• 締切済み

WinShellが全く実行できません。

c125a17cの回答

  • c125a17c
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

これは、exeファイルのパス名が誤っており、設定されたパス名とは異なるフォルダにファイルが格納されているためではないかと思います。Windowsでexeファイルを検索し、正しいパス名を確認してください。 なお、正しいパス名をWindowsの環境変数PATH(又は、Path)に設定すれば、WinShellの「主なTeXプログラムの設定」のexeファイル名では、パス名と.exe拡張子は不要となりますので、ファイル名(例えば、platex)だけを入力してください。 因みに、TeXは元々UNIX上で開発されたもので、伝統的にexeファイルの格納フォルダ(ディレクトリ)が既定されています。素直にそれに従ったほうが、無用のトラブルを招かなくて済みます。 以上、見当はずれの回答でなければ良いのですが、ご参考まで。

25066
質問者

お礼

返事が遅くなってすいません。ご回答ありがとうございました。 色々試したのですが、platex.exeなどの実行ファイルが入っているusrフォルダがインストールされていなかったのが原因でした。 またよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • TeXをUSBにインストールする方法

    TeX一式(W32TeX,dviout,Ghostscript,GSView)とWinShellをUSBにインストールするにはどうすればよいでしょうか

  • winshellについて

    latexによるレポートを書こうと思い、先日の研究室配属の際割り当てられたコンピュータに入っていたWinShell3.1を、実行したのですが「エラーがありました。オプションの指定を確認してください。」というエラーがすぐに出てきて全く使えません。 http://okwave.jp/qa/q4000692.html 上の質問を参考にして自分なりにオプションを設定したのですがやはりうまくいきません。そこで、一度変更したオプションを最初の状態に戻したいのですがどのようにしてもどせばよいのでしょうが?

  • winshellで図が挿入できません

    winshellで図が挿入できません Winshell for LaTeXを使っています. Winshellが保存されているフォルダに,画像をesp形式で保存して(ファイル名はimelda.espといいます), \includegraphics{imelda.eps} と打ち込んだところ,下記のようなエラーメッセージが出ました. どうやらファイルが見つからないみたいです. ちゃんと,Winshellが保存されているフォルダ内にESP形式で画像は保存しているのになぜ,と困っています.助けてください. /文書1.tex... ./文書1.tex(1): LaTeX Warning: Unused global option(s): ./文書1.tex(25): LaTeX Warning: File `imelda.eps' not found on input line 25. ./文書1.tex(25): エラー: ! LaTeX Error: File `imelda.eps' not found. ./文書1.tex(1): エラー: ! LaTeX Error: Cannot determine size of graphic in imelda.eps (no BoundingBox). ./文書1.tex(1): LaTeX Font Warning: Font shape `JT1/mc/m/it' undefined ./文書1.tex(1): LaTeX Font Warning: Font shape `JY1/mc/m/it' undefined ./文書1.tex(1): LaTeX Font Warning: Some font shapes were not available, defaults substituted.

  • LaTexのインストールに失敗

    LaTexをインストールするのに kakuto3_0_72というファイルを使っています。 サイトの説明通りに進めたのですが、 エラーが出てしまい、ログを確かめたところ W32TeXの情報取得開始 W32TeXの情報取得成功 dvioutの情報取得開始 dvioutの情報取得成功 GhostScriptの情報取得開始 GhostScriptの情報取得成功 GSViewの情報取得開始 GSViewの情報取得成功 jsclassesの情報取得開始 Jsclasses::GetInfo : getaddrinfo: no address associated with hostname. となっていました。 アドレスをいろいろ変更しても解決しませんでした。 パソコンに詳しくないのでこのエラーの意味が わかりません。 OSはVistaです。

  • winshellについてコンパイルの止め方

     winshellを使ってTeXの文章を書いているのですが,ひとつのファイルにすべての文章を書くのではなく,いくつかに分けて書いた後メインのTeXからinputしてひとつにまとめるという方法を用いています。  このとき,間違えてメインじゃないファイル(文章しか書かれていないファイル)でLaTeXを実行してしまうことが多々あるのですが,コンパイルを途中で止めるにはどうすればいいのでしょうか? 文章が長いとしばらくエラーが出続けて厄介なのでどうにかしたいです.

  • Texのインストールができなくて困っています。

    Texのインストールができなくて困っています。 「美文書作成入門 改訂4版」に付属のCDを使ってインストールしたいのですがどうもうまくいきません。 ・使用しているの Windows Vista です。 ・出来ないこと 1.LATEX2εのインストールをしたとに GPL Ghostscript Setup が立ちあがってインストール出来るはずだが出来な い。 2.dviout をインストールシタ際に dviout が立ちあがらない。(インストール自体はできるのだが、WinShell で DVI閲覧ができずに、Cannot DVI files と表示されてしまう。) が困っている内容です。わかる方はぜひ、教えてください。 よろしくお願いします。

  • LATEXでdvioutができない

    大学のレポートでLATEXを使おうと、ネットで調べ家のパソコンにLATEXを導入しました。 統合ソフトはWinShellを使ってるんですが、 コンパイルして、DVIをおしたら、dvioutは立ち上がるものの"Can't Open DVI file"とメッセージが表れ、作成されないのです。 sampleであるdviファイルを、dvioutを立ち上げてから開くことは出来るのですが。。 コマンドプロンプトでも作成できません。。 まさに読み込みはできるけど、作成できない感じです。 何が原因と思われますか?

  • LaTeXでWinShell

    『WinShell Ver3.0』を使っています。LaTeXのインストールは『TeXインストーラ3』を使って、http://www.klavis.info/texinstnew.htmlのサイトを参考にしました。 一通り設定を終えて、DVIViewで作った文書をみることができます。しかし、日本語入力の際に日本語が90°回転した形になってしまうのですがどうしてでしょうか。

  • TeXからPDFへの変換について

    TeXのインストールに関して、TeXのコンパイラ?(w32texやtexlive等)の他に、Ghostgum(gsview)やghostscript(gs)、dviout等をインストールしているようですが、それぞれのプログラムは、TeXからPDFを作成するまでのどんなところを担当しているのでしょうか? また、Windows環境変数と、各種ソフトの設定画面に記述するパスとの関係も教えて戴けますと幸いです。 gsのインストールをするとWindows環境変数にbinとlibへのパスが記述されてしまうのですが、これは例えばdvioutのOptions->Setup Parameters->Graphicにbinまでのパスを書いておけば消してしまってもいいのでしょうか?それともここに記述するパスは環境変数とは全く別のものなのでしょうか? 逆に、環境変数にdviout.exeまでのパスを書かなくてもいいのか?という疑問もあります。 TeXエディタにはTeXmakerを使っています。こうしたエディタを使わずに全てコマンドプロンプトからdvipdfmx等のコマンドをいちいち打ってpdfを作成したいという場合にだけ、環境変数にdviout.exeまでのパスを書く必要がある、ということでしょうか? 質問がまとまっておらず申し訳ありませんが、どうかご鞭撻戴けますよう、宜しくお願い致します。

  • winshellで日本語が処理できません。windows7(32bit

    winshellで日本語が処理できません。windows7(32bit)のマシンに winshellの3.3.1.5をインストールして、日本語交じりのtexファイルを作りましたが、platexコマンドを実行したら、エラーが発生してwinshellが落ちます。コマンドプロンプトからplatexを実行すると、dviファイルを作ってくれますが、dvioutで表示させると、英語オンリーのページだけ表示できて、日本語交じりのページは表示できずに落ちます。しかし、そのdviファイルをXPのパソコンに読ませると、ちゃんと日本語が表示されて正常に見えます。フォントの情報がうまくやり取りできていないのだと思います。ちなみに、winshellの編集画面では日本語表示できています。アドバイスをよろしくお願いします。