• ベストアンサー

言葉の意味

「需給が逼迫している」という言葉の意味を教えてください。 「逼迫」という意味を調べると「行き詰まって余裕のなくなること。事態が差し迫ること」と出てきました。「需給」は需要と供給のことだと思います。 では「需給が逼迫している」というのは供給が需要に追いつかないという意味なのでしょうか。それとも需要と供給のバランスがあっていないということなのでようか。 どなたかご教示下さい。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

平易に言えば、「供給が需要に追いつかなくて大変だ」というニュアンスなので、本当は「供給が逼迫する」という表現が正しいように思えます。 しかし、この表現では、需要量とは関係なく供給能力自体(設備等)に問題があるように解釈される可能性もあります。もちろん、「需要が逼迫する」という表現は、論理矛盾になります。 結局は、あくまで需要と供給の関係において、そのバランスが崩れていることが前提になるという意味で「需給が逼迫している」という表現になるわけです。

関連するQ&A

  • 需給緩和・需給逼迫の意味

    非常に簡単な言葉の意味の問題で恐縮なんですが、よろしければご教授ください。 もし、 需給均衡・・・需要=供給 という様に考えますと、 需給緩和・・・需要<供給 需給逼迫・・・需要>供給 という理解でよろしいでしょうか? なかなかこのような四文字熟語になると、 辞書でも調べずらく困っています。 すいませんが、よろしくお願い致します。

  • 電力需要と雨の関係

    電力需要と雨とはどんな関係があるのでしょうか。気温は空調系の影響とわかりますが、、、 雨が降ると電力の需要が大きくなるのはなぜでしょうか。 以下ニュースの一文 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 東電は、25日の供給エリア内の天候について、前日よりも気温が高めに推移する半面、夕方以降に雨の降る地域が多いと予想。最大電力需要は供給能力と同程度の約3850万キロワットと想定し、需給が逼迫(ひっぱく)するため利用者に引き続き節電への協力を呼び掛ける。

  • 足手まといとは 思いますが・・。

    株関係の用語ってなかなか良く分かりません。 これって素人に分かるように言うとなると 要するにどういう事でしょうか? 「信用買い残高も年初から大幅に減少し、需給は枯れてきた」 需給って、需要と供給の事ですよね? それが「枯れる」って? 買いって事? かみ砕いて教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いいたします m(_ _)m ついでに これらの用語というか言葉がわかる サイトはありますか?

  • 介護職の賃金が低い理由

    普通に考えると、人材不足の職種では(需要と供給の関係で)賃金が高騰しそうに思います。にも関わらず、どうして介護職は人材不足なのに賃金が低いと言われるのでしょうか? そもそも労働市場では、賃金は単純な需給バランスでは決まらないのでしょうか?

  • 言葉の意味が・・・。

    経済で分からないことがいくつもあるので質問します!! 寡占市場、景気変動、ポリシー-ミックス、有効需要の4つの言葉の意味が分からないんでわかる人は教えてください!!教科書に分かりやすい説明がないので・・・。

  • 「電力の需給は安定する」は正しい表現か

    NHKのニュースの終わりに毎日電力の需給状況が報道されます。 「今日の電力の需給は安定する見込みです。」という表現に違和感を覚えます。この表現は正しいのでしょうか。 ぐずついた天気が続いたあと「明日より天気は安定する見込みです。」という表現はよく使います。 電力供給に余裕がある状態が続いているので、 「今日も電力の需給のバランスは安定している見込みです」とか 「今日も電力需給は余裕がある見込みです」とか書表現すべきなのではないのでしょうか。 「需給」と「する」と「している」の使い方が気になっています。

  • 発電能力を超える電力需要があった時

    このところ電力需給の逼迫がニュースになっています。 発電能力を超える需要があった時は、どういう現象が起きるのですか。 発電所のブレーカーが作動して停電状態になるのですか。

  • 「左右がバランスする」という言葉の意味

    「左右がバランスする」という言葉の意味については、 ①「左右の重量がバランスする」だけでなく、 ②「左右の形状がバランスする」、 ③「左右の大きさ(体積)がバランスする」 などの複数の意味がありますか? それとも、「左右の重量がバランスする」という意味だけだということになりますか?

  • 需要独占かつ供給独占である市場での需給決定について

    需要独占について勉強しているのですが、ふと気になって質問させていただきました。 ある生産要素市場において、需要独占と供給独占が同時に成立している場合、その需給は、どのようなメカニズムによって、どのような水準に決まるでしょうか。また、それは、需給がともに競争的であるときと比べて、どのような違いがあるでしょうか。

  • 言葉の意味

    ものすごく基本的な質問で恐縮なのですが、 先日お客様との打ち合わせで「それは期ごとに」 という言葉が出てきて、そのときは、あぁ期ごとか。 となんとも思いませんでしたが、改めて考えると 「期ごと」って何ヶ月間隔だ??と思ってしまいました。 12ヶ月ごとだと思うんですが。。? それとも6ヶ月?? 場面によって解釈が異なるなんてことはあるのでしょうか? (例えば半期を意味して、期ごとと言ったりとか) 誰がどうとらえても12ヶ月ごとでしょうか? お恥ずかしい限りですがご教示お願い致します。