F(x)](aからbまで)|=|F(b)-F(a)| というつもりで書きました。 ∫|f(x)|dxを絶対値をつけたまま計算した人がやってしまう可能性のある計算方法の例です。 こういう計算は実際にはしないので覚える必要は全くありません。というか、混乱してしまうかもしれないので、覚えないで下さい。 絶対値をつけたままでは積分は出来ないから、絶対値の中見が正の時と負の時に分けて計算するという事を覚えてくれればいいのです。

bell-bell
質問者

補足

>|[F(x)](aからbまで)|=|F(b)-F(a)| ここがわからないです・・・基本的なとこから分かってないので・・ごめんなさい・・何度も何度も・・

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.3

#2です。 >F(x)=-1/2を微分すると0になり|F(x)|の微分とは0 #1さんの説明では|F(-1/2)|を微分しています。 F(x)=xですから、x>0の時は|F(x)|=xとなり、x<0の時は|F(x)|=-xとなります。 だから、x>0の時{|F(x)|}'=1となり、x<0の時{|F(x)|}'=-1となります。この場合はx=-1/2<0の場合だから、|F(x)|をxで微分すると-1になります。 分からなければグラフを書いてみましょう。微分した値は接線の傾きだから、x=-1/2のとき、0にならない事がわかると思います。 >どういう関係があるんでしょうか? 積分の範囲は一部省略して説明します。 ∫|f(x)|dx≠|F(b)|-|F(a)|あるいは|F(b)-F(a)|          これがどういう事を意味しているか分かりますか? 絶対値が付いていたら積分ができないという事です。 |F(b)|-|F(a)|あるいは|F(b)-F(a)|=[|F(x)|](aからbまで)あるいは|[F(x)](aからbまで)| と考えられ、絶対値が付いたまま積分しようとしたときに考えられる解き方を表していると思います。 I=[x^2/2|x^2/2-2x|] やJ=[|x^3/3-x^2/ 2|] は絶対値をつけたまま積分しています。絶対値をつけたまま解いてはいけないという説明に∫|f(x)|dx≠|F(b)|-|F(a)|あるいは|F(b)-F(a)|ということを書いているのだと思います。 ちなみにI=[x^2/2|x^2/2-2x|] という解き方は、絶対値をつけたまま解いているという以前の問題です。 ∫f(x)g(x)dx≠∫f(x)dx∫g(x)dxです。例えばf(x)=g(x)=1という場合を考えてみましょう。 (左辺)=∫f(x)g(x)dx=∫1*1dx=x+C (右辺)=∫f(x)dx∫g(x)dx=∫1dx∫1dx=x*x+C=x^2+C じゃあ、どう解けばいいのかというと、絶対値をはずして解くのです。具体的にやると (1)  3           2          3 I=∫x|x-2|dx =∫x|x-2|dx+∫x|x-2|dx  0           0          2                     2         3               2          3 =-∫(x^2-2x)dx+∫(x^2-2x)dx=-[x^3/3-x^2]+[x^3/3-x^2]=17/3   0         2               0         2 となります。 (2)も同様に-1から0、0から1、1から2に分けて計算します。

bell-bell
質問者

補足

うーー・・ごめんなさい!!あとのとこはとてもよくわかるったのですが・・>|F(b)|-|F(a)|あるいは|F(b)-F(a)|=[|F(x)|](aからbまで)あるいは|[F(x)](aからbまで)| のとこが・・わかんないです・・ごめんなさい!!たびたび質問してしまって・・申し訳ないです・・

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

絶対値の積分を考えるときは絶対値の中見が正のときと負のときに分けて考えなければなりません。 それは、#1さんのように具体例を考えると、成り立たないときがあります。(というか、基本的に成り立ちません。だから、絶対値の中見が負であるときと正であるときを場合分けしなければいけないのです。 図形的に考えると f(x)の原始関数の一つをF(x)とします。 ∫f(x)dx(a to b)=F(b)-F(a)が成り立ちます。 ∫f(x)dx(a to b)はaからbの区間の面積ですが、f(x)がx軸より下にある区間は負の面積と考えて、その分引いています。 ∫|f(x)|dx(a to b)はaからbの区間の面積ですが、f(x)がx軸より下にある区間は正の面積と考えて、足しています。だから、必ず、0以上です。(0となるのはf(x)=0の時のみ) |F(b)|-|F(a)|は|F(a)|>|F(b)|となるようにa、bをとると、負になるので∫|f(x)|dx(a to b)≠|F(b)|-|F(a)|となります。 |F(b)-F(a)|は∫f(x)dx(a to b)の絶対値です。f(x)がx軸より下の部分を引いて、絶対値をとっています。だから、∫|f(x)|dx(a to b)≠|F(b)-F(a)|となります。                              

bell-bell
質問者

補足

なるほどー!!わかりました!!でも・・  「次のような計算をしてはならない。                3 I=[x^2/2|x^2/2-2x|]                0 ,               2 J=[|x^3/3-x^2/ 2|]               -1 」と 「一般に、f(x)の不定積分の1つをF(x)とするとき  b ∫|f(x)|dx≠|F(b)|-|F(a)|あるいは|F(b)-F(a)|                                                    a                                 」はどういう関係があるんでしょうか?なんとなく・・・しかわからなくて・・私の中であいまいな感じなんです。

  • Nandayer
  • ベストアンサー率47% (20/42)
回答No.1

 簡単にいえば、|F(x)|は |f(x)|の不定積分(の一つ)ではないからです。   F(x) をf(x)の不定積分としましょう。すると、 F'(x) = f(x) が成り立ちます。(正確には、 F が x で微分可能のとき。)  しかし、このとき |F(x) |の微分が|f(x)|とは限りません。例えば、区間 [-1, 1 ]上で F(x) = x , f(x) = 1 の場合を考えてみるとよいでしょう。 X = - 1/2 では、|F(x) |の微分は -1、|f(x)|は 1 ですから。  高校数学レベルでは、この程度の理解でよいと思います。

bell-bell
質問者

補足

>F(x) = x , f(x) = 1 の場合を考えてみるとよいでしょう。 X = - 1/2 では、|F(x) |の微分は -1、|f(x)|は 1 ですから    とありますが、F(x)=-1/2を微分すると0になり|F(x)|の微分とは0になるのでは・・・ 理解力が無くてごめんなさい・・

関連するQ&A

  • 積分の絶対値

    積分 I=∫[a→b]f(x)dxに絶対値を付けると,不等式 |∫[a→b] f(x)dx| <=∫[a→b] |f(x)|dx (1) が成り立つと思うのですが,左辺は積分の上限と下限を入れ替えても値は変わらないから |∫[a→b] f(x)dx| =|∫[b→a] f(x)dx| <=∫[b→a] |f(x)|dx (2) も成り立ちそうです.(1)式の右辺をAとおくと,(1)と(2)はそれぞれ |I|<=A,|I|<=-A を意味しているように見えます.これはつまり|I|はAか-Aのどちらか小さい方より小さいということを意味しているのでしょうか?個人的にはこの解釈があっているとは思わないのですが,どこが間違っているのかもわかりません.もしどこが間違いがあればご指摘願います.

  • 定積分で表された関数

    こんばんわ。 定積分で表された関数のところで 積分と微分の関係 d/dx∫[a→x]f(t)dt=f(x) ただし、aは定数。 っというのは知っているのですが d/dx∫[φ(x)→ψ(x)]f(t)dt はどうなるのですか? 初歩的なことだろうと思いますが、教えてください。

  • 大学の定積分について

    以下の問題がわかりません、解答お願いします<(_ _)> ・次の定積分を求めよ。(n∊N) 1)∫[-1,1]{(3-x^2)(1-x^2)^(1/2)}dx 2)∫[0,2a]{(2ax-x^2)^(1/2) }dx (ただしa>0) 3)∫[0,1]{(1-x^2)^n} dx 4)∫[0,1]{x^(2n+1)(1-x^2)^n} dx 解答は答えだけでなく計算過程もよろしくお願いします!

  • 定積分、不定積分

    解析。以下の問題教えてください 次の定積分、不定積分を求めよ。(2)は上端にπ/6下端に0です (1)∫xe^(2x) dx (2)∫π/6 xsin3x dx 0 (3)∫x^3log dx (4)∫x^2e^(2x) dx

  • ∫[0→1]|x^2+ax+b|dxの最小値についてヒントください

    a,bを任意の実数とするとき、積分∫[0→1]|x^2+ax+b|dxの値の最小値を次の方法で求めるのですが(4)がわからないのでヒントを教えて下さい (1)Aを実数として|A|+A≧0、(等号はA≦0のとき)           |A|-A≧0、(等号はA≧0のとき)を証明せよ (2)関数f(x)について   I=∫[0→1]f(x)dx, J=∫[0→c]f(x)dx+∫[c→d]f(x)dx+∫[d→1]f(x)dx ただし、0<c<d<1とおく   I≧Jを証明せよ。また等号が成立する条件を求めよ  (3)f(x)=x^2+ax+bとおくときJの値をa,b,c,dで表し、a,bについて整理しJの値がa,bに関係なく一定となるc,dの値を求めよ (4)積分∫[0→1]|x^2+ax+b|dxの最小値と、その時のa,bの値を求めよ。 という問題です(1)はAを正負に分けて証明すればできました。 (2)はI-Jとおいて、積分区間を0→c,c→d,d→1の三つに分けて(1)を利用して証明できました。等号が成立する条件も(1)からわかりました。 (3)は計算してa(c^2-d^2+1/2)+2b(c-d+1/2)+2/3(c^3-d^3+1/2) a,bの係数が0と置いてc=1/4,d=3/4がでました。 (4)が全く分かりません(c,dがx^2+ax+b=0の解ぐらいです (4)のヒントを何か下さい・・・・・よろしくお願いします。

  • 定積分 絶対値

    f(x)=e^-x *cosx とするとき ∫|f(x)|dxの解き方を教えてください 積分範囲はnπ→(n+1)πです。 ∫f(x)=1/2 (e^-x *sinx+e^-x *cosx)はわかってます。 答えは 1/2{(2e^-π/2) +1 -e^-π}e^-nπでした。

  • 定積分で表された関数

    関数f(x)が∫[x~a]f(t)dt=3x^3-4x^2-7xを満たすとき f(x)とaの値を求めよ。 という問題です。 f(x)=9x^2-8x-7 ですよね(>_<) aの値がわかりません! 教えてください。

  • 逆関数について

    f(x)=x^3+ax^2+(b-a-1)x という関数についての問題なのですが、 (1)f(x)がx≧0で増加するような点(a,b)の範囲Gを答えよ。 (2)y≧0におけるy=f(x)の逆関数をx=f^-1(y) (x≧0)とする。点(a,b)がGを動くとき、 J=∫(0→b)f^-1(y)dyの最小値を求めよ。 という問題がついています。(1)は「a≧0かつb≧a+1 または a<0かつb≧1/3a^2+a+1」と解けましたが、(2)において、解説ではxy平面上の面積によってJの値をa,bを使って求めていますが、よくわかりません。a,bで表された式から先は理解できました。Jの値の求め方をどなたか解説していただけますでしょうか。   「^」の記号は、x^ー1(xのー1乗)というように使い、∫(0→b)は「0からbまでの積分」を表しています。

  • 定積分で表された関数

    問題を解いていてつまずいたところがあったので質問です>< 次の等式を満たす関数f(x)を求めよ。 f(x)=∫[0,1]xf(t)dt+∫[0,1]tf(t)dt+1 この問題で、∫[0,1]f(t)dt=aとおいて、 f(x)=ax+ta+1 x=tとすると、 f(t)=at+at+1=2at+1 よって、∫[0,1]f(t)dt=∫[0,1](2at+1)dt=a+1 ゆえに、∫[0,1]f(t)dt=aから、 a+1=a となって、0=1となっておかしくなってしまいました;; 一体どこがいけないんでしょうか? 参考書を見ると、∫[0,1]f(t)dt=a、∫[0,1]tf(t)dt= bとおいて解いています。これでやるとちゃんと解けるのですが、 何故、∫[0,1]f(t)dt=aとおくだけではこの問題は解けないのでしょうか? ∫[0,1]tf(t)dt= bとおくのも何故か理解できません・・・。 どなたか教えてください。。お願いします><

  • 数学III:定積分と不等式について

    定積分と不等式について、  [a,b] で、 g(x)≦f(x) ならば、 ∫[a,b]g(x)dx≦∫[a,b]f(x)dx である ということを用いて解く類の問題についての質問です。 教科書の問題程度ならなんとかなるのですが、参考書の問題になると解けません。具体的には、以下のURL([参考]の項)の問題で、(*)を立式出来ないのです。 いつもは ∫[0,1/2]f(x)dx=2^(-n)/(n+1) となる関数 f(x) を直感で見つけて解こうとするのですが、今回見つけた関数が nx^(n-1)/(n+1) であったために x^n/(1-x)≦nx^(n-1)/(n+1) は成り立たず……。 思うに、この問題を解く人は (1) (*) に気付く (2) 其れを証明する (3) 積分する という思考のプロセスを辿っているのだと思うのですが、 (*) にどうやって気づいたのか、其のプロセス、言うなれば上の (1) の前にあたる (0) のプロセスが分からないのです。言葉足らずな所もあるかもしれませんが、宜しくお願いします。 [参考] http://p.tl/Jiwm