• ベストアンサー

問題の意味がわからない

親に質問してみたのですが、なかなか理解できず、困っています。 (2x+7y)-2(x-3y)なのですが、小学校で左から計算するということを習った覚えがありまして、 左右対称の()で閉じられたという問題式で、-2の前に×が出てこないのが不思議なのです。 親は考え方は、(2x+7y)-2×(x-3y)と言うのですが、 私の考え方は、(2x+7y)×-2×(x-3y)だと思うのです。 親が言っていることのほうが正しいと思うのですが、やはり不思議です。 どなたか、説明していただける方、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.6

>小学校で左から計算するということを習った覚えがありまして、 質問者さんの算数の理解は小学1-2年で止まってしまってますよ。 引き算を最初に習う時に 10-4-3 先に4から3を引かないように左から計算するように教えると 思いますが、(だから答えは3) 掛け算、割り算が出てきた時には 10×4-3×2 先に掛け算や割り算をしてそれから足し算、引き算をするようにと習うはずです。 決して左から順番には計算しないようにと教えられるはずです。 (答えは34ですね) ましてや10×4×(-3)×2と考えましょうとは教えませんね。 >親は考え方は、(2x+7y)-2×(x-3y)と言うのですが、 >私の考え方は、(2x+7y)×-2×(x-3y)だと思うのです。 (2x+7y)-2(x-3y)をみた時には上の計算をしろという式と理解しましょうという 約束なのです。不思議に思うのは仕方ないですが、覚えて慣れてください。 質問者さんのような計算をさせたい時は (2x+7y)(-2)(x-3y)  あまりこうは書きません。次の表記になります。 -2(2x+7y)(x-3y)   順番を変えても同じことを表しています。 こういう約束事に対する疑問は 『赤色を見た時こそ行動にでるべきだ。だから赤信号こそ進むべきなのに みんな赤で止まっている。不思議だ。』と言っているのに等しいです。 質問者さんが世界中の人たちにこの考えを納得させて赤信号で進むように 変えてしまうなら問題はないでしょうが、質問者さん一人、赤信号で渡れば 事故になるだけです。 再度書きますが、 式の計算方法、結果が複数にならないように計算の優先順位や書き方は 決められていて、みな、それに従っているのです。疑問に思うのは感性ですので 仕方ありませんが、覚えて慣れてください。

その他の回答 (5)

  • voice_koe
  • ベストアンサー率25% (21/81)
回答No.5

(補足要求を含みます) まず、逆質問させてください。 (2x+7y)+2(x-3y) --(a) だったならば、あなたはどのように解釈しますか。 さておたずねの件ですが、 (2x+7y)-2(x-3y) --(b) をあなたの考えのように (2x+7y)*-2*(x-3y) --(c) というように解釈することはかなり無理があります。私が(c)式の意味で記述するなら・を使って (2x+7y)・-2・(x-3y) とするか、-2も()でくくって (2x+7y)(-2)(x-3y) として、・も()もないかたちでは記述しません。(b)式の形で出てきたらやはり、 (2x+7y)-2*(x-3y) と考えるのが一般的だと思います。ところで(a)式を (2x+7y)*+2*(x-3y) という、*と+が並ぶ形に書きかえるのは不自然です(わざわざ2の前に+をつける必要はないです)。(a)式が (2x+7y)+2*(x-3y) の意味に限定されるなら、(b)式も同様に考えたほうがわかりやすいと思うのですがいかがでしょうか。

  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.4

2x+7y から 2(x-3y)を引きたいときにどう書くかを考えてみてください. (2x+7y)-2(x-3y)が、(2x+7y)×-2×(x-3y)を意味したとすると, 引き算は {(2x+7y)}-{2(x-3y)} のような感じでしょうか. というわけ(かどうか知りませんが)で, 2x+7y と 2(x-3y)の引き算は  (2x+7y)-2(x-3y) 2x+7y と 2(x-3y)のかけ算は  (2x+7y)(-2)(x-3y) のように書く習慣になっています. もっと言うと掛け算は  -2(2x+7y)(x-3y) のようにただの数字を前に出す感じです.

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3

(2x+7y)(-2)(x-3y) と言いたいのでしょうね。 (2x+7y)-2(x-3y)と書くと、その意味にはなりません。 マイナス記号には、引き算「a-b」の「-」と 符号反転「-c」の「-」の二種類があり、 同じ文字「-」で書きますが、別物です。 式の中に混在するので、ややこしいですね。 マイナス記号の左に式があれば、引き算の方の「-」と解釈 する約束です。

回答No.2

(2x+7y)×-2×(x-3y) =(2x+7y)×{-2×(x-3y)} だと答えが違ってきちゃいますよ。

  • kazu12321
  • ベストアンサー率45% (56/124)
回答No.1

>(2x+7y)-2(x-3y) >親は考え方は、(2x+7y)-2×(x-3y)と言うのですが、 >私の考え方は、(2x+7y)×-2×(x-3y)だと思うのです。 あえて書くなら 1×(2x+7y)-2×(x-3y)ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 一次関数の問題です。

    一次関数の問題です。 直線y=3x-2とy軸について対称な直線 直線の式を求めよ。 という問題です。 分かる方、考え方教えてください。

  • 軌跡の問題です

    x^2+y^2=1をみたしながらx,yが動くとき、点P(x+y,xy) の軌跡を求めよ。というどの問題集にものっている 問題で、解法はx+y=U xy=Vとおいたりしてx^2+y^2=1 の式を対称式の変形でu^2-2v=1かつ実数条件から判別式でu^2-4v≧0の両方を満たす放物線とする解法が一般的でこれは理解できるのですが、このできるu,vの平面は元のx,y平面と同じなのでしょうか。 どうも問題集を解いていてひっかかるのですっきりさせたいです。

  • 数学III 楕円の共通部分の面積について

    お世話になります。 考え方を教えて頂けると助かります。 「2つの楕円x^2+(y^2)/3=1,(x^2)/3+y^2=1で囲まれる共通部分の面積を求めよ」 この問題では対称性を利用して、計算の省略を行っております(x軸対称、y軸対称、直線y=xに関する対称)。 確かにグラフを描くと、囲まれた領域が3つの対称性を満たしているようなのですが、・・・ ■この領域について、式でそれらの対称性を示すことは可能なのでしょうか。 ■それぞれ楕円がx軸対称、y軸対称なので、その囲まれた領域もx軸対称、y軸対称になるのでしょうか。 ■2つの楕円は原点を中心とした90°回転の位置関係にあるので、直線y=xに関する対称性が言えるのでしょうか。 この対称性の利用は、どうも苦手です。 宜しくお願い致します。

  • 因数分解

    以下の式を因数分解せよ x(y-z)^5+y(z-x)^5+z(x-y)^5 対称式やら交代式やら使うみたいなのですが、 教科書を読んでも理解に苦しんでおります。 どうやれば解けるのでしょうか? 教えて下さい。 簡単に説明して頂けると大変助かります。

  • 4次関数のグラフについて

    x^4 +x^3 +x^2 +x+1のグラフって、なんで左右対称にならないんですか。式の中に3乗が入っているからかもしれませんが、この式の導関数4x^3 +3x^2 +2x+1は変曲点に関して点対称ですよね?ってことはこの導関数を左からなぞって、だんだん減っていって、減る割合が増えて・・・変曲点で増えて・・・さらに右からもなぞっても同じ・・・と、導関数の減る割合や増える割合は左右同じだからx^4 +x^3 +x^2 +x+1だって左右対称になると思うんですが・・・。 わかりにくくてすみません。

  • 二次曲線の問題>_<?

    (1)放物線y^2+2y+4x-1=0を点(2,1)に関して対象に移動した曲線を求めよ。 (2)だ円2x^2+3y^2-1=0を 直線x+y=1に関して対称に移動した曲線を求めよ。 ⇔ まず(1)は題意の式の上にある点をP(x、y)として、点A(2.1)と対称なところQ(X,Y)として中点の座標の定理を使って、もとめたものを、再度題意の長い式に戻してあげて、曲線の式が求まりました。 で、(2)がよくわかりません>_< 2x^2+3y^2-1=0上の点をP(x,y)とし、これと直線x+y=1に対して対称な点、つまり知りたい部分を大文字のX,Yで表してQ(X,Y)としました。 PQの中点は(1)と同じで、R(x+X/2,y+Y/2)となり これはx+y=1の式をみたら、=1を式の後ろに付けれるので、(x+X/2,y+Y/2)=1とまでできました>_< でもこの後が出来ませんでした。 あと、念のため図を描いたのですけど、Pの楕円を一つ、あと、Qの楕円を(楕円かわからないですけど今は>_<)書いてみて、その二つの楕円の間に、距離が対称となるように、直線x+y=1を書きました。 でココの部分で質問なのですけど、 私の図は楕円同士を結ぶ 直線PQと、直線x+y=1の二つの直線が 垂直ではないのですけど合ってますか>_<??? 一応中点の座標Rの位置は点Pに対してと点Qに対して同じ距離、たとえば、ノートの図の上では1cm取っているので、これでOKだと思ったのですけど。。 もしPQと直線x+y=1の線が 垂直とかだったら、垂直の公式mm’=-1が使えると考えたのですけど>_< でも、垂直にしないといけない理由が思い浮かばないので解りませんでした>_< 誰かこの問題教えてください>_<!!! 宜しくお願いします!!

  • 数学の質問です。角材の強度を求める問題の解き方(比例定数を用いる理由など)が、よくわかりません。

    数学の問題で困ってます(;_;) 以前、コチラ↓ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1131675726 で、以下の問題について質問しました。 --------------------------------- 問題: 角材の強さは断面の横の長さxと縦の長さyの2乗の積に比例するものとする。 断面が直径acmの円形である材木から断面が長方形の角材を作るとき、 最も強い角材を作るには、xとyの比をどのようにすればよいか。 --------------------------------- すると、ご回答してくださった方がいらっしゃったのですが、数学が苦手な私では、回答の内容がよく理解できなかったのです(ToT) 問題では、横の長さがx、縦の長さがyと定義しているのに、そこから「横の1/2がx」と、条件を変更されているのです。 円に内接する長方形は左右対称↓ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1130388376 らしいので、x^2+y^2=r^2という円において、この問題におけるx座標に相当するのは「1/2x」であると、私は思ったのです。 そして、ここから同じように式を展開してみたところ・・・ (横)*(縦^2)=(1/2)x・{√(r^2-[(1/2)x]^2)}^2 =2x・(r^2-[1/4]x^2)・・・(1) わかりにくい数式ですいません(添付画像と同じ式です)。 私の計算では、(1)式になってしまったのです・・・。 たぶん私が間違っているので、間違いを指摘していただければ幸いです(>_<) また、この問題を解く際に比例定数kを用いているのですが、どうして比例定数kが必要なのでしょうか?

  • 掃きだし法の問題について

    (1) x-2y+4z=3 2x+y-2z=1 -3x-y+2z=3 という連立一次方程式を吐き出し法によってもとめるという問題がわかりませんでした。 第2式と第三式を足して、x=-4 それを第一式と第2式に代入して計算すると、0=8となってyとzが求まりませんでした。 どこが誤っているのでしょうか (2) 3x+y+z+7w=5 x-y+3z+w=3 -2x-3y+4z-7w=-1 という問題がありますが、変数が4つあるのに式が3つしかなくて解けないとおもったのですが、 これはどのように求めるのでしょうか

  • 次の問題を解いてください、お願いします!

    次の問題を解いてください、お願いします! 次の放物線を()内に示したように平行移動、あるいは対称移動して得られる放物線の方程式を求めなさい。 Y=2分の1x^2-3X+2(Y軸対称、X軸対称、原点に関して対称)それぞれを求めよ。

  • "x^2+y^2=(x+y)^2-2xy"???

    対称式についてどうしても納得できないことがあるのですが…。 基本対称式以外の対称式は全て基本対称式のみの式で表されるとのことですが、 その典型的な例である x^2+y^2=(x+y)^2-2xyや x^3+y^3=(x+y)^3-3xy(x+y)というのは^3や3などの基本対称式以外の数字が入っていますよね? これって基本対称式"のみの"式ではないんじゃないんですか? 例えば x^2y+xy^2=xy(x+y)なら基本対称式"のみの"式で表されているよね、と言われても納得できるのですが、上記の二つはいまいち納得できません…。 これはもうそういうものだと割り切った方がいいのでしょうか?