• 締切済み

児童英語教師・保育士・幼稚園教諭

hakuziorの回答

  • hakuzior
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.1

こんばんは。現在、大学6年生です。 まったく私の分野とは異なるフィールドなので、あくまで年上の一個人の意見として受け取ってください。 peachsxxさんが将来の目標を持っているのはすばらしいことだと思います。が・・・少し焦り過ぎな気もします。 私自身は某大学の獣医学専攻学生です(今年卒業ですが)。 そこにいて感じるのが、狭い世界しか知らないと考え方や物事の感じ方も狭い、言い方を変えれば、感性が乏しい(少し言い過ぎですが)ということです。 今のpeachsxxの考えだと高校卒業→専門学校2校→就職かと思いますが、確かに専門性を特化できるのかもしれませんが、教養が不足することも予想できます。それと、夜間学校にも行くとなると体力も相当必要です。疲れては勉強できません。なので、私としてはやる気はあるのでしょうから、大学の語学科(英語科)なり、社会学科なり教育に進んで、英語を専攻して、就職といった形の方が同じ仕事をするにしろ、選択の幅も広がると思います。在学中にボランティアなりアルバイトで保育士の手伝いなんかもすれば、子供との対話も自分なりに考えられるでしょうし。本当にしたいことであれば、時間をかけてみるのも良いのではないでしょうか? 最後に就職率ですが、得てして学校側は100に近い数字を提示します。しかし、それは実際に全員が自分の希望通りの就職をしていることを意味しませんので安易に受け取らないほうが良いかと。 長文失礼しました。

関連するQ&A

  • 児童英語教諭について

    英語科の大学に通っているものですが、幼稚園などで英語を教える児童英語教諭になりたいと思っています。児童英語教諭になるにはどうしたらいいのでしょうか?保育の資格がほしいのでしょうか?

  • 児童英語教師になりたい…けど

    私は高校3年生で、将来子どもに英語を教えるインターナショナルスクールみたいな所に勤めたいと思っています。 けど、現在こういう仕事があまりなくパート(ホームティーチャー)みたいなのはあるらしいですが、そういうのになると、勤務時間は短く1人で生きていくには難しいぐらいの収入しかないと聞きました。そして私が行こうと思ってる学校に下に書く2つ学科があって迷ってるんですが、どっちにも私なりの考え方があるので、意見など頂けたら嬉しいです。 ※は疑問点です ①保育資格、幼稚園教諭の免許がとれる学科を取り、自分で英会話教室に通って勉強し、しばらく保育所、幼稚園で働いたあと、結婚なりしたあとでパート感覚でやる。※でも、英語を自分で勉強できるのか? ②幼稚園教諭の免許だけしかとれないけど英語が組み込まれている学科を取り、インターナショナルスクールを目指す。無理でも最終的には幼稚園に就職出来る。 ※今は2つ免許あった方がいいと聞くので就職や再就職の時は大丈夫か? まとまらない文章読んで頂きありがとうございます。 色々教えて貰いたいのでお願いします。

  • 児童英語教師になりたい…けど

    私は高校3年生で、将来子どもに英語を教えるインターナショナルスクールみたいな所に勤めたいと思っています。 けど、現在こういう仕事があまりなくパート(ホームティーチャー)みたいなのはあるらしいですが、そういうのになると、勤務時間は短く1人で生きていくには難しいぐらいの収入しかないと聞きました。そして私が行こうと思ってる学校に下に書く2つ学科があって迷ってるんですが、どっちにも私なりの考え方があるので、意見など頂けたら嬉しいです。 ※は疑問点です ①保育資格、幼稚園教諭の免許がとれる学科を取り、自分で英会話教室に通って勉強し、しばらく保育所、幼稚園で働いたあと、結婚なりしたあとでパート感覚でやる。※でも、英語を自分で勉強できるのか? ②幼稚園教諭の免許だけしかとれないけど英語が組み込まれている学科を取り、インターナショナルスクールを目指す。無理でも最終的には幼稚園に就職出来る。 ※今は2つ免許あった方がいいと聞くので就職や再就職の時は大丈夫か? まとまらない文章読んで頂きありがとうございます。 色々教えて貰いたいのでお願いします。

  • 保育士と幼児教諭免許を通信教育で取得したい…が養成校選びに悩んでいます

    こんばんは。 私は通信教育での、保育士と幼児教諭免許の同時取得を考えている者です。 (ちなみに学歴は保育関係でない、四年制大学卒業者です) 私は ・聖徳大学児童学科、通信教育部を三年次編入し、二年間で保育士と幼児教諭一種を取得する ・近畿豊岡短期大学、こども学科、通信教育部を一年次から入学し、三年間で保育士と幼児教諭二種を取得する の二つの方法の間で悩んでおります。 聖徳大学に三年次編入学すれば、二年間で幼児教諭一種まで取得できますが、カリキュラムがぎっしりしていて且つ、学費も高いので悩んでしまいます。 と言いますのは、私は仕事をしながらの取得を考えているからです。 私は、過去に仕事をしながらの通信教育に挫折した経験があり、二年間 でミッチリカリキュラムでやり通す自信をどうも持てません。 幼児教諭二種までしか取得できないとしても、余裕をもって三年間で取得する方が良いのか… それとも年齢(現在24歳)のことを考え、二年間で取れるよう頑張るべきか… 非常に悩んでおります。 どなたか、アドバイス等いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 保育士か幼稚園教諭になりたいです。

    ・保育士免許取得 ・幼稚園教諭免許取得 ・たくさんの保育実習 ・海外幼児教育留学 この4つがかなえられる大学はありますか? また、海外幼児教育留学以外の3つがかなえられる おすすめの大学がありましたら教えてください! よろしくお願いします。

  • 保育士、幼稚園教諭について...。

    保育士、幼稚園教諭について...。 こんにちは。幼児教育に興味を持っている高2です。早速、質問ですが 1)保育園の親よりも幼稚園の親の方が、言い方は悪いのですが口うるさい親御さんが多いのは本当ですか? 2)保育士も幼稚園教諭も、月収が20万に満たないと本で読みましたが本当でしょうか? 世の中お金が全てでは無いですが…(^^; 暮らしていくにはお金が必要なので。 他にも幼稚園教諭/保育士になる場合の良い点や覚悟など…教えてください。

  • 児童英語教師になりたいのですが・・・

    現在高校3年生です。 2、3歳の幼児から小学生を対象に英会話を教える児童英語教師になりたいです。 この職業に就くには、大学は外国語学部に入ればよいのでしょうか?教育学部に入るべきなのでしょうか? それとも、専門のスクールの児童英語教師養成コースなどで学ぶのが良いのですか?私はなるべく『大卒』の肩書きが欲しいのでこれはあまり・・・という感じですが・・・。 また、何か資格は必要ですか? そのほかアドバイス等ありましたらよろしくおねがいいたします。

  • 児童英語教師

    児童英語教師になりたいと思っています。オーストラリアに1年間留学するつもりです。語学学校で、児童英語教師養成講座とTOEICを受講します。私は、短大卒です。専攻学科は、生活科でした。帰国後、児童英会話学校に就職したいのですが、英文科以外の学科出身でも、採用されるでしょうか。英文科または幼児教育科出身者のほうが有利なのでしょうか。

  • 幼稚園教諭になるために保育士資格は必要ですか?

     現在、大学で幼児教育を専攻している者です。  これまでの2年間保育士資格と、幼稚園教諭一種免許の取得を目指してきました。けれども、保育所の実習を通して就職の道としては選択しないと思いました。(実習は大変良い経験をさせていただいて子供も一層好きになりましたが、勤務時間などを考えると長くは続けれないと思いました)  元々幼稚園教諭が第一志望でしたのでこれからは幼稚園で就職できるように勉強しようと思っています。  そこで質問なのですが、幼稚園教諭を目指して就職活動する際にやはり保育士資格は必要ですか?もちろん持っていて損はないと思うのですが、持っていない場合就職は厳しいのでしょうか?  

  • 幼稚園教諭&保育士の取得

    私ではないんですが、知人でそれを目指している子がいます。 私なりに調べてみたんですが、短大では2年で幼稚園教諭を取得しもう1年で保育士を取得するスタイルみたいです。 専門学校ではまだ調べ途中なんですが、2年で両方を取得するみたいです。 短大へ行く場合、専門学校へ行く場合、4大の教育学部へ行く場合、ご存じのケースを教えてください。短大へ通った方は、短大へ行く場合について書いてくれれば結構です。資格の取得年数や学科内容、求人について実体を知りたいと思っています。 就職は短大有利とニュースで見たことがあります。では、専門学校や4大への求人はどうなのか?将来、長い目で見て有利なのは?という視点から回答頂けると幸いです。 青山学院女子短期大学児童教育学科への個別の情報もお待ちしています。