• 締切済み

阪急電車の回数券

odachouの回答

  • odachou
  • ベストアンサー率21% (52/237)
回答No.2

そもそも、この疑問は金額式でないと成立しませんが、金額式のところが少ないですよね。JRも、ほとんどの関東大手私鉄も、ほとんどの地方鉄道も、区間式ですしね。 金額式は、関東大手では東急とメトロくらいでしょうか。 東急ですが、数年前に区間式から金額式に変更になった時に「金券のように2枚使用は出来ない」と周知されていました。 メトロも多分駄目だったと思いますが、そもそも初乗り160円で遠くても300円なので2枚目を使う必要性があまりありません。 都営地下鉄も金額式ですが、2枚使用については私にはわかりません。 阪急ですが、同じカードから2回分引くという動作が出来ないのはよく考えると当然で、 ・回数カード2回+30円としたいのか ・回数カード1回+210円としたいのか 機械では判別できませんからね。 もちろん、有人改札ではやってくれます。 というわけで、あまり答えになっていませんが、私の知る限りでは阪急だけです。

umakuni
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 私は阪急沿線で育ったので、子供の頃は回数券というのものはどこでも金額式と思ってました。国鉄が区間式と知ったときは「目からウロコ‥‥」でした。 阪急では有人改札ならば同じカードからもう1回分引くというのをやってくれるのですね。はじめて知りました。 考えて見れば阪急の回数券は、ハーフもありますし、かなり大盤振る舞いです。

関連するQ&A

  • 阪急の土日回数券のことなんですが。

    来月日曜日に阪神電車を使う予定なのですが、阪急の土日回数券を持っています(310円区間)。 梅田~三宮間を利用するのですが、阪急の土日回数券でも阪神に乗れると聞いたことがあるのですが、どこで阪神の切符に引き換えればいいのでしょうか? そのまま乗れますか?

  • 阪急電車の回数券の使い方について

    270円区間の普通回数券が手元にあるのですが 土日に260円区間で使えますか? 先日、220円分の乗り越しの際、 270円区間の回数券で乗り越し精算をしようと思いましたが 金額がオーバーしているため精算できませんでした・・・ となると、260円区間で270円区間の回数券も使えないのかな? と思いました。 ご存知の方教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大阪市営地下鉄 1区特別回数券→阪急

    こんにちは 守口~天神橋筋六丁目~吹田まで通勤してるのですが、今日で定期が切れてしまい、 色々あって明日から25日まで定期を使わずに安くで通勤しようと思ってます。 9日間の往復で、最初の6日間は地下鉄の1区特別回数券とレインボーカードを買って、 乗り越し精算の機械を使わずに行こうと思っていたのですが、 大阪市営地下鉄の1区特別回数券で改札を入り、阪急吹田で1区特別回数券とレインボーカードの 2枚を改札に入れて改札を出ることは出来るのでしょうか? また、出来ないのならば、乗り越し精算の機械では1区特別回数券を入れても大丈夫なのでしょうか? ちなみに守口~天神橋筋六丁目は230円で、天神橋筋六丁目~吹田は180円なので、 1区特別回数券に地下鉄の乗り越し分30円+阪急電車の180円分を乗り越ししようと考えています。 よろしくお願いします。

  • 阪急 回数券

    普通回数券 22回(分)¥150区間を¥3000で買いました。 後残り6回分残っています。 期限は【10月末】までなので、それまでに阪急には乗らないと思います。 そうすると、払い戻しだと・・・ 乗車回数「16」回×150円(区間)=¥2400 ¥2400+手数料¥210=¥2610になり・・・ ¥3000-¥2610=(390円分) 残り乗車回数6×¥150=900円 ¥900-¥390=【¥510】 ¥3000を買ったのに、【¥510】の損になるわけですよね? 損しないためには、なんとか乗るしかないのでしょうか?

  • 大阪市営地下鉄の1区回数券と阪急定期券

    (1)大阪市営地下鉄(北浜)から乗車し、阪急の駅で降りるとき、1区回数券と阪急定期券を2枚同時に改札に通せば、無事に通れるのでしょうか? (2)上記の逆ルートのときも、地下鉄の改札は通れるのでしょうか? (3)阪急定期券をPitapaにした場合、1区回数券と一緒に使えるのでしょうか?(Pitapaの案内を読むと、他の乗車券と組み合わせて使用できません、なんて書いてあるので無理っぽいのですが) 詳しい方、教えてください。 ちなみに、北浜~相川ルート(通勤)が一番安くなる方法を考えているのですが、地下鉄1区間利用だと回数券よりPitapaの方が高いですよねぇ。

  • 阪急電車の回数カード(券)

    阪急電車の回数カード、または回数券を購入するときに、券売機でラガールカードを使って購入することはできますか? ご存知の方がおられましたらご回答お願いします。

  • 阪急の回数カードを使った乗り越しについて教えてください

    乗り越し精算機を使うのはもちろんわかっているのですが、 今回質問させていただくのは、「帰り」の時はどうしたらいいか?ということです。 有名な駅名でたとえさせていただきます。 梅田、十三を拠点に、三宮、宝塚、河原町がありますよね。 たとえば、河原町~十三の回数カードを持っていたとします。 河原町から乗車し、十三で降りる 十三から乗って、河原町で降りるためにあるのですが、 ある日、仕事で一日だけ三宮に行くことになったとき、 通常は十三~三宮間の差額を精算機で精算すると思います。 (実際阪急の回数カードを使用したことがないので憶測が含みますが。) では三宮からの帰りはどうなるのでしょうか? 三宮から河原町に帰る時、、河原町~十三のカードでは三宮駅の改札って通らないと思うんです。 だからといってラガールカードを入れて、河原町の精算機でできるのか?って感じです。 (JR西日本の回数カードは2枚改札に入れられるみたいなので、できそうですが。実際は試したことがありません;) 妙な文面になってしまいましたが、ご理解いただけるかたにご教授願います。

  • 定期+回数券(阪急)

    阪急のことですが、 今までは定期外のところは乗り越しで精算していたのですが、これからは回数券を使うほうが安いので使うことにしたいのですが、この場合は定期があるところまで出一度改札を出て回数券で乗らなければならないのですか?それとも出るときに2枚重ねても大丈夫なのでしょうか?

  • 回数券

    少し説明しにくいんですけど、教えてください。 ある区間の回数券を買いました。 その先の駅までいくのは、改札を出る前に精算すればいいのはわかるのですが、もし、その先の駅から自分の駅まで帰るときは新しく切符をかわないとダメですか?? 回数券あるんだから使いたいんですけど、その回数券で入場することはできないですよね?? 教えてください。

  • 大阪地下鉄:回数券、定期券での乗り越し

    現在、新大阪~中津間(1区、200円区間)を「1区特別回数券」で通勤しています。 先日、新大阪から梅田まで乗車したとき、新大阪で「1区特別回数券」で入場、梅田で乗越精算をしたところ、 新大阪~梅田(230円)と回数券(200円)の差額「30円」が請求されました。 JRや私鉄で回数券を使って範囲外駅まで乗り越すと、 新たな運賃(上記例だと、中津~梅田間の200円)が請求されると思うのですが。 上記のような乗越精算方法ならば、定期で乗り越した場合はどうなるのでしょうか? 新大阪~中津の定期を所持していて、梅田まで乗り越した場合のケースを教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。