• ベストアンサー

定圧過程

jo-zenの回答

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.1

以下のURLは参考になりませんか。 http://www.h6.dion.ne.jp/~xylapone/log2/phys/enthal15.html あくまで、理想気体での話です。

firemario
質問者

お礼

URLをどうもありがとうございます!

関連するQ&A

  • 熱力学

    圧力 温度が一定だとすると、 dH=dqとなり、エンタルピーは状態量なのでどの経路でもdqは等しくなり、 dqは可逆経路での熱ともいうことができ、 dS=dq(可逆)/T=dH/T よってdH-TdS=0 となりますよね。 ということはこのとき dG=dH-TdS=0となってしまい、 圧力と温度が一定のときの自発変化の指標となる dG<0 が出てこないような気がするのですが、 どこがおかしいのでしょうか

  • エントロピーの比熱を用いた求め方

    エントロピー変化ΔS=∫(Cp/T) dT という式についてです。 定圧下ではdH = dq より、 dS = dq(rev)/T = dH/T = (Cp/T) dT と導出するらしいんですが、エンタルピー変化が可逆過程の熱量と等しくなっているところが理解できません。 この式は常に成立しているんでしょうか。

  • エンタルピー 

    dH=dq が成り立つときは、系の圧力が一定であることだけでなく、 その一定の系の圧力が外圧と等しいことが必要、ということでいいのですよね?

  • dG=dw.e.rev(非膨張仕事)までの導出過程での質問。

    dG=dw.e.rev(非膨張仕事)までの導出過程での質問。 G = H - TS T一定で dG = dH - TdS = dU + d(PV) - TdS 可逆過程では、 = (dq.rev + dw.rev) + (PdV + VdP) - TdS P一定より、 = dw.rev + (PdV + VdP) dw.rev = -PdV +dw.e.rev(非膨張仕事)とすると、 = (-PdV + dw.e.rev) + PdV dG = dw.e.rev 「T一定」と「P一定」で可逆変化というものは可能なのでしょうか?「P一定」では"不"可逆変化のように思えます。また、PV=nRTに適応すると、Vは一定となり膨張も何も起こらないように思えるのですが・・・。 分かる方、詳しく解説して頂けると助かります。

  • ギブズエネルギー

    定圧のときは△H=qで熱も状態量になり、q(可逆)=q(不可逆)となり、定温で dG=dH-TdS=dq(可逆)-TdS=0となり、dG=0にしかならないように思えるのですが この考えはどこが間違っているのですか?

  • 定圧過程におけるエントロピー変化

    圧力一定で一成分単純系の体積をViからVfまで変化させたときの、エントロピーの変化はどのように表されるか解りますか? 具体的には、 V:体積 T:絶対温度 p:系の圧力 n:系の物質量 C(V):定圧熱容量 ((∂T/∂V)(p,n)):p,nを固定してVでTを偏微分 とすると、エントロピーの変化ΔSは、 ΔS=∫[Vi,Vf]((C(V)/T)((∂T/∂V)(p,n)))dV で表されるというのは合っていますか。 間違っているならば、積分での表し方を教えていただけませんか。 また、あっている場合も間違っている場合も、正解の導出方法を教えて頂けませんか?

  • 熱力の定積比熱と定圧比熱の導入部について

    熱力学では、熱の流出入=内部エネルギー変化+外部にする仕事(圧力x体積変化) という事になります。定積比熱の表現は体積変化がないので、内部エネルギーだけで表示できるので極めてわかりやすいですが、定圧比熱になると理解しにくくなります。定圧比熱を表示する式では圧力一定という条件で熱を温度で微分するとか、さらに最終的には定積比熱を使って表示したりします。定積比熱を使って定圧比熱の式を導く解説をお願いしたいのですが。定積比熱は冒頭のとおり、体積一定ということです。圧力一定による変化の一部を体積一定として表現するのかなと思いますが。 また、熱力学の本は必ずこのことを説明しますが、その先にどのような展開があるのでしょうか。例えば、定圧比熱と定圧比熱の差を求めさせたりする教科書がいっぱいあります。他の分野どのように繋がるのでしょうか。なお、流体力学の本にもこのことが書いてありますが、その後の展開がわかりません。状態方程式を使うことはありますが、この部分だけ浮いている感じがします。

  • 熱力学で

    定積変化の説明に、「気体の体積を一定に保ち、状態を変化させる過程を定積変化という。」と書いてあったのですが、この状態を変化させる過程というのは固定から液体にまたは液体から気体というのも状態変化と言うし、でもこれは定積変化というのは気体だけの話だから固定から液体にまたは液体から気体という状態変化とは関係ないのでしょうか? 後、定圧変化の説明で「気体の圧力を一定に保ち、状態を変化させる過程を定圧変化という。」と書いてあったのですが、「気体の圧力を一定に保ち」というのは「気体の圧力を変えない」ってことでしょうか?って事は気体の圧力が変わらなければ、気体の体積も変わらないってことでしょうか?なぜかと言いますと、ピストンの中の気体で考えますと、ピストンって押していくと、気体の体積が小さくなって気体のいる部屋が狭くなって気体の中の分子が押される前よりも容器中の壁にぶつかる回数が多くなるじゃないですか?それって気体の圧力が増しているって事ですよね? って事は体積が小さくなれば気体の圧力が増える、なら体積が変わらなければ、気体の圧力も変わらないってことにはならないでしょうか? そもそも気体の圧力と気体の体積、気体の温度などシャルルの法則やボイルの法則とかもあってごっちゃになっていて困っています。 シャルルの法則で質量一定で、気体の圧力一定と書いてあったのですが、それって定圧変化の事を言っているのでしょうか?

  • 等エントロピー過程において

    熱力学のことで質問させていただきます。 「ポンプを用いてT1[K]、p1[kPa]の水をp2[MPa]まで昇圧(p1<p2)するときの仕事量を等エントロピー過程を仮定し求めよ。水の比容積をv[m^3/kg]とする。」 という問題があるのですが、このとき等エントロピー過程なのでdS=0となり、dQ=0なので、断熱変化を表すと考え状態1から状態2へ移るとして -vdp=dq-dh→-vdp=-dh ∴h1-h2=∫vdp (区間2→1) が仕事量にあたると思ったのですが、この右辺のvが問題での比容積にあたるのでしょうか?そうなるとvは定数になってしまうのでしょうか?vが定数なら等容変化となりp-v線図上で断熱変化を示す曲線が得られなくなり、あり得ないと思うのです。なので比容積vは圧力pの関数v(p)なので、状態方程式等を用いて変形し、積分すればいいのかと思うのですが与えられている量(p1,T1など)で表現できない気がしてどう考えても答えがでてきません…。 長々と訳のわからない文章になってしまいましたが、この問いにおいての仕事量の求め方を教えて頂きたいです。初歩的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願い致します。

  • 定圧1molでV1→V2の⊿S

    定圧で圧力Pとして体積がV1からV2まで変化するときの理想気体において、期待の定圧モル比熱をCp、気体定数をRとして ⊿Sを表せ という問題で解答がCp ln V2/V1 となっていました。 これはどのように導出するのでしょうか ⊿S= dQ/T と定圧の関係より ⊿Q= nCp⊿T 1molより dQ= Cp⊿T までは考えたのですが このままだと Cp dT /T の積分になってしまいV1とV2は定積分することができなくてテンパっています。 どうすれば Cp dV/V という式になるのでしょうか。