• ベストアンサー

蛍光灯の取り外し方を教えて下さい!

大小2つ、丸い輪の蛍光灯の部屋です。 その大きいほうの蛍光灯がチカチカするので取り替えようと 思い、チャレンジしてみましたがむりでした…。 ・フック(?)の様な物で3ヶ所固定されている ・一つのフックをカクンと外しそうにまでは出来るが、他の フックが外せない。 これまでは父親にやってもらっていたのですが、突然の女所帯になり 困っています。 やった事のある方にはバカみたいな質問だと思いますが、 よろしくお願いします><

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 3612masa
  • ベストアンサー率48% (742/1533)
回答No.1

言葉で上手く説明できないので 下記URL右側の「取扱説明書」(PDF)を参照願います。 http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=HHL922EP 小さい方を、一度外した方が楽かも・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hou777
  • ベストアンサー率41% (75/182)
回答No.2

大きいほうの取替えとの事ですが、蛍光灯のサイズによって小さい方も一度取り外さないと、大きいほうも取り外せない場合も多いです。 取り外し方ですが、フックは金属製のものでしょうか?少し怖い感じがするかも知れませんが、外しやすいところから順番にすべて外してください。 蛍光灯への電源部分はコードのあるタイプでしょうか?コードのないタイプの場合はコンセントのように直接差し込む形になってます。 蛍光灯のプラスチック(電源)部分とガラス部分は若干の遊びがあり多少は回せるはずですので、少し取り外ししやすい方向に回してあげると作業が楽に出来るかと思います。 なにぶんにも割れやすいものですので、慣れるまでは慎重に作業してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 丸型蛍光灯の交換について

    自室の丸型蛍光灯が切れたので交換しようとしたのですが、 「C」の形をしたプラスティック製のフック3つで固定されており、 割れない程度に力を込めても外れる様子がなく、 四苦八苦している内にフックが折れてしまいました。 (大小2本取り付けるタイプなのですが、  大がフック3つ中2つ、小がフック3つ中1つ折れている状態です) フックを折らずに済む正しい取り外し方法を教えて下さい。 サイズ:FHC27、FHC34

  • (輪の形の)蛍光灯が切れ、新しいのに取り替えたのにつきません。。

    (輪の形の)蛍光灯が切れ、新しいのに取り替えたのにつきません。。 部屋の電気は、輪の形の蛍光灯が2重になっているタイプなのですが(30形、32形)、 小さいほう(30形)の蛍光灯がきれたので、新しいのを買ってきて取り替えたのですが つかなくなってしまいました。(取り替えてないほうは今までどおりつきます) 電気自体が壊れているのでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 家庭用の蛍光灯に付いて教えて下さい。

       1 家庭用の蛍光灯(丸い輪)は何故2本組になっているのでしょうか?    2 節約で2つある輪状の蛍光灯を1本にしても問題は無いのでしょうか? 質問の 2 は説明書が見当たりません。 買ったのは10年くらい前の物です。 傘の下に留め具が2つ付いていて紐を引いてつけたり消したりする一般的な 家庭にあるタイプの蛍光灯です。 どちらか分かる方、御教授お願い致します。

  • 最近蛍光灯のフリッカー&音が気になります。

    部屋の蛍光灯のフリッカーが気になります。 最近突然なりました。 ジーっという変な音もします。 環形状のものが大小2つのタイプで 2つとも点けるとちらつきますが、 大きい方1つだけだとフリッカーも音もしません。 試しに蛍光灯を交換してみましたが直りませんでした。 やっぱり安定器の寿命ですか? 回答お願いします。

  • 蛍光灯の配線

    自宅の部屋の蛍光灯(蛍光灯4本の上にカバーがあります)ですが、 蛍光灯がつかなくなり交換しましたが、それでもつきませんでした。 改めて中を見ると配線がごちゃごちゃしていてよくわかりません。 最初につく小さいランプ?のような物のほかに石鹸大の大きさの 四角いものもついていますがこれはなんなのでしょうか? あと、蛍光灯の配線の仕組みなどについてご存知の方いましたら、ご教授してほしいです。よろしくお願いします。

  • 蛍光灯を郵送したいのですが…

    引っ越しをして蛍光灯が余ったので実家に郵送しようと考えています。 ゆうパックで送ろうとしたのですが、梱包する必要があるとのことでした。 購入した時の段ボールはとっくに破棄してしまっています。 スーパーなどで段ボールをもらってきて、自分でちょうどいい大きさに組み立てなおすしかないのでしょうか? 蛍光灯のタイプは天井に固定する輪っか状のものです。大小二つでドーム状のカバーがついているものです。一式まとめて送ろうと考えています。 自分で箱を組み立てる場合、面倒だし、堅牢性が心配です。 何かよい方法はないでしょうか? どなたか親切な方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 蛍光灯の紐が抜けました(中のフックごと)

    家の蛍光灯の紐がフックごと抜けてしまい、無灯生活を送っています。 ネットや知り合いに聞いたりしてある程度調べたのですが、大抵は「紐をフックに引っ掛け直す」(フックごと取れてるので無理)か、「スイッチ部分の分解」でした。 なので、ブレーカを落としカバーを開けてみたのですが、スイッチ部にネジのようなものが一切無く、暫く悪戦苦闘してたのですが全く分解方法が分かりませんでした。 スイッチ部には「SW-248D」と書いてあります。 もう電気店に頼むしかないのでしょうか? どなたか直し方が分かる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

  • 蛍光灯を白熱灯色にしたいのです。

    蛍光灯自体もそういった色のものを選んだのですが、やはり本物の白熱灯の色にはほど遠いです。 部屋の照明の形式上、実際に白熱灯を使うのは無理でして(新たにスタンドライトなどを購入する、というのは別として)、何とかこの蛍光灯を白熱灯色にしたいのですが...。 で、個人的には、何かフィルタのようなものを使えば良いのか、とも考えて色々検索してみたのですが、なかなか見つかりません。 そのような商品をご存知の方、また他に良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 天井に配線されている蛍光灯の線のことで相談がありま

    天井に配線されている蛍光灯の線のことで相談があります。 まず貼付画像を見てください。 https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/376/97/N000/000/000/154565639219964694177.jpg 私はキッチンの蛍光灯の電球をアイリスオーヤマのLEDの丸管にかえました。 取り替えたあと、気づきました。 LEDは下方向を明るく照らしますが、 今までの蛍光灯のように天井付近を照らさないので なんとなく部屋が暗くなった感じがしています。 時計で言うと、10時、11時の方向や1時、2時の方向に明かりが届いていません。 そこで私は思いました。 『天井から垂れている配線を短くして天井に近づけよう。』 それで質問なんですが、 この配線って Ω ←こんな感じで輪ゴムとかひもとか、針金で 縛っても、事故にならないでしょうか。 例えば、結んだり束ねた部分が熱をもってしまって火災の原因になるとか、 線が焦げるとか。 安全に短くたばねる、巻き上げる方法はありませんか。 何か良いグッズはありませんか。 例えば、円柱の物に2回ほど巻き付けて巻き上げてビニールテープで固定した場合、 配線がコイル状になりますが大丈夫でしょうか。 自分のいない時に高齢の家族が危険だと気付いても 高所に上って配線をどうこうするといったことが難しいので 安全かどうかを確認してから線を束ねたり巻いたりしたいと思っています。 電器に詳しい方よろしくお願いいたします。 蛍光灯の配線をを縛ったり、束ねたり、巻いたりしても大丈夫でしょうか。

  • 【蛍光灯の色は部屋の温度に影響ありますか?】

    【蛍光灯の色は部屋の温度に影響ありますか?】 閲覧ありがとうございます。 電気のことなど詳しくないので名称など間違っているかもしれませんが宜しくお願いします。 私の部屋には普段つけているメインの大きな照明(A)と映画などを観る際につける間接照明(B)の二種類があります。 Aは部屋の天井ど真ん中にあり、細いタイプの丸型蛍光灯?が二連+豆電球がついています。 Bは部屋の左右二箇所ずつ計四箇所の見えない所にあり普通の太くて長い直管蛍光灯?です。 どちらも私の好みでオレンジっぽい明かりです(メーカーによって違うのかもしれませんが電球色というやつでしょうか)。 ↓こんな感じの色です 参照画像:http://machoriforest.img.jugem.jp/20080914_232826.jpg 何も考えずにこのような色にしたくて揃えてしまったのですが、夏場になるとこの色が暑苦しいことに気付きました。 田舎に住んでいるので夜に部屋を網戸にすると明るい電気効果もあって部屋が虫だらけになってしまい開けられません。 それも原因の一つですが、家族がこの部屋に入ってくると誰もが「なんかこの部屋電気の色のせいか一際暑くない?」と言い居心地が悪そうです。 確かに、ただでさえ暑いのにこの明かりをつけると余計暑いような気になります。 ということで、以下のことを質問したいです。 (1)このように蛍光灯の色のせいで実際に部屋の温度が上がることは有り得ますか? (2)AとBどちらもオレンジ系の電球色ですがどちらをつけても部屋の温度に影響はありませんか? 冬はとっても心地よくて気に入っているんですけどね~。 電気にお詳しい方おりましたら教えて下さい。 場合によっては普通の白い蛍光灯に変えようかなと考えています。宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 一昨日まで使えていたのに、昨日から突然表示が出てプリンターが使えない
  • インクを何度も入れ直しているが、表示が消えず使えない
  • ブラザー製品のDCP-J972Nで問題が発生している
回答を見る