• 締切済み

認められない日本と海外の差。 どの学部に進むべき?

こんにちは、私は今NYに留学している2年生です。 小学生の頃から生物や化学に興味があり、現在化学を専攻していますが、最近栄養学にも興味を持ち始めました。 "食"とは人が生まれてから死ぬまでの一つの営みであり、体の基盤となるとても重要なものと分かりました。 今では栄養学の方が面白いと感じています。 今は編入の時期で、専攻に迷っています。  化学に進むのなら後2年、生物学や栄養学だと後3年掛かってしまいます。 化学や生物を専攻し、ソレを生かそうと思うなら、研究室か教職だと思いました。 一つのものにこだわり、極めるのはすばらしいとは思いますが、 私は人が好きで、色んな人と顔を合わせて生きていきたい! と思っています。 なので研究室よりは、教師として働きたいと思うのですが、 私の英語力を考えるとアメリカで教員免許は取れないと思ったので、 日本で通信制に通い教員免許を取得したいと思いましたが、 通信制では足りない科目履修だけでも化学や生物の免許は取れないようです。 最近栄養学に興味がわき、しかもアメリカはサプリ大国だけあって、 ここで学べたら面白いだろうな~ とわくわくしていました。 しかし、調べてみるとこちらで栄養士の資格を取っても日本では認めてもらえないようです。 それを知り、今現在は苦悩と虚無感に苛まれています。 大学院には金銭的に、そして学力的に行ける望みはありません。 しかし、教員免許を取る手段として大学院に進む道があるのを知っています。 私は日本が大好きで、基本的にあまりアメリカに滞在したいとは思っていません。 しかし栄養士として働けるというのではアメリカで就職というのも一つの道としてあると思います。(難しいでしょうけど) 質問は次の2項です。 1、私はどの専攻を取った方が良いのでしょうか?   (化学、生物、栄養の内1つ) 2、私は何を諦めたらいいでしょうか? 本当に八方塞がりのように、どうしたら良いのか困惑しています。 数多くの回答をお待ちしています。どうかよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

質問者さんの場合、全く異なる分野にバラバラと興味を持っているわけではなく、 食品・栄養に関して生化学的な面から勉強できれば満足なんですよね? ただ、専攻の問題と就職の問題をごちゃごちゃにして考えているので テンパってしまってるんだと思います。 まず専攻に関しては、(私はアメリカの大学には詳しくありませんが)下の回答者さんも書かれているように 農学部系統でも栄養学系統でも、質問者さんの興味にあうような食品化学の授業やゼミを選んでいけばいいだけだと思います。 ただ、どの分野を勉強しても、アメリカの大学を卒業して日本で教員になるのはなかなか難しいような・・・。 教員になるためには、単位をとるだけではなく、採用試験にうからなきゃいけませんし。。 子どもが大好きでどうしても教員でないと、と思っているなら、 ここ数年で設立された栄養教諭について調べてみてはいかがでしょうか。 栄養教諭は教育学部卒でなくてもなれるような気がするので・・・。 もしくは、単に人と接する仕事がしたいというだけなら、 ふつうに日本の食品メーカー・商社を目指してはいかがですか? 食品・サプリ関係は市場が大きいので教員を目指すよりずっと現実的だし、 企業ならたくさんの人と接することができます。 しかもメーカー・商社は英語のできる人大歓迎でしょうから、 もし海外食品を扱う会社等で営業やマーケティングの仕事に就ければ、 留学経験を生かせる可能性もでてきます。 あと、食品関係なら研究/開発職であっても、消費者や依頼者のニーズを組みとりながら短期間で商品を作っていかなければならないので 全く人と接することのない閉鎖的な仕事になるとは限りません(職場によりけりです)。 質問者さんはまだ、就職に関する知識が乏しいようなので、 (アメリカからでは難しいとは思いますが)栄養関係の知識を生かせる仕事に どんなものがあるかをもっと調べてみてはいかがですか? 食品というのは生活の基盤に根ざしていて、誰もが毎日買うものなので それに関係した仕事も膨大に存在するはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goldy123
  • ベストアンサー率52% (89/170)
回答No.1

栄養学の勉強をして、日本で教職に就きたいというのがよくわからないのですが・・・日本の小~高で科目として栄養学を教えているところがあるのですか?日本の大学の教育学部に入らない限り、何らかの方法で教職を取ったとしても中学の理科、あるいは高校の生物あるいは化学の免許になり、栄養学とはあまり関係ないのでは。 大学にもよりますが、農学部のある大学には通常food scienceという学科があります。消費者レベルでの栄養指導というよりも、食品の製造開発レベルでの栄養や品質管理についての学問です。これで修士まで取れば就職にはある程度対応できると思います。学部時代の成績が良ければ理系の大学院では学費免除や生活費の援助があることが殆どです。知り合いでアメリカの大学でfood scienceの修士を取った人は、多国籍食品メーカーの日本支社に就職していましたし、博士号まで取って、研究の業績も良い、となればアメリカの大学で教えることも将来的には可能です(このレベルではアメリカの大学でも外国人研究者や教授は珍しくありません)。 逆に、アメリカで栄養士の資格を取っても、それだけで日本人が四大卒でアメリカで就職というのは難しいと思います。アメリカ人の有資格者が沢山いるなか、わざわざ外国人を雇う理由がないからです。 >1、私はどの専攻を取った方が良いのでしょうか? 就職にはとらわれずにとにかく興味のある方向に進みたい、というのなら栄養学に進めばいいと思います。化学・生物は医学・薬学などのプロフェッショナルスクール志望者(化学に関しては物理や工学系の学生も)と一緒のクラスになり、良い成績を取るのは簡単ではありません。生半可な気持ちでこれらを専攻すると大変だと思います。 >2、私は何を諦めたらいいでしょうか? 今の時点で諦めることは何もないと思いますが。栄養学の知識を生かして日本で(大学以外の)教職に就く、という希望にやや矛盾があるだけです。

cheddar
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >栄養学の勉強をして、日本で教職に就きたいというのがよくわからないのですが・・・ 私は生物や化学部を卒業したら教職に、栄養学部の場合はやはりソレを生かして、 病院や給食、あるいは栄養相談などできたら良いと思っています。 と、言うわけなので栄養学部をでて教職を目指しているわけではないのです。 説明不足ですみません。。。 >今の時点で諦めることは… たしかに矛盾がありますね。 化学や生物の教師になるのも、栄養学で卒業するのも。  もうちょっと考えてみますね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 栄養学部の教員になるにはどの学部が最適ですか?

    今大学受験を控えている者です。栄養学に興味があり、大学卒業後は大学院に進学し、将来的には栄養学で博士をとって、大学の教員になりたいと思っています。 そこで質問ですが、大学(学部)に進学にするにあたって ・管理栄養学部(管理栄養士の受験資格が取得できる大学) ・応用生物学部や理学部等(栄養生化学などの研究室がある大学) のどちらの学部が研究者になるには適していますか? できれば管理栄養学部の教員になりたいと思っていますが、それでも専門性を高めるには生物学部等に行った方がいいのでしょうか。それとも管理栄養士の資格を持っていないと管理栄養学部の教員にはなれないのでしょうか。 アメリカの大学院に行きたいと考えていて、大学院のアドミッションオフィスに問い合わせたら、管理栄養士課程より生物学部のほうが専門知識があって望ましいと回答をもらいましたが、それはアメリカの事情だと思うのでここで質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • アメリカでどの学部がいいのでしょうか? 化学・生物に興味があるのですが。

    質問を見ていただいてありがとうございます。 私の現状況:私は今アメリカに留学中で、化学専攻です。今年の5月に2年制を卒業し、夏からは編入して別の大学へ行こうと思っています。 私は昔から生物が好きでした、しかしアメリカではリベラル専攻でしたし、生物は覚える単語数が半端なく、 そしてそのタイミングで好きな先生が化学にいたのでそのまま化学の単位ばかりとっていました。 しかし今になり、やはり生物をやりたい!と思い生物専攻に編入先で変えようかと考えています。 できるだけ今までとってきた化学の単位を生かしつつ、生物も勉強したいのですが、どの学部が良いのかよく分かりません。 Chemistry, Biology, molecular biology, Biochemistry... とあるのですが。 どなたかアドバイスをいただけると助かるのですが、よろしくお願いします。

  • 海外大学卒に企業が求めるものって?

    アメリカの大学でもうすぐ1年生を終えようとしてる者です。最近将来についてしっかり計画をたてていかなきゃと思っているのですが、色々疑問がでてきてしまって…。 どの質問に対してでも構いませんので、回答していただける方がいらっしゃいましたら嬉しいです^^ 今私はこちらで生物学を専攻しています。もともと留学は英語をマスターするツールとして選んだので、いってしまえば専攻はどこでもよかったんですが^^;ただビジネス・心理学といった留学生にありがちな専攻では将来強みにならないだろうと思い、興味のあった生物学を専攻にしました。生物学は基礎化学も必修なので、ここで得た語彙力などがどこかで役に立つのではないかと思ったのも理由です。 ここで質問なんですが、この私の選択は、企業からみて採用したい要因となるでしょうか…?生物化学をやってるといっても、私が元が典型的文系なので高校化学もさっぱりですし、アメリカの大学の生物・化学のレベルも高いものではありませんから、これでよかったのか自信がなくなってしまって…。 一応その自信のなさをカバーすべく、最近は中国語もやっていますが…。TOEICと秘書検定も卒業までに受けたいと思ってます。 ここでまた質問なんですが、 *「英語と中国語が話せ、科学系の知識があり、秘書検定をもっている」と仮定して、どのような職種の企業がこのような人材を欲しがるでしょうか? *↑に答えていただいた方に質問です。私がどんな種類のバイト経験をもっていると、その種の企業は喜ぶでしょうか?(夏に3ヶ月日本に帰ってバイトする予定なんです。どうせなら好まれる職種のバイトを選びたいなぁと^^;) 今ならまだ専攻や、これから集中して勉強しようとすることに方向修正が効くので、どうかアドバイスをお願いしますm(_ _)m

  • アメリカのコミカレから日本の理系の公立大学への編入について

    こんにちは。 今アメリカのコミカレに行っていて、BIOLOGY専攻で、アメリカの4年生大学に進学希望だったのですが、金銭的な問題があり、日本の4年生の理系の大学(生物学か、化学)へ3年生目からの編入ができないのか考えています。私立の学校への進学は、金銭的な理由から、難しいので公立の大学で、どなたか、アメリカの短大生の編入を受けいれている所を知ってる方いれば教えてください。将来は、臨床検査技師か、生物関係の研究所で働ければなと思っています。

  • どの学部に進むべきか…

    今年、受験する高校3年生です。自分は将来、老化やガンについての研究をしたいと思っています。いちお、いろいろと情報を集めたりしているのですが、どの学部に進むべきかはっきり分かりません。今のところ、理学部生物学科に進学しようと考えていますが、この学科に行けば、自分のしたい研究ができるのでしょうか??あと、人から聞いた話によるとこの学科は就職が悪いと聞きます。実際のところはどうなのでしょうか??それと、工学部生物工学科や理学部生物化学科や理学部生物学科や医学部などを含めて、どの学部学科に行くのがこのような研究をするのにベストなのでしょうか??

  • 数学科、学部3年へ編入学するか大学院に行くか悩んでいます

     現在、高専(5年間、工学、化学系)を卒業し専攻科1年に在学中です。専攻科とは高専にさらに2年間在学することによって学士を得ることができるところになります。  化学(工学)を学んできましたが、数学への夢をあきらめられず、学士を取得してから数学への道を進もうと思います。どちらかといえば計算よりも証明などが好きです。このことは数学科に向いていると聞きました。そしていずれは数学の高校教師になれればと考えています。    教員免許もとることも考え、学部編入学と大学院どちらにいくか悩んでいます。周囲の人からの情報だと ・学部編入学の場合、高専出身であるため一般科目の特に文系が足りず教員免許をとるための時間が確保できないのでは? ・大学院ならばのんびり1年留年するつもりで教員免許を取ればいい ・数学科では大学の教授が「あんた才能ないから辞めなさい」といったり、天才以外は必要ないのスタンスなので行かないほうがいい などと聞きました。  私としては修士になりたいと考えています。甘い考えでしょうが、学士をとった後、数学科の大学院に進めるのならそのほうがいいと思っていますがやはり学部編入学のほうがよいのでしょうか?  それぞれのメリット、デメリット、可能か不可能か、わかる方がいましたら教えてください。 長文失礼しました。

  • 遺伝学で画期的な研究をしている大学院

    こんにちは、今、アメリカで大学4年生で生物を専攻しているものですが、将来大学院に行きたいと考えています。 大学院では遺伝やマイクロバイオロジーを勉強したいと思っています。しかし沢山の大学の中から、なかなか自分の行きたい大学院を絞ることが出来ません。専門用語だらけの教授の論文を読んでもいまいち、研究の重要性や意義がなかなか把握しきれません。なので、日本、アメリカ、海外、問いませんので、とても興味深い研究をしている大学院を紹介していただけませんか?遺伝、生化学、マイクロバイオロジーの分野でお願いします。 

  • 生物の先生って教職過程をとらないとなれないのですか?

    質問です。 生物の先生って、大学で生物の教職過程をとらないとなれないのですか? 教員免許をもっていない人が理系の教員になる事はできないのでしょうか? 大学は農学を専攻していたのだそうです。 もし通信教育などがあれば是非教えて頂きたいです。

  • 学部えらび、理系です

    自分は今大学を目指して勉強している理系生です。 進学についてなのですが、得意科目が化学で大学も化学系統も少し考えました。現在悩んでいるのは、 ・理学部化学科 ・工学部の物質系(化学系統のコースがあるみたいなので) ・農学部(一部化学の知識がでてくるみたいですがどのくらいなのかは、案内を見てもわかりませんでしたが) で迷っています。 化学科にいった場合あまり就職が限定されて、工学部の方が自由が利くみたいに言われているように思えるからです!これは思い込みかもしれませんが、化学科にいったら教員なる人が多いようにも思えます。教員は興味がありません。 あと、研究職の仕事はどんなスタイルで行われているのかはまだはっきりと把握できてはいませんが、興味があります。

  • 他学部から心理学系大学院への進学,コレだけは!

    初めて質問します。 私は,現在,理学部の生物学専攻で,高校理科の教員免許を取得し,春から, 心理学を扱う,修士課程,教育学専攻の学校教育心理学コースへの進学が決まりました。 心理学にとても興味があり,進学先の研究室の一員になり 調査研究していく予定で,既に研究室にも出入りしております。 しかし,他学部からの進学で,大学院から心理学を学ぶことが不安です。 そこで,コレだけは押さえておいた方が良いことや, 今のうちに勉強しておいた方がいい事,オススメの本, 同じように,他学部から,心理学系の大学院へ進学された方で 何を勉強したか,なにが役に立ったかなど 教えて頂けると幸いです。 進学先の研究室の方にも幾つかお聞きしたのですが より,広くたくさんの方からご意見を伺いたいと思い質問させて頂きます。 ちなみに,入試の時などは,教員免許取得の際の心理学,教育学などのが役に立ち 合格することができました。 ただ,これから,心理学系大学院に進学するにあたって, 他学部の自分がやっていけるのか不安で一杯です。 アドバイスよろしくお願い致します。