• 締切済み

家裁の『確定証明交付申請書」に捨印?

家裁である申し立てをして許可され、「確定証明交付申請書」と言うのに署名、捺印して裁判所に郵送するように(家裁から)指示されました。その申請書には捨印を押す場所もあり「捨印も押してください」と書いてありました。 捨印というのは訂正印を押さなくても、これがあれば修正できると言う意味をもっているそうですが、氏名と日時しか記入しないのに何でこの種の書類に捨印が必要なんですか。 法律はよくわからないものですが、よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#59315
noname#59315
回答No.1

まず、相手が家裁ということで、信用して捨て印してもいいとお考えください。 自分では誤りがないと思っていても、行書体のためとか、世間一般では問題なくても誤字と扱われて訂正されることもあります。 私の至近の事例でいうと、「西」という漢字で縦の二本がはねてなかった(真っ直ぐだった)ので訂正されたことがあります。

rocky05
質問者

お礼

そういうことですか。わかりました。 ご回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 捨印について教えて下さい

    捨印について教えて下さい。 ある所に書類を提出しないといけないのですが、 遠方なので、郵送しないといけません。 相手が書類を確認した際、 もしかしたら、一部変更(加入・削除)する必要が あるかもしれないのですが、 いちいち訂正印を押すために返送したりしなくて すむように、捨印を押しておこうと思います。 その書類は金銭的な関係のものではないので、 金額の記載などは一切ありませんし、 契約書でもありません。 単に、文字の訂正などのために捨印を押しておいても よいものでしょうか? それから、 A4の用紙が2枚で、左綴じなのですが、 (もちろん割り印は押しています) もし捨印を押す場合、各ページごとに押印すれば よいのでしょうか? それとも、1枚目に押したら、2枚目以降、 すべてその捨印は通用するのでしょうか? 以上について教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • NHK受信料 捨印なくても契約できるか

    先日ネットで受信料の届出を出したところ 郵送で口座振替利用届が送られてきたので 記入して送り返すところなんですが…。 疑問に思ったので質問させてください。 銀行口座の届け印と捨印が、並んで欄があります。 捨印は、訂正印のようなものだと記憶しています。 なるべく押したくないような…というのが心情です。 捨印を押さなくてもこの書類としては 通るんでしょうか? もし押さないで郵送して、NHKや銀行から 「捨印が押していない」といわれた場合は どう対処すればいいのでしょうか? 又、書類通り捨印を押して提出した後 何か不都合なことって出てくるもんでしょうか。 NHKだから安心。という考えも ない気がして…。

  • 書類の押印。捨て印、訂正印。海外ではどうしてる?

    料金の自動振り替えの書類を書いていてふと思ったしょーもない疑問ですが。 「捨て印」ってありますけど、非印鑑主義の国では「捨てサイン」なんてのがあるんでしょうか? 同じことですが「訂正印」もどうしているんでしょう?日本のように修正個所に都度修正印で押印できるわけではないと思います。「以上何箇所訂正した」と書いてサインするような記憶がありますが。

  • 習い事の月謝の振り替え依頼書の捨印

    年長の男児の母親です。 五月から子どもの希望で某有名楽器メーカーの音楽教室に通わせ始めました。 そこで、月謝が振り替えになるんですが、振り替え依頼書の申し込み欄に銀行届け印を押しますが、同時に捨印を捺印するようになっています。 私が間違った認識をしているのかもしれませんが捨印とは本来訂正印を複数回押すことをまとめてくれる意味があると思っていました。 振替依頼書は、不備があれば意味をなさないので押してもいいかなと思っていますが、これから同じ疑問を繰り返しそうなので質問しました。 硬筆は、現金なので感じたことがなかったので・・・ 教えてください

  • 遺産分割協議書の氏名の訂正印について

    遺産分割協議書の署名を訂正しようとする際は、一般的に捨印を使用しては出来ないと思いますが、では捨印ではなく訂正印を用いて訂正しようとする場合、訂正箇所に全員分の押印を要するのでしょうか?それとも契約内容ではなく(広義ではそうなりますが)、氏名の訂正なので訂正者(本人)のみの印鑑で足りるでしょうか? より具体的に言えば、「髙」と「高」、「惠」と「惠」、「靜」と「静」などのように漢字が二種類ある人が、印鑑証明書に登録されている漢字と別の漢字で署名してしまった場合です。間違いとしては些細なものですし、また法律上は署名ではなく記名でも可能であることも合わせて考えれば、全員分の捨印を利用して、本人ではなく別のものがこれを訂正することも許されるような気もする反面、やはり氏名は重要箇所であるゆえに本人の手による訂正及び押印が必要な気もします。 まとめると (1)上記のケースにおいて、捨印での他者の手による氏名の変更は可能か (2)不可能の場合、訂正印は全員分のものが必要になるか ということです。 どなたかご存じないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 卒業証明書の交付申請

    大学から卒業証明を申請しようと思っています。 証明書は、当方が大学に送付した書面につき大学側が、当方がたしかに当該大学を卒業した旨を記入し、捺印する事によって効力を生じる事とされています。 大学卒業の後、遠方に転居した事に加え、大学側の事務処理の都合もあるかと思うので、その旨を相手方(大学)に伝えた上で、郵送等の手段により取り寄せようと考えています。 そこで、大学側から確実に卒業証明書の交付を受けるためにはどのような手段を取るのが良いのでしょうか? 当該申請の事実がないとの大学側からの主張ができないように書面に特に記載すべき事項、取り寄せの手段など、具体的に教えてください。 なお、当方、卒業証明書は一定の期日までに第三者に提出する必要があります。 直接大学に出向いたほうが良いという場合には、その場合の注意事項も教えてください。

  • 小さな訂正印について

    書類の記入ミスをした時は二重線をひいて訂正印を押しますが、小さな訂正印を持っていない場合は普通の認め印でも大丈夫ですよね? 小さなのを使った方がよい時っていうのもあるのでしょうか? 記入内容によって使い分けるのでしょうか? 一枚の書類で認印と小さな訂正印があるといけないと聞いたのですが、本当ですか?(たとえば署名捺印で認印を押していて、修正箇所があった場合は小さな訂正印でなく認印で押しておいた方がいいんですか?)

  • 婚姻届の証人欄に不備があった場合…

    婚姻届の証人に署名・捺印を、彼の父親と私の父親に頼みました。 彼の実家も私の実家も離れているため、それぞれの実家に婚姻届を郵送して署名・捺印してもらいました。 そして、今、送り返されてきた婚姻届を見ていて気付いたのですが… 気になる点がいくつかあります。 1.本籍・住所ともに「都道府県」から書いておらず「市区町村」から書き始めている。 2.生年月日に「昭和」ではなく「S」と書かれている。 このような婚姻届では記載不備として受理してもらえないでしょうか? その場合、訂正するのは私or彼でも問題ないのでしょうか? (証人欄に捺印してある印鑑は彼の父・私の父のものなので、「訂正印押して、書き直して!」って言うにしても、また郵送して…だと時間がかかるなあと思って、心配です。私or彼の印鑑でも訂正印として訂正できるのでしょうか?) 本当は区役所に確認できれば良いのでしょうが、なかなか時間がなくて確認しに行く時間がありません。 おわかりの方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 傷病手当金の申請書、修正したいときは?

    社会保険の申請書です。 修正をしたい場合は、やはり二重線で訂正印、でしょうか…それとも修正テープなど使用して良いのでしょうか。 ご回答お願い致します。

  • 家裁に行ってきたのですが・・・

    息子の認知問題で何度も質問しました 長文ですみません・・・ 今日家裁に行って来ました 家裁に行く前に以前相談してた弁護士さんに時間を作ってもらい相談にに行きました 弁護士さんいわく認知しないとか認知するとか何も言わず 弁護士に相談してます まだ何も決まってないので弁護士さんをたてるので今日は話ができませんと言ってきなさいと言われたんですが 家裁に行ったら待合室で紙を渡され必要事項を書いて提出してください 印鑑を持ってきましたか?と係りの方に言われたので 弁護士さんから言われたとおり伝えると 『あっそうですか・・・ではこの紙は今日提出しなくていいです』といわれたんですが この書類の下には任意認知を承諾し争わないことを誓いますみたいなものが書いてありそこに署名・捺印するようになっていました 審判官(男)と調停委員(女)に呼ばれ弁護士さんから言われたことを伝えたら 審判官の方が 『今日認めなくても、どうせDNA鑑定をしたら99.999~%の確立でわかるんですよ』 『弁護士さんを頼むも頼まないも貴方が認めるだけですよ』と言うんです ここで思ったんですが 調停というのはお互いの言い分を聞いて公平な判断をするところではないんですか (確かにうちが話をしないといいましたが。それなら日を改めるべきじゃないんでしょうか?) 今日の審判員の方は貴方の子供なのにどうして認めないのと言ってる様にしか思えませんでした これが普通なんですか? 相手は弁護士さんを連れてきてたみたいなんですが・・・ 私達の要望を審判員が相手側に伝えたら そんな黙秘みたいなことをされても・今日認知してくれないんだったら 裁判をしますと言ってきました 私達の今日話はせず弁護士をたてて後日ってことに相手側が納得できず 何度も呼ばれたり別部屋で待たされたりと かなり時間がかかった挙句、結局調停延期になりました 今日認知しなかったら どうしてすぐ裁判に訴えますというのになるのかなぁと思います 相手が弁護士さんと来ててこういう事を言ったということは そうでたほうがいいという何かがあったんでしょうか? 審判員の方が私たちのほうから DNA鑑定をお願いしますとか 自分達の子と本当は認めてないと切り出すように 誘導する聞きかただったんです 弁護士さんをたてて後日きちんとさせていただきます ってことではダメだったんですかね? やっぱり申し立てしたほうが有利なんですかね~