• ベストアンサー

本当に石井で五輪に勝てるのか?

Vaga-_-の回答

  • Vaga-_-
  • ベストアンサー率27% (111/405)
回答No.6

柔道の選手選考に関しては支離滅裂で意味分からないですね。 僕も棟田が良かったです。 でも野村が最初に金を獲った時も『まさか』って思いましたしね。 まぁ決まった以上僕はこれから石井を応援します☆

関連するQ&A

  • 井上康生選手は何故、勝てなくなっているのでしょうか?

     アテネ五輪惨敗後、井上康生選手は精彩を欠いています。以前は連戦連勝で、誰が相手でも勝つのは難しいと思えるほど、圧倒的な強さがありましたが、最近は無名の選手に負けたりしています。  シドニー五輪当時の井上選手は、安心して見ていられましたが、この頃は国内大会でも、石井選手に負けたりしています。  年齢的な衰えや、決め技の内股が研究されている、階級を上げ、大きな相手に攻めあぐんでいるなどの理由がありますが、元の100キロ以下級に下げた方がチャンスがあると思うのですが、何か自信を失っているのでしょうか?

  • 2004年アテネ五輪野球日本代表

    銅メダルに終わったアテネ五輪野球日本代表ですが、代表選手選考にあたり、所属球団の意向により、必ずしも代表監督側が希望したメンバー構成ではないそうです。 もし、代表監督側の当初の意向通りであったらどんなメンバーだったでしょうか。 (MLB選手は除外し、各球団2人は遵守するものとする) 一応、五輪に出場したメンバーを書きます(敬称略・当時の所属) 上原・高橋由(巨人) 宮本・石井弘(ヤクルト) 三浦・相川(横浜) 岩瀬・福留(中日) 安藤・藤本(阪神) 黒田・木村(広島) 小笠原・金子(日本ハム) 小林雅・清水直(ロッテ) 和田一・松坂(西武) 中村・岩隈(近鉄) 谷・村松(オリックス) 城島・和田毅(ダイエー)

  • 五輪サッカー&代表合宿

    こんにちは。今朝のアテネ五輪の男子サッカーの試合ですが、山本監督はなぜ石川選手を使わなかったのですか?。私は山本監督の戦術など詳しいことはわからないので教えてください。   それから、日本代表についてですが、合宿の場所などの情報を前もって仕入れられるサイトはありませんか?。もし仕入れられたら代表の合宿中の練習は見学できるのでしょうか?教えてください。

  • 水泳の五輪代表選考

    いま第88回日本選手権が開催されていて、ロンドン五輪の代表が続々と決まっています。その選考基準が「各競技において、優勝及び2位に入り、五輪派遣標準記録を突破した者は代表に決定」であることはわかっています。 そこで普段このようなことに関心を持っていない私からの素朴な疑問ですが、派遣標準記録に達した選手が二名以下だった種目については、日本人選手が五輪に出場しないのでしょうか。それとも後日別の記録会などでチャンスが与えられるのでしょうか。 現実に派遣標準を突破した選手が一人もいなかった種目もありますので、恥ずかしいことですが家族ぐるみで気にしています。

  • 北京五輪女子マラソン代表選考基準(案)

    北京五輪女子マラソン代表選考基準を考えています。 「指定3レースの最上位日本選手」でよろしいでしょうか?

  • 柔道

    柔道日本代表は前回五輪でメダルが1つも取れなかったから…と井上監督は1本を取る攻めの柔道を目指す…と。 精神は良く良く解りますが日本人なら…ともかく、体型も体重も戦術も国際ルール考えても井上監督の目指す柔道が海外有力選手に果たして通用するか?…勝てるか?…過去を見ても疑問に思います。 又、柔道は日本の御家芸ですが余りにも海外有力選手に都合の良い様に国際ルール全体が考えられ過ぎてると思いますが如何で御座いますか?…。 日本は次回オリンピックでメダルが何個取れますか?…。

  • ボート五輪予選代表選考会のやり直しの理由

    ボート競技の五輪予選代表選考会がやり直しになりました。 報道によれば、代表からはずれた選手が最終選考会の結果の取り扱いを不服としてスポーツ仲裁機構に取り消しを求め、それが認められたとあります。 レースに問題があるとすればどういったことだったのかなど、経緯を御存知の方がいれば教えて下さい。

  • 北京五輪野球を振り返っての感想。

    野球日本代表(星野JAPAN) 今大会、検討空しく残念ながら最終的に4位(メダルなし)という結果に終わりました。 選手コーチ一同、星野監督、本当にお疲れ様でした。 北京五輪野球について総合的に見て今回の日本の野球を振り返って、 良かった所、悪かった所、など総合的なご意見、お聞きしたいと思います。 また、これからするべきことなどあれば、ご意見あればお聞きしたいです。 ではよろしくお願いします。

  • 少々しつこい感があるかもですが・・・、五輪にOA枠

    もはや、約90日後にせまったロンドン五輪。サッカー男女の組み合わせも決まり、俄然、もりあがってきた(多分・・・)と思います。 そこで・・・、さまざまな所で交わされている議題があります・・・。 そ、そう、OA枠です・・・・! なんだ、またかよ~と思わずに、何卒、おつきあい下さい。 4月17日の会見で、関塚監督は「いい経験を(全体に)させられるならOAを使いたい。(大会に)参加するだけで意義があるんじゃないと思う」と断言。 とあります。ま、これには納得できます。だって、監督ですから、「オラは監督だよ?使えるもんなら、使ったれ、うっひょー」、と興奮するのはあたりまえだと思います。 しかし、一部のジャーナリストが、 http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/2012/text/201204250002-spnavi.html でOA枠をめいいっぱい使うと発信しているのにはなんだか、うぬぬお主・・・と若干ではありますが、余計なことゆわないでっ!と思ってしまいます。 ボクの全く、個人的なさしたる根拠もない考えですが(なら言うな、とかは言わないでっ!)、ボクは今回はOA枠は極力使わない方向になるのではないかな、と思います。 まず、極力、といったのは1枠は使ってほしいからです。それはキーパーです。今回の五輪一次リーグの組み合わせを見ると、スペイン(とびぬけちゃってます)はもちろん、他の2カ国も日本と同等か、もしくはそれ以上の力量を持っていると思います(とゆうか、どこの組に入ってもあんま変わらないとは思いますが、日本が苦戦必至になるのは)。とすると、当然、90分間のなかで守勢に回ることが多くなり、そういった中で、足元の技術に根本的に問題をかかえているキーパーにはちょっとまかせられません。おまぬけなミスで失点なんてことになったら、おそらく発狂する日本人もでかねません。 では、なぜ、あとは呼ばなくてもいいかとゆうと。それはやっぱり、W杯の最終予選です。今回の国内組みの代表合宿の報道で、ザッケローニ監督の態度や発言を聞いていると、とても危機感をもっているように思われます。原博美さんにも、「ヘイ!ハラ!五輪なんか、若手にまかせてとにかくW杯予選に集中にきまってんだろっ!格がちがうんだよっ!格がっ!ゲキヤバなんだよっ!」とおそらく噛みついてるに違いありません。つまり、ザックにとっては五輪なんて別に一次リーグで敗退しようが、どうだっていいはずです(もちろん活躍して勝ち進むに越したことはないでしょうが、さほど気にしてないと思われます)。 となると、まず6月の3連戦はガチのメンバー召集でくるはずです。遠藤選手、今野選手(この2選手をOAで呼べって言う人が相対的に多いような気がします)はもちろん招集です。そうすると、ここで拘束された選手をさらに五輪期間でも招集できるでしょうか?(協会はクラブ側に呼ばれる可能性を示唆する旨を通達はしています) しかし、さすがに、これにはクラブはたまらんですよね?「おいおい、W杯なら別格だし、日本人としても支持する。だが、五輪なんて負けたって別にかまわんだろ?ありえないでしょーよ」普通、一般的に考えてこうなるのではないでしょうか?もちろん、6月に召集しなかった24歳以上の日本人選手をOA枠でよぶ可能性は否定しません。しかしA代表23人、25人(補欠とかもあるんでしたっけ?正確な召集人数、帯同人数はわかりません、回答のなかで申し訳ないですが、教えていただけたらと思います)からもれた選手を召集するぐらいなら、23歳以下から選ぶのが妥当ではないでしょうか? 原さんも、超重要なW杯最終予選3連戦に、現在考えうる最高の日本人のサッカー選手を招集、そして勝ち抜くために、ロンドン五輪に関しては最小限のOA枠で戦います、と言ったら、OA枠推進派をいくらかはおさえられるのではないでしょうか?間違いなく、W杯はもう、別もんですよね?(先にあげた、あんまり有名でないサッカージャーナリストとか)(関塚先生はガマンならないと思いますが、勘弁してもらいます) かなり、ボクの個人的な思いを先行させて推測してみましたが、とにかくボクはキーパー以外は若い選手でがんばってもらいたいです。 ながながと書きましたが、お聞きしたいことは、7月のロンドン五輪代表にOA枠を使うべきのか、つかわないべきか? また使うのならどの程度(何人)、どのポジション、さらに可能な範囲で選手名をおしえていただきたいです。 また、回答の根拠も、是非、お聞きしたいです。 お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。多くの方の意見をお聞きしたいです。

  • 谷亮子選手以外で国内最終選考会で敗れながら代表に選ばれた選手

    今回の北京五輪で、柔道の日本国内の代表を選ぶ最終選考会で敗れながら過去の実績などで代表に選ばれた選手が谷亮子選手以外にもいたと思うのですが誰だったでしょうか。 他の競技でもそのような選手がいたのであれば教えて下さい。