• ベストアンサー

ディップ点って何?ディップメーターって何をするもの?

タイトルどおりです。Webで調べたのですがよくわかりません。 共振回路での共振周波数のことでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

一口に言えば、ANo.2さんのご回答の通りです。 [原理と回路図] 粗雑な手描き回路図で誠に申し訳ないですが、最も的確に回路原理を表現しているので、これを掲載します。 http://kazo.no-ip.com/js1ufe/my_own_article/dipmeter/dip_meter.html L-Lの端子には”外付けの”コイルがつながり、並列VC(バリコン)と共に共振回路を形成しています。 バリコンの軸にはダイヤルがあり共振周波数が目盛られています。 5kΩのVRでバイアスを変えることにより発振器となります。(コルピッツ型発振回路) メーターは発振強度を見るためのものです。 この外付けのコイルを、受信機・送信機などの同調回路に近づけ(結合させ)ながらダイヤルを回して行きます。 同調回路の周波数と発振周波数が一致すると、発振エネルギーを吸い取られるので、発振が弱まりメーター電流が小さくなります。 最も発振が弱まった目盛りを読み取ることで同調周波数がわかります。 (これが「ディップメータ」の名前の由来) [現物画像] 一番下の「ディップメータ」の画像を見てください。 http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/measure.htm 通常市販されているものは、このように6個のコイルで1.5-250MHzの範囲をカバーするものが多いです。 (1本は機器本体に挿してある) 低い方はコイル巻き数を増やすことで、かなりのところまで下げられますが、高い方は浮遊容量およびTr/FETの性能からこの程度が限界です。 (自作で300MHzまで行ったものもある) 中央右側のツマミは発振強度を調整するVRです。 共振を測るときはギリギリまで発振を弱めます。(感度が良くなる) 左側のスライドスイッチは変調をかけるためのものです。 相手が受信機であれば信号音(変調音)を聞くことが出来、これで受信機の同調が取り易くなります。 周波数をデジタルカウンタで読み取るようになった機種もあります。 http://www.mitamusen.co.jp/main/h_t_08.html [応用] 1.送信機・受信機の同調回路の共振周波数測定(調整) 2.アンテナの共振周波数測定(調整) www.cqpub.co.jp/hanbai/books/14/14981/14981_p116-117.pdf 3.発振を止めれば吸収型周波数計となる。 (→発振器の発振周波数測定) 4.LまたはC、どちらかの値が正確にわかっているものと、未知のCまたはLと組み合わせて共振回路を作れば、その(未知の)CまたはLの値が計算で求まる。 [欠点] 1.発振強度最小点(周波数)は、高い方から下がって来たときと、低い方から上がって行くときで若干異なる(ディップポイントが異なる)ので、正確な周波数測定器とは言い難い。 2.コアを用いたコイルには結合できない。 (1ターン余分に空芯コイルを作るなどの工夫が要る) [価格その他] 周波数読み取りにカウンタを内蔵したディップメータの値段はわかったのですが、ダイヤル式の値段がわかりませんので、参考として記載します。 http://www.mitamusen.co.jp/ http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f60862674 http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r45335679 わたしはスペアナもアンテナアナライザも持っていますが、手軽に測定できる機器としてやはり手放すことができません。

参考URL:
http://kazo.no-ip.com/js1ufe/my_own_article/dipmeter/dip_meter.html
Microwavy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。紹介いただいたURLも参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.4

>ディップ点って何?  発振強度をメータで表示し、未知の共振回路に近づけると メータが共振周波数で振れが小さくなり(ディップ)共振周波数を測定するものです。 >ディップメーターって何をするもの?  アンテナとかLC回路の共振周波数を測るのもです。

Microwavy
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

"グリッド ディップ メーター"で検索すると一杯出てきます。 要は周波数可変のLC発振器で、Lに同一周波数の外部共振回路を 近づけると、発振条件が変わる(ディップする)ため、それを メータで見て、外部共振回路の共振周波数を測定する機器です。

Microwavy
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65902
noname#65902
回答No.1

よく知りませんが。 ディップ でなくて デップ だとヒットしますよ。 GDM(グリッドデップメータ) というのもあるそうで。

Microwavy
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 共振周波数について

    ご質問させていただきます。 ある文献に、”RLC回路の共振周波数は1周波数しかないが、 ダイポールアンテナなどの共振周波数は、整数倍の周波数も 共振周波数となりうる”とありました。 例えば、マイコンなどが組み込まれている回路においては、 共振周波数は、1周波数しかないのでしょうか。 それとも、回路パターンがアンテナとなって、ダイポールのように 整数倍に共振周波数ができるのでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • 共振周波数を複数持つ回路

    共振周波数を複数持つような回路はどのように書けるのでしょうか。 それぞれの共振周波数を持つ直列共振回路を並列に接続すればいいのでしょうか。

  • 共振周波数を2つもつ共振回路

    素朴な疑問なのですが、2つ以上の共振周波数を持つ共振回路ってどうやってLCRだけでどうやって作れば良いのでしょうか? 例えば100kHzと1MHzに共振周波数を持つ回路の作り方があれば教えて下さい。

  • 直列共振回路の実験にて共振周波数の概略値を調べる際の電圧計の動きについて

    まず、タイトルが長くて申し訳ありません。 質問なのですが、タイトル通りで、直列共振回路の実験にて共振周波数の概略値を調べる際、10kHz~50kHzの間で調べました。 その時の電圧計の動きは、徐々に電圧が下がっていき、ある点からまた電圧が上がっていく。という動きでした。 このメーターは何故このような動きをしたのでしょうか? この動きをグラフに描くと谷ができます。 しかし通常共振曲線というのは共振周波数を頂点とした山のグラフができるのではないのでしょうか?それが谷になるというのがよくわからなくてこうやって質問させて頂きました。 駄文申し訳ございません。

  • LC共振回路に矩形派を入力すると

    LC共振回路に共振周波数の矩形派を入力した場合、共振周波数の正弦波を入力したのと同じように共振するのでしょうか?

  • 共振回路

    共振回路の実験で共振曲線を描きました。 共振周波数の理論値と違う場所が頂点になったのですが、理論値の共振周波数と、測定値の共振周波数は違うものですか? また、グラフに共振周波数f0を書きこむ場合、測定値の方がf0になるのでしょうか? 教えてください。

  • スーパーヘテロダインのラジオの仕組みの初歩

    スーパーヘテロダインのラジオでは、 アンテナで例えば1008kHzを作り出し、(共振回路使用により作り出す。この部分が同調回路ですよね?) アンテナとバリコンを共有した発振回路で、1008kHzより455kHz高い1463kHzを作り出し(共振回路使用により)、 二つの周波数(1008kHzと1463kHz)をトランジスタに送り込み(トランジスタが周波数変換を行う混合器ですよね?)、455kHzを作り出す(共振回路を使用により)。 上記の流れで455kHzを作り出せると理解していたら良いでしょうか? 質問は、 1、トランジスタで455kHzを作り出せるけれど、スーパーヘテロダインでは総じて、トランジスタの後に共振回路があります(よね?)。 トランジスタで455kHzが作りだせているはずなのに、何故、その後に共振回路を用いるのでしょうか? 共振回路の目的は、1、位相を180度ずらす、2、目的の周波数を取り出す、と二つあると理解しておりますが、2、目的の周波数を取り出す、のために使用しているなら、トランジスタの目的(455kHzを取り出す)と重複してしまっていないでしょうか? それとも、トランジスタでは455kHzを作りだす、共振回路では455kHzを取り出す、と目的が微妙に違うのでしょうか? 2、455kHzはラジオの周波数と音声の周波数の中間にあたるので、中間周波数と呼ばれているそうです。 ラジオは色々な周波数があると思いますが、ラジオの大まかな周波数(1000kHz以上?)と、音声信号(こちらが455kHzより低い低周波?)の間を取ったら、455kHzでしたよ、という理解でいいでしょうか? 色々と長々と質問して申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 共振周波数の計算値と実測値

    こんばんは。 私は4大に通う2年生です。 先日実験でRLC直列共振回路の実験を行いました。 そのときに実測した共振周波数と、計算で割り出した共振周波数が違っていたのですが、なぜ誤差が生まれるのでしょう。 ご教授お願いいたします。

  • 並列共振回路の電流の取り出し方について

    並列共振回路の電流の取り出し方について 教えて下さい。 コンデンサとコイルで構成された並列共振回路が、ある周波数に共振している場合、コイルを流れる共振電流を外部に取り出すことはできるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 発振回路のしくみ

     発振回路について質問します。    振動子を用いた発振回路(http://www.murata.co.jp/ceralock/faq.html)(いちばん上の回路)で、CMOSインバータに加える電源電圧は直流でいいんですか。  あと、リンク先のページではセラミック振動子を使っていますが圧電振動子を用いる場合、振動を大きくするために共振周波数で動作させることを知ったんですが、その共振周波数は発振回路で出力される発振周波数によるものですか。それとも電源電圧の周波数によるものですか。