• ベストアンサー

正しい日本語なの?

illimkilliの回答

回答No.2

  けど・けれど・けども…。 http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/14360/1/ryugaku0001000110.pdf おまちどうさま…? 正しくはおまちどおさまです。 漢字で書くと 御待遠様 となります。 意味:人を待たせた場合の挨拶語。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?index=00584600&p=%A4%AA%A4%DE%A4%C1%A4%C9%A4%AA&dtype=1&stype=0&dname=2na&pagenum=1

関連するQ&A

  • この状況に該当する日本語は何でしょうか。

    まずは、下記の状況をイメージしてみて下さい。 ****************************************** 昼過ぎの午後。草原の上に寝ころんでいる自分。 視界に人工物は一切見当たらない。視界に入るのは新緑色の山々、果てしない青空、流れゆく白い雲。吹き抜ける心地よい春風。 隣町は小さな観光地。 遠くに聞こえるは、風の音と木々の葉が触れ合う音、子供達の爽やかな笑い声、湖上を走り抜けるジェットスキーのエンジン音。 ****************************************** こんな状況(場所)を表す日本語は、平穏、静か、閑静、のどか、平和…。 いろいろ思いつくのですが、どんな日本語がふさわしいのでしょうか。 SNSの自己紹介文で「好きな場所」を書こうと思うのですが、この状況を一言で言い表せる言葉をどうするか困っています。 人それぞれ言葉に対するニュアンスには違いがあると思いますが、回答者様ご自身はどう思うか教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • 話し言葉の質問(「生まれてこの方」、「大きな雪」)

     日本語を勉強中の中国人です。  次の話し言葉は自然な日本語になっているのでしょうか。   1.私は生まれて初めてこんな大きな雪を見ました。 2.私は生まれてこの方こんな大きな雪を見ました。 疑問点 1.「生まれてこの方」は口語にも使えるのか。 2.「大きな雪」とは言わないのか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ有難いです。よろしくお願いいたします。

  • 独学で中国語をやることになりました。

    こんにちは。私は現在大学3年で、今まで第2ヶ国語で中国語を取っていました。この第2ヶ国語は週2回あって2年間勉強しましたが、やはり第2ヶ国語というポジションなので、3年次ではそれ以上のレベルがないらしく(←第2ヶ国語も4年間学ぶものだと思い込んでいました^^;)、独学をすることになってしまいました。 そこでまず考えたのは語彙力を増やすこととして、最近は空いてる時間を見つけ毎日15単語前後をノートに書きまくるようになりました。あとは私は英語専攻なのですが、他の学科の上のレベルの教科書を使って、CDを聞いたり音読したり訳したりしています。独学って始めてなので、とりあえず自分がどうやって英語を習得したか?から考えてやってみたのですが、こんな感じで良いのでしょうか?何か他にお気づきのことがあれば、助言お願いします!ちなみに私には、大陸ではありませんが香港やシンガポールの友達がおり、チャットなどで教えてもらうことはできますが、そこでの共通語は英語(時として日本語ですが)なので、たまに細かいニュアンスが分からなかったりします。チャットで中国語を使って慣れることはできますが。 もう一つ疑問に思ったのですが、私たちはひらがな、カタカナ、そして漢字がありますよね。ひらがなやカタカナに関してはわりと自然に覚えていきますが、漢字を習得するには小学校で毎日漢字ドリルの宿題があったり、半ば強制的に?覚えていくものだと認識しています。では中国の子どもたちはどのように漢字を覚えていくのでしょうか?漢字ドリル・・・とかあるのですか?

  • 日本語を愛する外国人です。

    2chを見て2つの疑問が生じました。 ============================= 74 : 名無し象は鼻がウナギだ! : 2006/07/19(水) 01:00:09 「チョン」や「チャン」という漢字音は今の日本漢字音にはないので 同音異義語を区別するために導入してもいいだろうな。  コウなどという発音がやたらに多いのでカオ、シン、チャオ、チャン などと区別すればいい。そんなことをするより、歴史的仮名遣いの発音を 復活すればいいだけか。(カウ、キャウ、ケウ、ケフなど) 75 : 名無し象は鼻がウナギだ! : 2006/07/19(水) 01:11:09 >>74 いくつか大きな問題があるな。まず、「ちゃん」「ちょん」のような音は 東アジア大陸部(中国と朝鮮)の言語や民族を表象する音として 日本語でも定着していて、しかも明らかに悪い音感がはっきり染み付いている。 2chで飛び交う朝鮮人と中国人の蔑称を見れば明らかだろう。 不思議なことなのだが、これは日本と欧米で偶然にも完全に一致してしまうのだ。 欧米のchangchungchongの持つニュアンスは日本人にも全く説明不要で理解可能だ。 ところが、漢字というのは逆に文明の文字としてあり難がられているところがある。 とりわけ西欧語の翻訳としての明治日本製漢字語に顕著なんだけどね。 この2つの価値感覚の方向性は全く正反対だから決して交わらない。 もし北京音が漢字音として大量に日本語に侵入する場合があるとすれば、 日本語において漢字のもつ「文明的高級語感」が崩壊し尽くした場合に限られよう。 だが、これだけ英語化が進んだ現代日本語でも明治漢字語の力は偉大で、 漢字の規範的ステータスは本当の部分では崩れていない。 5 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/05/14(土) 08:05:30.66 0 日本語の発音の「あ」「い」「う」「お」が今よりはっきりした発音になるっていうのは ありそう。 ================================= 「チャン」 「ちゃん」 <- かわいくてきれいで私が好きな言葉です。 主に女性の名前の後に"チャン""ちゃん"を使用することで、かなり可愛いです。 ところが2chで "悪い音感""蔑称"と言いますね。 なんで?私が聞くには可愛いですが、 "悪い音感?" 2ch主題は[500年後の未来の日本語]でした。 そのの文章は、まるで500年後には"チャン""ちゃん"という言葉がないのがいい。と主張するかのように見えます。 そして 5 :名無し象は鼻がウナギだ!:2011/05/14(土) 08:05:30.66 0 日本語の発音の「あ」「い」「う」「お」が今よりはっきりした発音になるっていうのは ありそう。 => 「あ」「い」「う」「お」 は今でもはっきり発音されていると思います。 ドイツ語やハングルのように荒く猛々しく確実に発音されることを言うのですか? 今のようにまるまるした発音が可愛いです... 例示(example)がないから理解が困難です。 今明らかに発音されていますが、より鮮明で強く発音するということは、 韓国語やドイツ語のように強く発音するという話でしょうか? 「あ」「い」「う」「お」のどこが不満ですか? example例示が必要です。

  • 英語での()の読み方

    ネットで英語の物語を探していたら いくつか無料で見れるところがあって そこで「不思議の国のアリス」が 英語で書かれているやつを読んでいたら 物語の中で()表記の部分がありました。 日本語で教科書の文章なんかを音読する時は ()はかっこと声に出していいますが 英語の場合はなんていうんですか? それとも言いませんか? 素朴な疑問です。 教えてください。

  • 中国語”有不有”

    私の上海人(上海生まれ・上海育ち)の知り合いで、”有没有”の代わりに   ”有不有” という表現を頻繁に使う人がいます。例えば ”イ尓有不有保証書o阿?” ”附近停車場有不有o阿?” といった具合にです。 我々日本人が習う中国語の教科書には、こういう表現は出てこない(はず)です。 こういう言い方は、何か俗語的な用法なのでしょうか?そうだとすれば、”有没有”と比べて何か違う細かいニュアンスが含まれているでしょうか? あるいは、どこかの方言の影響を受けているのでしょうか?(そういう方言がありますか?上海語がそうなのですか?) 気になります。 そして、この表現を日常的に使う人は多いのでしょうか? 私が普段多くの人と接触する中で、この”有不有”を使う人は 今まで彼一人しか出会ったことがありません。 お詳しい方、私の疑問を解いてくださいませ。

  • thinkとthing

    こんにちは。つまらない質問です。thinkとthingはスペルも似ていますが、意味は全然無関係ですよね。しかし、どちらも中学の英語で習う最重要単語ですね。 中学生の英語の問題集の英文を読んでいて、少し疑問に感じました。 最初はthinkです。この単語は「思う」と「考える」の意味がありますが、日本の英語の教科書や問題集ではあまりにも多用しすぎてはいないでしょうか? 確かに、重要な単語を反復して使うのは大事なことなんですが、日本人特有の断言を避ける気質が英語の教科書や問題集にも反映されているのではないかと感じます。もう一つは、supposeとかconsiderなどで明確に言うべきところを全部thinkで済ませたために、意味がぼやけた文章をよく見かけます。 次はthingです。一語一句までは正確に覚えていませんが、次のような英文がありました。 They brought things to make a decoration. これは「かれらは飾るためのものを持ってきた。」 と言いたいつもりでしょうけど、thingではやや曖昧で抽象的なニュアンスがあるので、stuffとかobjectを使うべきだと思うんです。 そこで質問です。皆さんも同様な疑問を感じたことはありませんか?

  • 洋楽での英語学習法

    今私は交換留学制度で、留学しています。一年間 授業はもちろん英語で行われるのでほとんど聞き取れません。たぶん30パーセントくらいしか。。 文法は得意で、toeicでも満点でした。しかし、リスニングが全く聞き取れず悲惨な結果でした。 読むときも、聞くときも話すときも、日本語から英語に訳したり、文法を考えたりしてしまうのがひとつの原因だと思います。 英語を英語で考えるようにしたいのですが、文法が邪魔をしどうしても修飾関係などを頭で考えてしまいます。 そこで、英語の脳にするために洋楽を聴くようになりました。 けっこうはまり、特にレッチリが好きになりました。 いろんなサイトや、過去の人の質問で、洋楽勉強法について書かれているのですが、このように洋楽を聴いて、発音を練習して、リスニング、スピーキング力が向上するか疑問です。 洋楽学習法はいろんなサイトにのってある一番自分にあったのをするつもりです。 しかしやはりこれでリスニング・スピーキングが向上するのでしょうか? その他よい方法があればぜひ教えてください!!おねがいします!! また、教科書の音読もします。なんとか一年で英語を鍛えたいんです!

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ(否定疑問という構造)

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。否定疑問という構造の使い方が良く分からなくて、質問します。 1。「みなさんの中で、駅の自動券売機の表面に、小さな点のうき出たテープがはってあるのに気付いた人はいませんか。よく注意してみると、郵便局や、市役所などの中でも見つかるかもしれません。それは、点字といって、わたしたち目の不自由な者が、指でさぐって読む文字なのです。」  最初の一文の中で、「いませんか」を使う理由は何でしょうか。読者を非難する意味に取られますか。「いますか」と比べると、どちらが弱いのでしょうか。 2。『この文章を読んで、どんな感想を持ちましたか。もっと知りたいと思ったこと、自分でしてみようと思ったことはありませんか。思ったことに、実際に取り組んでみましょう。そして調べたり体験したりしたことを発表して、みんなで「伝え合い」を考える会を開きましょう。』  これは練習問題の中の文章です。最初の一文の中で、「ありませんか」を使う理由も良く分かりません。「ありますか」を使ったら、ニュアンスはどこが違うのでしょうか。  1と2は「~ではありませんか」という文型と関係もあるのでしょうか。「~ではありませんか」はとてもきつい言い方ですね。 あなたは同意したではありませんか。 私たちはちゃんと約束したではありませんか。 これはあなた自身が言ったことではありませんか。  もしかして、私は動詞自体の否定疑問と「~ではありませんか」といっしょくたにしたかもしれません。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願いします。

  • 「ことから」と「ところから」の違いは何ですか。

    こんにちは、皆さん! 今日、私が気になることは「ことから」と「ところから」の違いに関係があるのです。 日本語表現文型辞典によると、「~ことから」や「~ところから」は判断の根拠や理由を表していて、文末では「~と考える/~とわかる」や「~らしい/~ようだ」がよく現すのです。由来を説明する文で(~と言われる/~と呼ばれる)、「~ところから」は使えません。その上、実例を挙げる用法で、多くは「~ことからも~がわかる/うかがえる/うかがい知ることができる」という形で使われます。この場合も「~ところから」は使えません。 どんな時、どう使うという教科書では、「ことから」はものの名前の由来や判断の根拠を言う時に用いる。「ところから」は他にも理由があるという気持ちが加えるのです。 しかしながらJLPT N2 Grammar Multilingual Starters Manualからの一つの例文は上記に書かれたことに反する。次をご覧ください => 「あの山は、富士山に山の形が似ているところから、東北富士と呼ばれている」。したがって、この文書は「由来を説明する文で「~ところから」は使えません」というルールと違うんじゃないですか。「あの山は、富士山に山の形が似ていることから、東北富士と呼ばれている」が正しいと思います。 私が思うのは「ところから」は、どちらかと言えば、話し手の個人的な視覚判断を表す。つまり、客観的な表現ではないということになります。というのは、「~と考える/~とわかる」や特に「~らしい/~ようだ」という数量表現と結び付くからです。こういう考え方は正しいですか。 最後にもう一つです。以下の文章の中では、どれの「ことから」を「ところから」と置き換えてもよろしいんですか。そしてそれはなぜですか? (1) 彼は面倒見がいいことから、部下からの厚い信頼を受けている。 (2) 彼は責任感が強く、誰にでも親切なことから、クラス委員に選ばれた。 (3) この地方は、地震がよく起きることから、地震対策用品がよく売れている。 (4) 彼女はアラビア語はできるということから、オリンピックの通訳に推薦された。 (5) 灰皿に煙の立っている吸殻が残っていたことから、犯人はまだ遠くへは行ってはいないと判断された。  (6) 煙が出ていることから、事故が発生したのに気づいた。  (7) この地域は、高齢者が多いことから、バスが必要とされている。 (8) 店の前にいつも人が並んでいることから、人気のある店だということがわかる。 (9) この地方には良質な水が豊富なことから、人々が酒造りをはじめるようになりました。 (10) 道がぬれていることから、昨夜、雨が降ったことが分かった。 (11) (僕達は) 二人が一緒に仕事がしたことから,交際が始まった。 (12) 何でも自分一人でやろうとすることから、無理が生じる。 (13) 電気が消えていることから、外出だろうと思った。 (14) 平気な顔をしている(?とこるから/?ことから)もう知っているに違いない。 真っ最後にもう一つです。「ところから」は他にも理由があるという気持ちが加えるということは先に述べた。例文です=>「足跡が大きいところから(・ことから)、どうやら犯人は男らしい」。質問です=>例えばどんな他の理由があるんでしょうか。 確かに皆様がすぐに気付かれた通り、私は日本人ではありません。ですからあんまり複雑な日本語で回答をしないでくださいね^^。詳しく教えていただければ誠にありがたく思います。 日本語を勉強することは私の趣味といえども、それをマスターするのにまだまだ先は長いや・・・。だからこの長い先を短くするように皆様のご援助が必ず必要です。よろしくお願いいたします。 追伸、日本語の間違いをほんまにごめんなさい。頑張ります!!!