• 締切済み

早稲田大学 文化構想 文 商 世界史 政経

noname#59983の回答

noname#59983
noname#59983
回答No.1

 先程記述したのですが、何故か消えていたので、こちらに書きます。  政経では受験出来る大学・学部が限られてきます。 ので、そういう面からして世界史を選択すべきだと思います。  まだ五月ですので、初学者でも十分世界史は間に合います。

関連するQ&A

  • 慶應商と早稲田政経

    毎年20名くらい東大合格者をだしている進学校に通ってます。 クラスの友達の志望度は、慶應法>慶應経済=早稲田政経>慶應商>早稲田法>早稲田商です。 今の流れですと、慶應商は早稲田政経を逆転するでしょうか?今年の代ゼミの3教科偏差値は、同じレベルになってます。 麻布と海城の友達に聞いたら7割は早稲田政経といいますが、残り3割は僕と同じく、数年後、慶應商が逆転すると思っています。 慶應経済、法が合格できれば問題ないのですが、あまり手ごたえを感じませんでした。 慶應商、早稲田法は、ほぼ、というか間違いなく合格圏内です。慶應商と早稲田政経の選択が悩みどころです。 10歳上の従妹は、絶対早稲田政経と念押しされました。 ですが、そういう過去の感覚ではなく、今後のご意見をききたいです。 できれば、僕と同じ受験生か、1,2年生の子で。

  • 世界史か政経か

    今年浪人が決まったものです。 私大文系志望で、今年は政経で受験しました。 目標大学は早稲田の教育です。将来は中高の社会科の教師になりたいと考えています。 しかし、政経受験だと受けられない大学(慶応の人文など)があるので、安易な考えかもしれませんが、世界史受験に変更しようかと考えています。早稲田は大丈夫なのですが・・・。 高校では3年間世界史をとっていました。 予備校で選択しなければならないので、ご意見を聞いて決めたいと思います。

  • 早稲田文化構想学部について

    早稲田大学の文化構想学部は、早稲田の文系の中でどのくらいに位置しますか? 法・政経>文・商>教育>文化構想>社学・人間科学・スポーツ科学 というのが私の印象なのですが、、

  • 私は早稲田の商・政経を志望しているのですが

    私は早稲田の商・政経を志望しているのですが 代ゼミの早大プレの受験型をみたところ商と政経で受験型が違いました そこで質問です!! 時間割をみたところ両方受験するのは無理だと思うのですが もし片方を受験したらもう片方の問題・解説はもらえるのでしょうか?? やはり受けた型の問題・解説しかもらえないのでしょうか? よろしくお願いします

  • 早稲田 世界史

    今年、浪人する者です。 去年、早稲田を受験して不合格だったんですが、今年は早稲田と明治と立教を受けようと思っています。 選択科目は政経だったんですが、政経では立教が受けれなくなります。 そこで、思い切って世界史にしようかと考えています。1年で上記の大学のレベルまで持っていくのは無謀でしょうか? ちなみに、早稲田明治は商学、立教は社会学部です。 1年の時、世界史Aをやった程度でほとんど0からです。

  • 早稲田志望です世界史と政経のどちらを取るか悩んでいます

    現在高3で早稲田の政経か商志望です 世界史の知識はほぼ0ですので政経を取ろうと思っていますが相談できる人が居ないので政経のメリット、デメリットを教えてください。

  • 明治大学受験、商と政経どちらがいいのか

    僕は来年受験で、早稲田政経志望で、明治大学を滑り止めで受ける予定です。早稲田の政経志望なので、そのまま明治政経志望しようと思ったのですが明治大学は政経よりも商が看板で、パラダイス政経とか監獄の商とかいうのも聞きました。僕は、それなりに有名会社に入って後に起業するのが夢です。なので事実、ワタミの渡辺美樹さんが商出身なので最近商の方もいいんじゃないかと思っています。あまり詳しくは知らないし、どちらにしたらいいのか迷っています。 出来れはアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 浪人して早稲田政経は可能?

    こんにちは。 今年、現役で大学受験をした者です。 第一志望は早稲田大学の文化構想学部ですが、失敗してしまい、きっと不合格です。 失敗してしまい、と書きましたが、受験勉強を始めるのが遅すぎたというのが正直な理由です。 そこで、現役時代に頑張らなかった自分が悔しいので、浪人してもう一度早稲田大学に挑戦したいと思います。 現役の時の惰性を捨てて一心不乱にやると決めました。 現役時の成績は、センター試験が 国語:現代文9割、古漢5割 英語:6割 日本史:6割 およその割合ですがこのくらいでした。 日本史はセンター1ヶ月前から重い腰を上げて始めたのでさっぱり、といった具合でした。今は市販の参考書で学習しています。 現代文は少し自信があり私立の過去問でもMARCHレベルなら9割をとれますが、他がボロボロです。 英語が苦手です。 こんな成績ですが今からはじめ、来年早稲田に合格する可能性はあるでしょうか? 受験する学部は政治経済学部、社会科学部、文化構想学部、文学部を考えています。(今年は早稲田は無理だということで文構しか受けさせてもらえませんでした) 政治に興味があるため、来年は政治経済学部も受験したいと思います。 浪人する場合、経済的な面やいろいろな事情を考慮して予備校は通わないと思います。代ゼミのスカラシップで減額ができたら、親に頼み込んでみようと思っています。 非常に厳しいことはよくわかっています、しかし早稲田への憧れが捨てられません。 みなさんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 早稲田大学の世界史

    早稲田大学(政経・法・商・社会科学部)の世界史の対策方法について教えてください。世界史の問題のレベルが非常に高いと思います。僕は偏差値は60くらいですが、おすすめの問題集や参考書はありませんか?

  • 上智大学(法)と早稲田大学(文化構想学部)

    高校三年の甥っ子のことで質問です。将来は国際的な仕事をしたいと思っているようです。 先日上智大学の法学部国際関係法学科に合格出来、早稲田の文化構想学部が結果待ち、これから試験があるのが早稲田の政経、社学です。第一希望は早稲田の政経なんですが、ここが落ちたら上智に決めると言っていたので、就職には早稲田が有利かもしれないよと言ってしまいました。あながち間違いではないとは思うのですが入学してからしたい勉強をするほうが有意義でしょうし、どうなんだろうと思っています。もし早稲田の文化構想か社学に合格がいただけたらそちらを勧めるべきなんでしょうか?また、一人暮らしをすることになるので、それも心配しています。結果が出る前に迷うのも本当におかしいのですが色々な意見を伺いたく質問させていただきました。 宜しくお願いします。