• 締切済み

「野蛮な風習」は「文化」なのか?

現代において、一般に「野蛮で、根絶すべき悪習」とされる風習が世界には多く残っています(割礼など)。一方、それらはあくまでも民族独自の「文化」であり、文化に優劣の差がない以上、介入・根絶は許されるものではないという考え方もできると思います。この点に関しての皆さんの意見を聞かせてください。

みんなの回答

回答No.6

女性への割礼とかについていろいろ言う人もいうけど、本当にその部族の女性自体が反対しているのかもわからないし、なので一般にそういうことを言うのはバカげていると思っています。 おそらく、その部族では女性も賛成して、尻の軽い女は存在しない方がいいと考えているのではないでしょうか?個人的に女性は常に加害者ではないという視点には疑問を感じます。例えば、日本で女性の社会進出を一番良く思っていないのもまた、専業主婦といった女性なのです。娼婦を快く思わないのもほとんど女性ですよね。 単に衛生面や平均寿命から風習を捨てるならばそれもいいと思いますが、文化への誇りを優先して絶滅するのも、それはその人種の勝手だと思います。 あと、男児割礼は性感染症に対する耐性を高め、HIV感染率も非手術者と比べると10倍程度有利のようです。一見すると残酷でも、文化には何らかの理由がある場合が多いのも事実です。 100年前、特に先進国ではあやふやな生物学の知識をもとに優生保護法というものが殆どの国で施行されており、何らかの障害を持つ人間は生まれてくる権利さえ確保されていませんでした、そのなれの果てがナチスによる民族浄化です、60年代にはロボトミー手術とよばれる脳の前頭葉を強制除去する手術が精神病治療に優れていると考えられ(開発者は事実ノーベル賞を受賞しましたが)、ちょっとでも性格が常人と異なっているだけで積極的に行われました。結果、殆どの術後経過は悪く、廃人同様になった人間が殆どです。 何事もそうですが個人的に野蛮で根絶すべき悪習と客観的に判断することはほぼ不可能だと思いますし、主観的意見で根絶した風習は二度と復活しません。

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.5

なにをもって悪習、野蛮とするかが問題でしょう。 中国に阿片吸引や纏足という風習がありました。 現代でもイスラム教徒女性のスカーフや肌を公衆に曝さない風習もあります。 それぞれに理由があります。 悪習と思われるものも何らかの必然性があって始まったと思われます。 カニバリズムも野蛮な悪習とされますが、現代でもアンデスでの冬季、旅客機が不時着した事故の生存者が行った疑いがあります。 なにより優先された生存本能によるものとして不問になりました。 これらは自然に教育などで改めるべきは消滅させるべきではないでしょうか・・・

回答No.4

さきほど回答したNo2の者です。 ブラジル奥地には外界との接触のない首狩族とかまだいますね。 パプアニュ-ギニアには俗に人食い人種と呼ばれるカニバリズムが存在する訳ですけど、仮に生きた人間を食する風習が残っていても基本的には根絶の必要は無いと思います。ただ、国際社会的に見れば如何なる理由であろうとも生きた人間を殺すのは人殺しになりますし、、ましてや食するとなると猟奇殺人になりますからね。かといって文明人の解釈で人食いは野蛮だから危険と判断しても、その部族にとっては食人風習とはいえ古来から行われてきた文化ですから、それを食人など残忍だからその風習を根絶させるという事は文明人の身勝手という言い方も出来ます。 根絶させた方か良いか否かの判断の基準ですが、私は根絶させた方が良いと思える基準は他の村から拉致して生贄にするという風習や実際には何の意味のない風習によって嫌がる他人の命を奪う風習です。あくまで自分たちの部族の範囲内で行われ、部族の間柄にその行為を受ける側の信仰などから生贄になっていいという了承があれば残虐な風習でもあくまでその部族内での了承の間柄ですから根絶の必要はないと思いますが、その風習の無い場所から人を無理矢理連れてきて巻き込んだり、嫌がる人間を生きたまま食すのは許せるものではありません。 特に子供を殺すというのはもはや文化とか風習と言えるものではないですからただの殺人なので人道的な意味でも根絶させるべきです。死人であればそれは既に肉塊ですから本人の意志もないですし日本では火葬があるようにその部族の文化では食べるという風習なんですから特に問題はないと思いますけど。 それに根絶せずとも特に食人風習はそれなりの報いがあります。死んだ人の脳を食べる事でク-ル-病という伝染病に罹り、部族が滅亡してしまった事例もある事から、そういう残虐な風習を持った部族はこれからどんどん減っていくでしょう。滅びるのであれば部族もそれは精霊や神のご意志と判断して甘んじて受けると思います。それに時代は変化していますからこれから100年200年経てばいくら外界接触を絶っていても今のような世界のままいられる訳ないと思います。 また、彼らの敷地内に知らずに入った観光客が敵の侵入とみなされ、捕まえて儀式の生贄にされるという危険な部族も実際にいますからね。通常、奥地に行く場合観光客には今ガイドがついていますから襲われる事はあまり無いらしいですが昔は本当に犠牲者がいましたからね。 長くなりましたが以上の事をまとめると、基本的に生きた人間を食する風習その他残虐な風習はあくまでその部族内にのみ行われ、贄にされる側に心の了承があればその国の法律の適用範囲外であれば文明人が介入する必要はないと考えます。逆に他の村から人を拉致して無理矢理生贄にしたり、嫌がる本人を神の言葉とか根拠のない理由で殺したり、昔の日本でも時の権力者が死ぬと殉死といってあの世のお供をしろと嫌がる人々を無理やり生き埋めにしていた意味のない風習がありましたがこういうのは根絶させるべきだと思います。

  • hal
  • ベストアンサー率16% (11/67)
回答No.3

はじめましてhalといいます。 とても難しい問題ですね。 わたしが覚えているのは アフリカの部族の割礼の儀式の対象は女性でした。 クリトリスの部分を抉り取るというものです。 その割礼を受けていない女性は結婚が出来ず、 村八分のような目にあうそうです。 しかしそんなデリケートな部分を何の処置もなく抉り取ったまましておくことで傷口がふさがってもとんでもないことになっていたりすることが大いにあるそうです。 これは男性上位の部族らしく、 女性に性的な喜びを与えさせないためのもののようです。 わたし個人の意見はこれに関しては あまりにひどい事だと思います。 どうも部族の人も村八分にされるのがいやで しぶしぶ(確か赤ちゃんの時期にしたんだと思います) それを実行するようです。 そんなのは「文化」ではないような・・・・。 例えばこれを部族の人たちが賛同喜んでしていたのならそれでいいのですがそうでないのなら部族の人たちの中に「これはやめよう!」なんていえる勇気のある人が いなければ外から助けてあげるのもひとつの手段ではあるような気がします。 長々すみません^^;

回答No.2

野蛮な風習の一つにカニバリズム(食人風習)がパプアニュ-ギニアなどにありますけどこれはやはりその民族の文化であり、古来から行われてきた風習なので今では死人を食するので映画みたいに生きた人間を食べるという事はないので根絶させる必要はないのではないかとは思います。 未開人種は特に昔のような精霊や神を崇め奉る儀式などがあり、文明人には理解しがたいものもあると思いますが、昔はその文明人も同じような事をやっていた訳ですから根絶はむしろその民族に死ねという事に等しいですから反対だと考えます。

iseika
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > 今では死人を食するので……根絶させる必要はないのではないかとは思います。 生きた人間を食べる習慣が残っていた場合は、根絶もやむなしとのお考えでしょうか。もしそうだとすれば、判断の分かれる基準はどこにありますか?

  • yo-kan-62
  • ベストアンサー率18% (18/98)
回答No.1

野蛮な習慣は、見る人により違います。 太平洋戦争中日本はフィリピンを占領したら、戦死者を葬う為火葬にしたところ、現地人は野蛮な行為として、反発を受けたそうです。  フィリピンはキリスト教の為土葬→最後の審判を信じているので。

関連するQ&A

  • 犠牲の儀の風習と民族の生業の相関は?

    犠牲の儀は古い時代のギリシャ、中近東、中南米では広く行われていた一方、インド、東南アジア、東アジアでは行われなかったか小規模であったかの印象があります。 当面、知りたいことを列挙します。ご回答の形式は項目別であろうとなかろうと応え易い形式で結構です。 1 大筋として冒頭の印象は正しいか、正しくないか。 2 犠牲は考え方として、神の要求があって応じたのか、人間の側が自ら捧げたのか。そもそも犠牲の儀の趣旨は何なのか。 3 犠牲の儀の有無は何と関連しているのか。狩猟・牧畜民族とその末裔は犠牲の風習をもち易く、農耕民族とその末裔は犠牲の風習をもち難いといった相関はないか。 4 割礼、宦官の風習と犠牲の風習は分布が重ならないか。つまり、割礼、宦官の風習も狩猟・牧畜民族との相関があるのではないか。 5 中南米では農業国であっただろうに何故人身御供の激しい犠牲があったのか。これによって人口を減らそうとの意図はないのが当然としても、耕地不足に悩んでいた事実はないか。また、農耕民であるが故に家畜に高い価値を見出し難く、心中を示すとなると人身御供にならざるを得なかった事実はないか。 ここで解説して下さっても資料の紹介でも結構です。裏づけのない個人の仮説ではなく、広く人間学なり文化人類学なり相応の学識ある方の見解を希望します。 よろしくお願いします。

  • 現在の世界情勢、世界の文化を学ぶのによい教材

    現在の世界情勢(地政学も含め)や世界各地の民族や風習、 文化を学ぶのによい教材を教えて下さい。 メディアの種類は内容がオススメであれば問いません。 特に中東、アジアについて知りたいです。 よろしくお願いします。

  • ルールやマニュアルを大事にする日本文化の形成原因

    世界では、日本人ほどルールや規則、マニュアルを順守する民族はいないと思っています。現代社会では、ルールやマニュアル通りにいかないと途端に混乱したりするでしょう。その点では日本人は非常に真面目で良い国民性を持っています。 ではこのような素晴らしい文化の形成原因は何でしょうか。日本文化に興味を持っている一外国人なので、生粋な日本人からのご説明をお待ちいたします。どうぞよろしくお願いいたします。

  • フォークカルチャー(民族、伝統文化)について

    民族関係に興味が出てきて質問があります。 何個かあるのでもしよかったら回答よろしくおねがいします! まずFolkは民族、伝統的、とありますけど地方に住み近代的な技術とは関わりが深くないことです。。 回答は日本文化についてでも海外の文化についてにでも結構です! ・それで、皆さんが思うFolk、民族、伝統的文化とはなんでしょうか?それについての特徴も教えてください! ・今日でも残ってる伝統的な文化ってなんでしょうか。 ・民族的、伝統的文化がなくなることは国に損失でしょうか。個人的には伝統工芸品とかがなくなることが損失だと思いますが。 ・また世界的な視点で見て民族的、伝統文化は保護すべきでしょうか?? どんな意見でもかまいませんので回答よろしくおねがいします!!

  • 文化について

    このカテゴリーで合ってるのか分かりませんが、 文化について教えて欲しいと思います。 例えば、エスカレーターは東京では左に並びますが 大阪では右に並ぶ。それは、武士の刀の風習や右にお金を持って歩く習慣のせいだということ。 お雑煮では、東京は角餅の焼きですまし仕立て、大阪は丸餅の煮で、白味噌仕立て。 欧米と日本の違いではお風呂のユニットバスや浴槽につかるという相違点。 というように、日本の中でも世界を見ても文化の違いがありますが、他に何かありましたら教えてください。

  • 現代ならではの日本文化とは・・・?

    あなたの思う、現代ならではの日本文化とは? 日本文化と言えば茶道・お米・挨拶・刺身を食べる習慣・着物など様々ですが「現代」ならではの日本文化で気づいたことはありますか? 私が思いついたなかでは ●電車のなかでの居眠り(外国じゃスリにあいますよね) ●ゴシックロリータファッション・ギャル・ヤマンバなどの流行 ●萌え~・新聖地秋葉原の出現 などなど、良い文化でも悪い文化&一般やマイナーなものでもかまいません。 多くの方のいろんな意見お待ちしています。

  • 筑波大比較文化について

    筑波大比較文化について はじめまして、こんにちは。今頃になって筑波大学比較文化学類を目指しはじめた高校2年の者です。 筑波大入学後の授業内容のことについて質問させていただきました。 比較文化は民族、文化、宗教、社会情勢など様々な知識を必要とし、さらに自分自身で論理を組み立て意見を述べる必要があると伺いました。 私も元々そのようなものに興味があり、日本と世界の様々な相違点、共通点などをあらゆる側面から比較しながら今の日本の姿を自分なりに捉えていきたいと思っています。 しかし、入学後授業についていけるのかどうかどうかがものすごく心配なのです。 一体どれだけの知識を身につけ、思考し、議論したらよいのか全く検討がつきません。 周囲に筑波出身の人がおらず話を聞くこともできませんし、私の住んでいる地域は筑波大から遠く、オープンキャンパスに行くことも難しい状況です。 ですので、比較文化学類の授業を受けるにあたり必要なもの、ことや心得など具体的に教えていただきたいです。 また、私は中々進路が決まらず勉強に集中できないま悩み抜いた末、ようやく行きたかった筑波大学を目指すことにしました。ですので現時点では勉強がほとんどできません。 参考までに8月全統模試の偏差値は国語57.6(古文が足をひっぱっており、現代文のみのSSは65.5)、数学50.7、英語47.0と絶望的です。決めた以上諦めるつもりはありませんが、現実的に合格するのにどのぐらい厳しいのかみなさんの意見を伺いたいです。 合格してもいないのにこのようなことを尋ねるのはとてもおこがましいことだと思うのですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 東西文化の差の中でスポーツは?

    東西の文化比較的な側面から… 東洋はよく農耕民族で全体的視点だと言われると思います。 また、西洋は個が独立した個人主義的分析的視点と言えるかと。 さて、ことスポーツに関しては、西洋から輸入されたスポーツは 概ね団体競技が多く、東洋の伝統技は個人の道の世界が多そうに 見えるのですが??? それとも、現代的な意味でのスポーツは東洋には存在していなかったのか? そのあたり、わかりやすく教えていただけるとありがたいです。

  • 立命館、学際プログラムについて。

    立命館、学際プログラムについて。 立命館大学文学部学際プログラムに指定校推薦で進路が決定しました。 強く志望していたのでとても嬉しいのですが 半年の差が出来て一般で受かった人と学力の差が出来るのが恐いです。 だから勉強を続けていこうと思うのですが、大学に入ってから恐らく関わりのない 古文や漢文は模試やセンター試験前にパラパラ見る程度にしようかと思っています。 私は言語文化領域を学びたいと思っているんですが 世界史の勉強は続けておくべきでしょうか? 言語文化領域のゼミで「ヨーロッパ文化史」とかあるんですが世界史の知識が多いほうがいいのかなぁと思いまして・・・ あと英語と現代文はしっかりやります。 一般の人に指定校で入ったやつはやっぱり馬鹿だなぁ、と思われたくないです(´・ω・`)

  • 誰が文化の担い手なのか?

    もう一度、文化について考えてみたいと思います。 かなり前に、このような質問を出しましたが、もう一度、出してみたいと思います。 ・外国人が板前になることに、あなたは抵抗感を感じますか? ・外国人の板前がさばいた魚を、あなたは食べることができますか? ・外国人が寿司職人になることに、あなたは抵抗感を感じますか? ・外国人の寿司職人がにぎった寿司を、あなたは食べることができますか? このような質問にたいして、海外在住経験のある回答者の皆様からは、抵抗感なく口に入れることができるというコメントをいただきました。また、日本に住んでいて、あまり外国や異文化との接触がほとんどない人々からは、強い抵抗感を感じるというコメントをいただきました。彼ら、彼女らはコメントをするにあたり、差別主義などが原因で強い抵抗感を感じたわけではないという「追加のコメント」もいただきました。彼ら、彼女らからすると、こういった問題は「感性の問題」であって、他者を差別したいという気持ちからくるものではないとのことです。(しかしながら、事実上、一種の差別感情、あるいは、偏見の感情として認識されかねません。) 少し古いマンガになりますが、「包丁無宿」という作品があり、そのエピソードのなかには、外国人の板前が登場するシーンがあります。そこでは、外国人の板前の優れた技術に、一部の日本人の板前が嫉妬心、差別感情などを理由に、彼を店から追い出そうとする場面が描かれていました。現代日本社会においても、外国人の板前のケースのみならず、外国人が日本文化の「担い手」になることに、抵抗感を感じてしまう日本人が少なくないことでしょう。 そして、先日のことでしたが、ある地方議会の議員がこのようなことをみずからのブログで発信していました。 ・現在、市内の数箇所において、アイヌの工芸品、美術品等が展示されているが、これらはすべて女性の手によってつくられた作品である。仮に、彼女らがアイヌの男性と結婚した日本人女性であったとすると、これらの作品はアイヌの工芸品、美術品となりうるのか。日本人の工芸品、美術品ということではないのか。 このような議員のコメントにたいして、記事を読んだ人々からは、このような意見が寄せられました。 ・仮に、日本人によってつくられらものであっても、それはアイヌの文化である。誰が製作者であるかどうかは、あまり重要なことではないと思う。 ・日本人による作品であっても、アイヌの文化であると思う。そういったものを伝承することにおいて、民族や人種はさほど重要な要素ではないと思う。ただし、それを適切に、その正当性を貫くべきである。 ・日本人がアイヌ文化の担い手になったとしても、それ自体が問題ではないと思う。食文化におきかえると、わかりやすいと思う。 誰が文化の「担い手」なのか、そして、そこから発展して、文化とはどういったものなのか、民族とはどういったものなのか、大変重要なことが、いまの日本社会では問われているものと思います。