• 締切済み

おすすめの問題集!特に数学☆

horuhisuの回答

  • horuhisu
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.1

 チャートは結構問題数は豊富な気がしますが・・・ 問題をたくさん解きたいということなら先生に相談されてはいかがでしょうか。うちの学校の先生は問題集を多く持っていて、僕は苦手な分野の問題演習で同じ形式の問題を多数もらったことがあります。  生物にかんしては、僕は物理選択生なのでなんともいえませんが、合格パターンというシリーズが定評があるようですが。

syokochan
質問者

お礼

理数科だからなのでしょうか?一年生は生物が必修なんです;; 自分でも探してみて、見つからないようならば先生に聞いてみようと思います。 「合格パターン」も見てみます♪ ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 数学の問題集の難易度教えて下さい。

    数学の問題集の難易度教えて下さい。 大学への数学(研文書院) 大学への数学スペシャル(研文書院) 月刊大学への数学 大学への数学1対1対応の演習 大学への数学新数学スタンダード演習 大学への数学新数学演習 青チャート 東大理科一類合格レベルも提示していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 東大理系数学に向けて

    東大理系数学に向けて 現在高3で東大の理科I類を志望しているものです。 数学の受験勉強として夏休みまでに終わる予定で青チャートの例題のみを解き進めてきました。 もともとの予定では青チャートを終えたあとは新数学スタンダード演習(1A2B&3C)をやろうと思っていました。 しかし、少し見てみたところ青チャートからの接続としては難しすぎるのでは?と思いました。 巻末の説明にも1対1対応を終えたあとのものというようなことが書いてあったので、1対1対応をやって受験勉強を終えたほうが、新スタ演をやって理解不十分に終わるリスクをとるより良いのではないかと思い始めました。(時間的に余裕が無いのであと1冊やるのが精一杯と考えています。) ちなみに自分は数学に関してはあまり得意ではないので難問を解いて高得点を狙うより平均越えを目標にしています。 それを踏まえた上で、次にやる問題集としてはどちらが良いと思いますか? アドバイスお願いします。

  • なぜ1対1対応の数学を使うのか?

    東大を目指すとき、受験勉強には青チャート以外にも1対1対応の数学などを使うよう 進められます。 網羅系問題集である青チャートを持ってしても、インプット、つまり解法パターンの暗記の量としては、不十分なんでしょうか?(例えば東大文系数学で安定して2完以上できるくらいを目指すとき) それともただ単に、青チャートで学んだ解法を使ってアウトプットの演習をするためでしょうか? 数学が苦手なんですが、苦手な原因は 単に解法パターンの習得不足なのか、それとも思考力不足の問題なのかわからないので、質問しました。

  • 参考書、問題集 数英(主に数学)

    高1です。国公立大志望です。 文系にしたのですが、数学は来年もしないといけません。 数学はそれほど得意ではありません。 来年は青チャートを、と書店を覗きにいったのですが、 例題事体はそれほどむずかしくない気がする(数I+Aの場合)のですが(易しいなところばかり見てたのかも)、演習問題になるとやっぱりだめです。 というのも、学校で基礎からベストという問題集をやっていてそれと構成が似ているせいもあると思うのですが、、 来年もこの基礎からベストを使う予定です、というか使わなければなりません。自身解説もしっかりとしていて使いやすいです。 なので、演習問題だけをピックアップしてできる問題集というとなんでしょうか?いろいろレビューを見ていると「一対一の演習」というのをよく目にします。そもそも青チャートだとあの厚さにやる気が出てきません。 英語は学校でforestを使うので、ネクステをしようと思ってます。 forestを辞書的にネクステを問題演習に使いたいと思ってます。 他にオススメの参考書、問題集があったら教えてください。 本屋に足を運んでみたいと思います。

  • 高校2年 数学がなかなか伸びないのですが

    高校2年です。 最近学校の数学のテストで平均点をなかなか超えられなくなってきました。 学校のテストは青チャートの類題がでるのですが、僕は教科書の問題は解けても、青チャートの問題になるとなかなか解けません。 しかも、学校の授業も早めで2学期で数2、数Bがおわります。 でも、そのスピードについていけていません。 それで、問題の演習数もあまりこなせず、どんどん授業が進んでいきます。 こういう場合どのようにして勉強したらよいのでしょうか? 数1、数Aはある程度理解できてると思うのですが、 数2、数Bになってからは、習う→教科書理解→青チャートのテスト対策→わからない→テスト→次の単元・・・みたいな感じで繰り返してしまっています。 しかも部活もやってて帰宅は8時ごろになってしまい、他の教科の復習や宿題もあり、そんなに数学の勉強時間がとれない状態です。 どうしたらよいのでしょうか?

  • 東北大理系数学対策について

    東北大学の工学部を志望している高校三年生です。 この先の数学、主に数学3の勉強について質問です。 私は現在、青チャート1A2B3と旧課程の理系プラチカ1A2Bを所持しています。基本的な事は分かっているようなのですが東北大オープン模試を受けてみたところ、演習が足りないのかあまりよい出来ではありませんでした。またここしばらく理科に集中しすぎて数学が少し疎かであったように感じています。 今、数学3の微積分特に積分があまり得意でなくチャートの(3)~の練習問題に苦戦しています。 そこで友人からは一対一対応の演習を数学3微積分だけでもやったらどうかと勧められたのですが、どうでしょうか。 また過去問に挑むにあたり、何か併用すべき参考書はあるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 苦手な数学3Cの夏休みメニュー

    私は現在高校3年で東大理科2類もしくは国公立医学部志望です。 ですが数学3Cがどうしても苦手で、この間受けた東大模試では問1~6まで一問も解けずに白紙で提出しました。 青チャートの基本例題はほとんど解きましたが、理解するのがやっとでなかなか解法が覚えられません。 重要例題は理解すら出来ない問題もあって、理解できても一問に1時間以上かかることも有ります。 今は『馬場・高杉の合格!数学3・C』を使っていてこれは理解できます。 こんな状態なので夏休みに何をするべきか迷っています。 (1)『馬場・高杉の合格!数学3・C』にある82題の演習問題を繰り返しとく。 (2)青チャートの基本例題をひたすら解く (3)青チャートの基本・重要例題をひたすら解く (4)『馬場・高杉の合格!数学3・C』の演習問題を解き、青チャートの重要例題を時間をかけてでも理解する。 (5)『東大数学で1点でも多く取る方法 理系編』をなんとか理解してひたすら解く (6)青チャートの重要例題を理解することにひたすら徹する 今はこの6パターンを考えています。 重要例題は時間もかかるしまだ2,3題しか解いていません。 それと夏休みには他の科目もやらなければならないので毎日1時間半ぐらいしか時間がとれません。 それとも他に良い問題集が有りますか? ですが1対1の演習は自分には合わない気がしました・・・。 長文ですみません。 どうかよろしくお願いします。

  • 理数科の人の問題集

    高校の理数科に受かったので、予習をしたいと思っているのですが、 どんな問題集をやったら良いのか分かりません。 Z会は理数科の授業内容にも対応しているのでしょうか? ちなみに教育課程表には ・普通科は ---------------------------- 数学→数学I 数学II 数学III    数学A 数学B 数学C 理科→理科基礎    物理 化学 生物 地学 ---------------------------- となっているのですが、 ・理数科は ---------------------------- 理数→理数数学I 理数数学II 理数数学探求    理数物理 理数化学 理数生物 理数地学 ---------------------------- となっています。 普通科と理数科で学習する理科と数学の内容は大分違うものなのでしょうか?? 回答、宜しくお願いします!

  • 数学勉強法 チャート

    私の状況 2浪目、宅浪、医学部志望 数学偏差値(河合)55~60 私は医学部に受かるため、数学は8月までには典型問題を解けるようになろうと考え、赤チャートをやる計画をたてました。赤チャートを選んだのは、青チャートの問題は羅針盤のマーク3つくらいまではとけるものが多いと感じたためその1つ上の赤のほうがよいのではないかと考えたからです。実際にやってみるとテーマごとの核となる考え方も学べ、模試や本番でつまずくところがどういう考え方をしないといけなかったのかということも少しずつわかってきた感じがします。しかし、検索してみると青チャートは医学部や東大にも使えるという情報もありますし、私は数学は得意ではないので本当は赤チャートは背伸びではなのかという不安もわいてきました。そこで青チャートと赤チャート、どちらをやったほうがいいと思うか皆さんのご意見をお聞きしたいです。 チャートの使い方としては、基本的にパターンの暗記と考えています。 8月以降の計画は、1対1→新数学演習 を予定しています。 また、新課程版に変わったことで難易度の変更があったのかもお聞きしたいです。

  • 高校数学の問題集

    高校数学の問題集について、先輩方に相談(長文失礼します) 私は今高1です。数3の履修を済ませたのですが、その際に駿台から出ている受験数学の理論を使い数学の考え、理論を学び、青チャートで確認するという方針でやってきました。青チャートの例題、その類題が解けるようになってきたのですが、青チャートは公式に当てはめれば解けるというレベルのものばかりで、入試問題(京大等のトップレベル)と比べるとかなり開きがあるように思います。 学校の先生に聞いたところ数学の問題の難しさには質、量という2つの次元が考えられるが、青チャートからいきなりトップの問題へ挑んでもまだ考え方や理論を有機的に使うというレベルではないため、意味がないとおっしゃられました。そして、考え方を有機的に扱うためには、もう少し上の次元で基礎を与え、養っていく必要があるそうです。 次に考え方を有機的に使えるようにするためのトレーニングをしていきたいと考え、ある程度評判のある1対1対応の演習か私が読んできた受験数学の理論の問題集をやろうと思うのですが、どちらがよいでしょうか? 私は、今まで受験数学の理論を読んできたため、同じ著者が書いている問題集をやりたいのですが、いろいろなサイトを読んでみても、あまりこの問題集を使っている先輩はいないので、使うのが少し憚られます。 また、どちらを使うにしても、その後は、スタンダード演習、やさしい理系数学、ハイレベル理系数学へと進んでいきたいと思うのでそう考えると東京出版から出ている1対1がよいのかとも思います。 最終的には到達するべきレベル(京大理系で4問完答するレベルにはいかなくてはと思います)にいければ、何をするのかは関係ないと思うのですが、先輩方の意見をお聞かせ下さい