• ベストアンサー

僕をらき☆すた好きにさせてくれませんか?

noname#75509の回答

noname#75509
noname#75509
回答No.4

じゃあ『フリクリ』でも見ればいいじゃない~。 と思いましたし、No.1の方の意見が大体正解に近いので、言うことほとんどないんですが、これだけ言わせてください。 『らき☆すた』の真の狙いは「オタクよ現実に帰れ」ということです。 いえ、ここに共感しているファンなどいないことは承知です。ですが、あ の作品のキモは「萌えキャラ見本市みたいなアニメを26本放送したはてに、最終回のエンディングで「オタクよ、萌えアニメなんて観てないで現実に戻れ」と言ってしまったことが、あの作品のすごさにあるのです。 普通にアニメを観ているだけでは分からないのですが、最終回のエンディングは声優が『うる星やつら劇場版2 ビューティフルドリーマー』のエンディングを歌っているのです。 この作品は、80年代のオタクが誰もが通った道と言われるアニメの劇場版で、このメッセージをオタクにむけて放ちました。 わたしの知る限り、最初の作品です。その後、エヴァ→(ハルヒ)→らき☆すたと続きます。 で、個人的な『らき☆すた』の面白さですが、「かわいい女子高生と友達になれたような気持ちになる」というところだと思います。 らき☆すたという作品自体がそれを狙って作られていると、私は考えています。 友達同士の日々の記録されないどーでもいい、どこにでもあるような会話をアニメでやる、それの狙ったものは「アニメの美少女たちとの親近感」だと思うのです。 大冒険も大恋愛も、スペクタクルもない日常生活を延々と(ちょっと不思議な話がありますけど……)続けたのは、ただひたすらこれを狙ったものであること、 「かわいい女の子っていいな~ 萌え~」と言いながら最終回まで見つけていくと、 最終回のEDで「オタクよ現実に帰りなさい」と言われる。 ちょうど、高いところへ上っていてはしごをはずされたようなもんです。 いままでお約束のキャラクタ(実はらき☆すたというタイトルの意味もそういう意味なのですが割愛(^^;))、 どうでもいい会話、いつもどおりの日常(=視聴者にとってはオタクライフ)を全否定される…… アニメオタク的に、らき☆すたの面白さを解説するとこうなります(笑) 最後になりましたが、『Air』『Kanon』『CLANNAD』等の京都アニメーションの他作品は、原作のゲームをプレイしていないと 「ただの早送り感動シーンよせあつめアニメ」にしか見えませんのでご注意ください。 少なくともプレイしていない私や、私の恋人や友人の意見は「意味わかんねぇ」でした…… この作品をアニメ単体として評価している人っているのでしょうか、と不思議に思っているぐらいですが、アニメとしての表現はすごいです。 萌えアニメとそうじゃないアニメの線引きは、また話が長くなるので別の質問を立てたほうがいいです(笑)

aoao7777
質問者

お礼

凄く面白いお話でした♪かわいい女子高生とお友達になれた気分で日常を過ごして、最後に全否定とは、なにか文学の薫りを感じました。 男(オタクかそうでないかに関わらず)にとって、やっぱかわいいものっていうのはそれだけで良いですよねー。なんか最近芸術とかアートとかもいいけどとりあえずかわいいものに「かわええ~」ってするのはそれはそれで価値のあることじゃないかと思っています。 変な意味ではなく女子高生はやっぱりきれいだし、現実の女子高生になかなか萌えれるわけではないので、らき☆すたで思う存分萌えてみようかという気にもなってきます。回答ありがとうございました♪

関連するQ&A

  • 涼宮ハルヒの魅力は?

    アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」が人気で、本やグッズも販売されて人気があります。涼宮ハルヒはとてもかわいいですが、どんな魅力があって人気があるのでしょうか?詳細をお願いします。

  • 無口キャラの魅力

    最近、涼宮ハルヒの憂鬱という作品を知りハマってしまいました。アニメは全話見終わって今は小説を読んでいます。 ネットで情報を集めて知ったのですが、長門有希が一番人気があるのにビックリしました。 他のアニメでも長門の様な無口キャラが人気があるようですが(私自身は綾波レイくらいしか知りません)、無口キャラの魅力が今ひとつ解りません。 そこで無口キャラが好きな人は、どんなところに魅力を感じるのでしょうか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ジャンプアニメ映画の脚本を書かせてもらうには

    アニメ映画の脚本について質問させていただきます。  ジャンプなどの少年向け漫画は人気のあるものは1年に一度くらいアニメ化されますよね。ああいった原作があるアニメ映画の脚本は、誰が書くのかをどうやって決めているんですか?自分も脚本を書いてみたいのですが・・・。  実は自分はワンピースが好きで映画もよく見に行きました。きっと、脚本・監督はプロのアニメ製作会社の人が書かれているんだなーと思っていました。実際、最初の方の作品は少年漫画らしくわかりやすくて面白かったです。  ところが、ゾロVSルフィで銘打った作品でアニメとは畑の違う方が監督をされたということで驚きました。(出来は、わかりやすさの時点であんまりよくないのではと思いました)  そのあとのオマツリジマもたしかフジテレビの方だったような・・・・(これはおもしろかったです^^)  こうなると何を基準に次の話を書く方を決めているのかよくわかりません。選考基準など知っている方いらっしゃいましたら是非教えてください。自分は現在、アニメ・映画関係に何のコネも無い身です。(仕事は物書き系です。)でも、あんなに原作がわくわくして面白いんだから是非、自分もわくわくするような話を作りたいと思っています。  やっぱり、いきなり脚本書いて送りつけたらただの変人だし、迷惑ですよね?同人活動をしたいわけではないので、ご助言もあわせてお答えくださると有難いです。

  • 2001年以降に作られたTVアニメで世界的に人気があるのは?

    昨日「大胆MAP」のSPを見ていたのですが、取り上げられていた作品のほとんどが1900年代の作品ばかりで、2001年以降の作品は「涼宮ハルヒの憂鬱」だけでした。 そこで思ったのですが、「涼宮ハルヒの憂鬱」以外に、2001年以降に作られたTVアニメで世界的に人気があるのは何でしょうか?

  • ニコニコ動画と言えばどんな作品、キャラを思い浮かべますか?

    ニコニコ動画と言えばどんな作品、キャラを思い浮かべますか? 「ニコニコ動画と言えばこのアニメ(作品)、キャラ(人物)だよね!」、というのを皆さんに教えて戴きたいです。 ちなみに自分はこんな感じです。 ・東方 ・ドナルド ・ムスカ ・ビリー兄貴 ・アイドルマスター ・ハルヒ(SOS団) ・らき☆すた

  • 灼眼のシャナについて

    アニメ灼眼のシャナについて質問です 灼眼のシャナってなぜ人気があり、何が面白いのでしょうか? 自分は以前アニメ=オタク=きもちわるい という偏見を持っていた人間なのですが、周りの影響で少しずつ観るようになり、今ではそんな考えは全く持っていません。 見てきたアニメでパッと思いつくのはエヴァ、ハルヒ、マクロスF、らきすた、ガンダムシリーズ、バンブー どれも面白いと思い、特にハルヒやマクロスにはのめり込んでいます。 しかし、シャナだけはどうしても面白みが感じられないのです… 決して批判しているわけではないです。 ただ周りが楽しんでいる物を自分だけが楽しめないのは悲しいので… シャナの魅力、見所を教えていただけたら嬉しいですm(_ _)m

  • 涼宮ハルヒの憂鬱

    を小説で読みました。 人気が高い作品だったので期待が大きすぎたのかもしれませんが、 正直何がいいのかさっぱりで・・・ (ファンの方ごめんなさい) 賞まで取り、これだけたくさんのファンの心を掴んでいるので、 人気の秘密が気になります! 涼宮ハルヒの憂鬱の魅力を教えてください!

  • アニメオタクなら抑えておかないといけない作品は?(アニメだけに限定せず

    アニメオタクなら抑えておかないといけない作品は?(アニメだけに限定せず) 1年ほど前からアニメを見始めたのですが、割と有名な作品しか見ておりませんでした。 アニメファンの方とお話する機会があったのですが、あまり話しについていけず、自分のアニメに関する知識が乏しいことに気づきました。 そこでお聞きしたいのですが、アニメオタクならこれは抑えておかないといけない作品 はありますか? アニメ以外にもゲームや声優、ニコニコ動画で人気のキャラなど、人気のものがあれば教えていただきたいです。 あくまで話のネタにできるレベルにまで、アニメの知識を身つけたいです。 ですので、流行もありそうなので、割りと最近の作品のほうがいいのかもしれません。 参考程度にアニメを見始めた1年の間で頭に残った作品は、 ハルヒ、けいおん、CLANNAD、化物語、コードギアス、らきすた、とある・・・シリーズ、 攻殻機動隊、ガンダム(宇宙世紀、OVA、00のみ)、かみちゅ ジャンルは問いません。 よろしくお願いします。

  • おすすめのアニメ。

    おすすめのアニメ。 こんな私におすすめのアニメを教えてください。 ジャンルは特に問いませんが以下、特にハマった作品です。 みなみけ けいおん! らき☆すた 涼宮ハルヒの憂鬱 とある科学の超電磁砲 全て、登場人物のキャラクター、世界観が気に入っています。 よろしくお願いします。

  • 品質の差はなぜ?(予算??)

    アニメを比べると、絵が止まりまくっていてひどいものから、すごくクオリティーが高いものまで色々ですよね。ハルヒなどを作った京都アニメーションの作品はすごいです。 この差はいったいどこからでてくるのでしょうか。アニメ化するときの予算で、決まるのでしょうか。 スポンサーがケチだったり貧乏だと、安い制作会社に頼み、ひどい作品ができあがるのでしょうか。やっぱり京都アニメーションがアニメを作ると、他よりも高いのでしょうか。 そうだとすると、原作者はかわいそうですよね。自分のマンガがひどいアニメになるのかそうでないかが、スポンサー探しの手腕になるなんて。 でもそうだとすると、、、マイナーな原作よりも、人気漫画の作品に大きなスポンサーがつきそうなものですよね。でも現実には、ゴールデンタイムに放映されるすごい人気のマンガがひどいアニメになっていたり、深夜放映のすごくマイナーなマンガが高レベルなアニメだったり。 うーむ・・・だとするとやっぱりわからんです・・・ 予算ではなく、中間に立つ立場の人たちが、なるだけ自分の懐に利益が入るように、安く作らせるせいでしょうか。(だとしたらそれは誰?テレビ会社?) それとも同じアニメ制作会社で、似たような予算なのに、何らかの理由で、できあがり作品にすごい差がでるということでしょうか。 そうではなく、作るアニメ制作会社によって、だいたいどのくらいのクオリティーに仕上げるか、事前にわかっているのでしょうか?