• ベストアンサー

債権者届けの方法について

連帯保証人になり代位弁済しました。 期日までに債権者届けをしておいた方がいいとのアドバイスを頂きました。届出用紙入手方法や提出方法などどのようにしたら良いものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sansou_rr
  • ベストアンサー率63% (23/36)
回答No.1

連帯保証人が代位弁済した場合、当然に債務者に対して求償権が発生しますので特に手続は必要ないと考えます。契約書、領収書等は受け取ってきましたよね? ただ債務者が貴方が代位弁済したことを知らずに2重に返済されることを避けるため、内容証明郵便で、代位弁済があったことを債務者へ通知してもらうか、債務者の承認をもらうと良いでしょう。 特に契約することもなく求償権を得られますが、支払方法等を決めるために公正証書で契約書を作るとベストです。

maru061
質問者

補足

回答ありがとうございます。 申し訳ありません。説明が不足しておりました。 債務者の会社の破産手続きが裁判所で開始され、現在、債権届け出の受付期間中です。連帯保証人であったため、銀行に対しては弁済は完了しました。 裁判所に債権届出をしておいた方が良いとの話を、弁済した銀行から聞いた次第です。 契約書や弁済受領書は入手しております。 届け出をしなくてもよいものでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 債権者代位について

    民法501条の債権者代位について教えて下さい。 501条3項1号に 第三取得者(債務者から担保の目的となっている財産を譲り受けた者をいう。以下この項において同じ。)は、保証人及び物上保証人に対して債権者に代位しない。 とあります。 例えば第3取得者ではなく、第3者が弁済を行った場合は、保証人や物上保証人に対し、債権者に代位しますか? また、何故第3取得者の場合は、保証人や物上保証人に対して債権者に代位できないのでしょうか? ご教示下さい!

  • 債権者代位権について

    債務者に連帯保証人がいた場合でも、債務者の財産確保のために債権者代位権を行使することはできますか?

  • 債権者代位権について

    債権者代位権に付いての質問です。要件として、被保全債権が弁済期にあることが挙げられると思うのですが、被代位権利は弁済期に達している必要はないのですか? 弁済期前で行使可能なのであれば、第三債務者がかわいそうな気がするのですが...

  • 代位弁済と債権証書

    民法 第503条 2 債権の一部について代位弁済があった場合には、債権者は、債権に関する証書にその代位を記入し、かつ、自己の占有する担保物の保存を代位者に監督させなければならない。 「債権に関する証書にその代位を記入し」なければならないということは、代位弁済の日にち、代位弁済者の氏名、金額を、借用書にメモしておかなければならない、ということでしょうか。金融機関ではどのように記載されていますか。

  • 債権者代位後の契約解除

    債権者代位の契約解除について教えて下さい! 債権の一部について代位弁済があった場合、代位者はその弁済額に応じて債権者とともに権利行使できるが(民法502条1項)、債務不履行による契約解除については、債権者のみがすることができる(民法502条2項)。 とありますが、一部弁済ではなく全て弁済した場合はどうなりますか? 全て弁済したとしても、契約の解除等を行う権限までも代位できないのでしょうか? ご教示下さい!

  • 保証協会債権回収からの通知

    先日、母が亡くなり家の整理をしていましたら「保証協会債権回収株式会社」からの求償権残高通知がありました。 銀行への借り入れが300万、その後保証協会にかわったようですが代位弁済日が昭和61年と古く損害保険金が1200万もありました。 本人は、少しずつ返済をしていたようで元金は200万になっていました。 現在、合計1400万の請求があり遺産放棄をすればよいのですが、連帯保証人に叔父がなっているようで遺産放棄もできません。 何か良い方法はないものでしょうか?

  • 破産で出し忘れた保証債権

    破産免責申立で住宅ローン債権の保証債権を債権者として債権者一覧表に出し忘れました。破産決定が出た後で、住宅ローンの銀行から、保証会社に代位弁済してもらったから、保証会社に支払ってくれという手紙がきました。免責決定がでても、保証会社には住宅が競売された後の残債務を支払えと追及されてしまうのでしょうか。

  • 賃貸住宅の家賃保証会社と連帯保証人の関係は

    アパートを借りる時に、家賃保証会社に加入し、さらに親族の連帯保証人を付ける場合がありますが、借主が家賃を滞納した場合、家賃保証会社が代位弁済しますが、この時に、連帯保証人に対して、家賃保証会社は、代位弁済した金額の全額を、連帯保証人に求償することはできるのでしょうか?共同保証であれば代位弁済した金額の半分となるのでしょうか?詳しい方宜しくお願い致します。

  • 代位弁済と債権回収の経理について

    代位弁済をしてその債権を回収する場合の経理について、 代位弁済の未払金関係及び回収債権の未収金関係の 仕訳の仕方を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 債権者代位権か保証債務か。

    あるテキストで、債権者代位権について以下のような説明がありました。 「債権者代位権とは、債権者が自分の債権を保全するために債務者が有する権利を行使できる権利です(423条)。債務者が財産上の権利の行使を怠っているときに有効です。債務者が財産上の権利を怠っているときに有効です。たとえば、債務者が第三者に対して有する金銭債権を取り立てない場合などです。代位権を行使すると債務者は財産権の処分ができなくなります。ただし、親権や慰謝料請求権などの一身専属権については代位権を行使できません」 さて、たとえばクレジット会社に数カ月支払いを怠っていた場合など、督促の次に別会社から以下のような「代位弁済通知書」というのがきます。 「弊社A社はあなた様とBクレジット会社間のカード契約に基づくクレジットカード債権につき、Bクレジット会社に対する保証債務を履行いたしました。従いまして、弊社Aはあなた様に対する求償権を(代位)取得いたしましたことご連絡致します。 債権者代位権も保証債務も、いまいち具体的な実例がわからないのですが、クレジット会社の例は、債権者代位権、それとも保証債務なのでしょうか?しかし代位とあるので、一見債権者代位権を、B会社はA会社より譲り受けたともとれます。 双方が違う法律であれば、違うポイントや、それぞれについての解説などをご教授いただければと思います。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 用紙トレイを2で選択しても1になるというトラブルが発生しています。
  • お使いの環境はWindows10で、有線LAN接続をしています。
  • 関連するソフト・アプリは特にありませんが、電話回線はひかり回線です。
回答を見る