• ベストアンサー

雑誌裏表紙の雑誌番号の振り方と役割について教えてください

sa2kiの回答

  • ベストアンサー
  • sa2ki
  • ベストアンサー率50% (10/20)
回答No.2

こんにちは。 #1の方とほとんど同じなんですが一応。 雑誌コードのうちのハイフンの前の部分の5桁誌名コードですが、最初の一桁(左端)は雑誌の分類(区分?)を表しています。週刊誌・月刊誌・ムック・コミック・直接取引の地方誌などに分かれています。 隔月刊のものも月刊誌、隔週刊のものも週刊誌に分類されています。 書店では取次(問屋)の発行する雑誌コード目録で発売日とコードを調べてその雑誌の仕入れ状況を確認したりします。誌名だけでは見落としてしまいます。 バックナンバーを注文するときも使います。9月号を注文してみたら、欲しかったのは9月末発売の11月号だったなどということや、似た誌名のものだったなどという間違いを防ぐことができます。 もちろん、膨大な量の雑誌の配本数を管理したりするのにコードは不可欠で、基本的に誌名コードは決まっているということです。 蛇足ですが、ムック誌(左が6から始まるもの)はISBNコードもありますので、記しておくとスムーズな注文ができると思います。

CaF2
質問者

お礼

 どうも、お返事ありがとうございます。助かりました。     左1桁:雑誌の分類 なんですね~。「6」はムックですか!、私のデータベースを今、検索したら、ISBNが載っていた雑誌は、ほんとに全部「6」から始まってました(当たり前ですが)!!。たぶんそれ以下の数字は、会社→雑誌名→発行順って感じなんでしょうね?!  昔から、   「雑誌名 巻数/号数 No. 発行日」 でデータベースを管理していたんですが、知り合いの外国居住者から、 「雑誌コードがわからないと日本雑誌の輸入販売店がいやがる」 由、指摘されたのが、雑誌コードに興味を持ったきっかけでした。  海外居住者にとっての、日本雑誌注文は、わたしたちにとっての、バックナンバー注文と同様な難易度がつきまとっているんだろうと思います。  私は、雑誌が好きなだけで、ただの素人ですが、雑誌や雑誌流通が、今後置かれるだろう厳しい状況は容易に想像できます。ですから、就職でたまたま書店に入ってしまったような感じの店員が、販売や管理で‘甘い事’をやっていると、再販制への甘えとも相まって、すごく腹がたちます。  そんな気持ちの中、今回は、雑誌コードの持っている規格上の「甘さ」が、どうしても許せない気持ちになって、質問してみました。そして、管理と流通の間で、折中案として、あの程度の決まりになっていることが、なんとなくわかり納得できました。  どうもありがとうございました。まだまだ、色々わからないことがありますので、そと時がまいりましたら、またよろしくお願いいたします。  では。  

関連するQ&A

  • 電話番号のフォーマットについて

    Javaでアプリケーションを作成中です。電話番号のフォーマットチェックを実装しようとしていますが、そもそも一般的に (1) データベース側では番号だけを保持するのが普通なのでしょうか?(0311112222)それとも (2) ハイフン付で保持するのが普通でしょうか?(03-1111-2222) (1)の場合、画面表示時にハイフンを挿入することになると思いますが、携帯の場合、そうでない場合など処理が複雑になりそうです。(もしくは画面表示時にもハイフン抜きで表示する?) 現状は、あまり厳格にチェックする必要もないと思うので、(2)のやり方でやり、数字かハイフンかのチェックと最大の桁数チェック(11桁なのだろうか)だけしようかと考え始めましたが、何か不都合などあり得ますでしょうか?もし標準的な考え方があればと思い投稿致しました。ご意見あればお願い致します。 以上、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 雑誌が6月なのに「7月号」って出るのはなぜ?

    雑誌で、6月なのに「7月号」として発売されるのはなぜなのでしょう??裏の発売日を見ると、6月に出ている「7月号」の場合は「7月1日発行」と書いてあったりしますが、実際の発売日とは異なってるし。ほとんどの雑誌で、発行日と実際の発売日が異なっているのかもなんでなのか?? 詳しい方がいらっしゃったら教えてください。 幼少期よりの疑問なんです。

  • 雑誌の「発行日」について教えて下さい。

    よく雑誌を見ていると背表紙あたりに「発行日○月○日」と書いてあります。それを字の通り読んだ場合、その日に発行されることになるとおもうのですが、得てして本屋さん等、店頭にはその発行日「以前」に並んでいたりします。この発行日というのは一体何のためにあるのでしょうか?今日も図書館に行って、インターネット検索で某雑誌を調べていたところ「発行日9月26日」と書いてある雑誌の予告広告にぶつかりました。今日は24日なので、まだ発行になっていないとは思ったのですが、念の為と思って図書館の受付の方に聞いたところ、26日発行の雑誌が24日の今日すでに入荷しているとのことでした。このあたりの日にち的なずれはなぜ生じてしまうのでしょうか?ご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • MNP予約番号の桁数について

    MNP転入の場合、MNP予約番号の入力フォームで半角数字10桁を求められますが、SOFTBANKから発行された番号は12-3456-78のような形式となっていて、ハイフンありでそのまま入力しても、ハイフンを除いて8桁で入力してもエラーとなり申し込みができません。 ※OKWaveより補足:「ケイ・オプティコム社のサービス」についての質問です

  • 雑誌の謎

    前から疑問があったのですが、どうして雑誌の発売日と号がちがうのでしょうか? 例えば、11月発行の月刊誌は、12月号として販売され、11月1日発行の週刊誌は、11月8日号として販売されます。 なぜでしょう?

  • アニメ雑誌の交換について

    アニメ雑誌の件でお尋ねしたいのですが、今月、書店にて「アニメージュ2006年3月号」を購入し、買った時紐で縛られていて未開封状態のものだったのですが、これは、開封する前に気づけばよかったのですが、雑誌の背表紙の部分から後半ページにかけて、雑誌が約5cm最初から破れてしまっています。この場合、通常なら 買った書店に持っていて、交換してもらう形になりますが、誤って買った時のレシートを 捨ててしまい、交換できない状態にあります。そこで出版元のホームページを見てみたら、乱丁、落丁の本は交換しますので着払いで送って下さい。と書かれてあって、こういう毎月発行の雑誌の場合でも出版社に送ったら交換してもらえるのでしょうか?徳間書店のホームページの方でも問い合わせしているのですが、返答が来ない状態です。 どなたか経験のある方は教えてください。

  • 徳間書店発行「本とも 7月号」を置いている書店を教えてください!

    7/1に徳間書店から発行された「本とも」というフリー雑誌を置いている都内の書店を探しています! (徳間書店HP http://www.tokuma.jp/magazine/672c30683082) 今日気づいてすぐに自宅や会社近くの本屋(主に大型書店)に問合せしてみたのですが、どこもすでに配布終了との回答で… もしみなさまの近くにある書店で「見かけた・置いてあった」ということがあれば、ぜひ教えてください!! どうかよろしくお願いいたします<(_ _)>

  • 『雑誌』 発行する会社と販売する会社

    ある雑誌を見たところ、 発行:○○会社 販売:XX出版となっていました。 この場合、実際に雑誌の中身は、発行元作っているのでしょうか。(取材や記事作りなど) 販売会社はどういった形で携わるのでしょうか。 もしご存知の方がいっらしゃったら教えてください!!

  • 身に覚えのない雑誌が届いた

    こちらのカテゴリーでいいのか解りませんが宜しくお願いします。 本日、全然知らない会社から薄い情報誌のようなものが 佐川急便で届きました。 R25という雑誌です。 送り状の品名に「購入物」と書かれています。 中にはその雑誌だけで請求書のようなものもありません。 雑誌には0円と書かれています。 ですが、全く身に覚えがなく気持ち悪いです。 送り状に書かれてある電話番号に非通知でかけてみましたが いかにも怪しげに会社名も名乗らず「もしもし」と言うだけです。 電話で問い合わせるのも、電話したことによって騙されるのではないかと思い かけることができません。 このような場合にはどうすればよいでしょうか? 全くの無視でいいのでしょうか? 送り返したりする方がいいでしょうか? ネットで送り主の会社名や電話番号などを調べましたが存在していないような気がします。 もしお金など請求された場合や今後この雑誌はどうすればいいか 教えてください。怖いです。 宜しくお願い致します。

  • 国会図書館の雑誌記事索引について

    国会図書館は原則として国内で発行された印刷物を全て所蔵していると聞いたのですが、所蔵してないものもあるのでしょうか? 雑誌記事索引でヒットしなくて別のデータベース(マガジンプラス等)でヒットする場合があるのですが、国会図書館には所蔵してないということでしょうか? 分かる方がいましたら、教えてください。