• ベストアンサー

牽制のボールをランナーがキャッチ

chamaikeruの回答

回答No.4

セカンドもショートも、ベースカバーに入ってないのに、 何で二塁に戻るんだよ~。。。 盗塁すれば良いのに。 まぁ、守備妨害でしょうね。 アウトです。

関連するQ&A

  • キャッチャーから一塁ランナーへの牽制について

    草野球での出来事です。 守備側で一塁ランナーがいる状態です。 ピッチャー投球後、一塁ランナーがぼーっとしていたのでキャッチャーがファーストに牽制しました。 その際に声を出さなかった為、ファーストも牽制に気づかず、結局ボールを後ろにそらしてしまい、 一塁ランナーに二塁へ進塁されてしまいました。 このプレイはどこがまずかったのでしょうか? ・牽制の際に(一塁ランナーに気づかれない為に)声を出さなかったキャッチャー ・牽制に気づけなかったファースト ・事前にそういう打ち合わせをしていなかった事 等が考えられますが。。。

  • ソフトボールで打ったボールがランナーに

    先日の試合でワンアウトランナー2塁、バッターが打ったボールが2塁ベースを離れたランナーの頭に当たり、そのボールを直接セカンドがキャッチこの場合走者はアウトですが、打者は?

  • ボークについて

    ボークについて質問します。 2塁にランナーがいます。通常、ショートやセカンドが牽制球を受けるために、2塁ベースに入る動作をします。たまたまショート、セカンドどちらも全くベースに入る動作をしないまま、ピッチャーが2塁にめがけて牽制球を投げたとします。ボールは当然センターに転がっていきます。この場合、ボークになるのでしょうか?

  • 野球≪牽制≫について

    中学軟式野球です。 2塁の牽制についていいやり方を調べています。ショートセカンドの動きや、ピッチャーの牽制のいい仕方など、詳しく教えてほしいです。また、有効な作戦などがありましたら、詳しく教えてくれるとうれしいです。よろしくお願いします。 

  • ピッチャーの牽制球について

    野球のルールですが、ピッチャーがセットポジションからランナーを牽制 をする時、2塁と3塁なら偽投(ピッチャープレートをはずさずに走者の いる塁にボールを投げるモーションだけして実際は投げない)出来ますが 一塁への偽投は出来ません。何故一塁だけ出来ないかその理由をご存知の 方、推測でも結構です。お願いします。

  • 2塁への牽制の方法

    調べたのですが意外とスカッと解決できる回答が無かったので 質問させていただきます。 右投手でセカンドにランナーがいます。 一度目はプレートを外して左回りで牽制。 そのあと右回りで牽制しようと脚を上げたらまんまとランナーが 飛び出しました。 その際、偽投はどこまで完了してれば良いのですか? 1. いかなる場合でもセカンドベース方向に投げる 2. 上げた脚をセカンド方向に向いた状態で脚を地面につけてから    プレートをはずしランナーを追いかける(2塁に投げる動作あり) 3. 上げた脚をセカンド方向に向いた状態で脚を地面につけたけど    プレートをはずさずランナーを追いかける(2塁に投げる動作あり) 4. 上げた脚をセカンド方向に向いた状態で脚を地面につけたけど   投げる振りせずにランナーを追いかける 牽制動作中に飛び出したランナーを見て、あわてて4をやってボークか ボークじゃないかでもめました・・・ 結局、2塁方向にに絶対投げなきゃいけないという意見が 多く、だれもがあいまいな知識で、とりあえずボーク。 ちゃんと審判手配しろよって感じですが これを機に勉強させて下さい。

  • 野球、二塁への牽制。

    野球の牽制について。 二塁ランナーへの牽制で、ピッチャーが右足のプレートを外し左右の回転なしで直接腕だけの送球を二塁手に牽制をします、足をプレートから外したままの状態でピッチャーは立っている風になります、 この場合はボークになるのですか?

  • 牽制球について

    ランナー2塁で右ピッチャーが牽制する時 通常は三塁方向回り、一塁方向回りどちらで牽制するか決まりはあるのでしょうか?

  • 野球の牽制球のルールについて

    はじめまして。 牽制球のルールでわからない事というか、腑に落ちない所があって、ご教授頂きたいです。 実体験ですが、ランナー2塁で、投手が足を上げる前にランナーがスチールを掛けてきました。 投手はそれを阻止する為に、3塁に牽制(牽制自体の動作は問題無い)しました。 相手チームはボークだ!とアピールしましたが、審判はボークではない。と言いました。 ボークにならない理由が気になって、調べた所、 ランナーの居ない塁への牽制は、「遅延行為」に当たりボークとする。 ただし、審判がプレー上必要な牽制と判断した場合ボークにならない。 という感じのルールが書いてありました。 そこでようやく質問なのですが、 プレー上必要な行為で、ランナーの居ない塁へ牽制する事が認められるのであれば、 ランナー1塁の時、ランナーがモーションを盗み、投手が足を上げるや否やスチールをかけた場合、 投手が足を上げた反動を使って2塁に牽制するのはボークではないという事でしょうか。 まぁどう考えても、これがまかり通るのであれば、スチールできないですけどね^^; なので、この場合はボークになると思うのですけど、3盗の時はボークにならなくて 2盗の時はボークになる理由が分かるルールを教えてください。 お願いします。

  • ランナー1塁、バッターがビッチャーフライの時のルール

    ランナーが1塁にいる時で、打者がピッチャーフライの時 (1)ピッチャーがうまくボールを受けた時 (2)ピッチャーが取ろうとして、でもボールを落とした時(触れた) (3)ピッチャーが取ろうとして、でも触れもしなかった時 (4)ピッチャーが無理やり取らずに、ショートバウンド状態で一旦地面に落とし、2塁に投げて、ダブルプレイとして2アウトを取る頭脳プレイの時 などがあると思いますが (1)単に1アウトでランナー1塁のまま (2)すぐに2塁に投げてダブルプレイを取れる (3)、(2)と同様 (4)これは規定違反なので、バッターのみがアウトで走者はそのまま1塁 以上のような自己回答で合っているのでしょうか? (4)より、(2)と(3)のほうが、2つアウトが取れて有利です。 この違いは審判団の判断で決まるのでしょうか? 巧妙に(2)と(3)に持っていけば、2アウトにできるのでしょうか? それても、この様な場合(内野フライ)は、いつの時でも1アウト(バッター)の処理となるのでしょうか? 走者が2塁と3塁に居る時も同様でしょうか?