• ベストアンサー

高校3年時の外部模試について(4/17までに解答ほしいです!!)

高3になって模試の申し込みが増えました。正直言って河合を受けるべきか代々木を受けるべきなのかわかりません。 岐阜大の応用生物の獣医くらいのレベルを目指しています。 アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

特に代ゼミを避ける必要はないかな、とは思いますが、 おそらく河合のセンター模試には定評があるでしょうから、それとの兼ね合いを考えると、私なら河合メインで行きます。 代ゼミもたまに。 余裕があれば、駿台の全国模試(難しい奴)も一度くらい受けてみても良いかもしれません。

SAMUSAI
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 河合を受けることにしました。 返信遅くなってスミマセン

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hi-sa33
  • ベストアンサー率9% (2/21)
回答No.1

代々木の模試ってあまり傾向にあってないと思います。マニアックな問題も結構でてきますよ。普段の河合や駿台の模試より50点くらい上をとれたりしますから、国公立大学よりも私立大学の問題対策にはいいかもしれませんね~。 でも模試はたくさんやって慣れた方がいいですから、受けられる模試は受けておいた方がいいと思います!間違ったところを確認して深く勉強するために模試があるので、代々木の模試もそういう目的で受ければ意味はあると思いますよ★

SAMUSAI
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 余裕ができてから代々木を受けようと思います。 返事遅れてスミマセン。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 代々木の模試って悪問なんですか?(センター模試)

    よく○○大模試とかで河合や駿台は受けといたほうがいいといわれるのに対し、代々木はあまり本番にあってないのでどちらでもいいとか言われるのを聞きます。 代々木のセンター模試を受けようかと思ってますが、難易度とかって実際の本試のレベルとあってるのでしょうか?

  • 模試ラッシュ

    11月 10月に受ける模試の申込書がやってきました。 代々木と駿台と河合の模試が マーク模試 記述模試 大学別模試 と次々とあるのですが 具体的に何を受けるか迷っています。今は神戸大か阪大あたりを目指しているのですが この時期、皆さんはどのようなものを受けましたか。やはり受けれるものはすべて受けるべきでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

  • 代々木と駿台模試

    高校中退と高認受験を考えている高2です。文理は理系で志望は難関大学(志望順に東大理I、阪大、名大等)を狙っています。 個人で受ける模試についての質問なのですが、自分の環境から行ける予備校は代々木か河合です。河合より代々木のほうが難易度は高いと聞いたので、代々木の模試を受けようと思っているのですが、個人ですと以前は学校で受講できた駿台模試が県外まで行ってしか受けられなくなります。 そこで、難関大学を照準に絞っている場合、代々木か駿台を受けていれば判定は信用できるものなんでしょうか。ちなみに今までは自分は代々木は受けたことがありませんが、駿台は4回受けました(ハイレベル) また、河合の全統模試も並行して受けたほうが良いのでしょうか。 余談ですが、Z会の模試、またはZ会そのものというのはおすすめできるものなんでしょうか。

  • 模試の良し悪し

    自分は高3で上位国公立法学部志望なのですが、これから模試をかなり受けなければならなくなるのですが、それに際していくつか質問があります (自分は(学校推奨の)河合・(自分が通っている)駿台の模試を中心に受け、復習は出来なかった問題を回答と共にノートに張って、復習用のノートを作るようにしています) 1,模試は全て受けるのがよいのでしょうか?それとも、選んで受けていくべきでしょうか? 2,駿台・河合・代々木・進研などが模試を開催している有名所だと思いますが、よく「駿台の問題は古くさい」等の噂を耳にするのですが、模試ごとに良し悪しはあるのでしょうか? 3,2の質問に関連していますが、受けるべき模試(受けなくても良い模試)があれば教えてください

  • 模試に関して

    私が知っている全国模試は 進研模試と大手3社(代々木、河合、駿台)の模試なのですが これ以外にメジャーな模試はどういったものがあるのでしょうか?? また上に挙げた模試はどれもデータ分析に 1ヶ月程度かかるようなのですが 返却が早い模試があればそちらも教えていただきたいです

  • 河合・駿台・代々木のオープン・実践・プレ模試について質問です。

    高3文系です。 河合・駿台・代々木の模試が11月に集中し、取捨選択しないと日にちが被ってしまいます。 沢山あるので判断に困っています。 マーク模試とドッキングさせたいので…。 もし、河合(Z会共催)・駿台・代々木の3つの模試からどれか一つを選ぶならどれが一番オススメですか? 河合が一番いいかな、と思うんですが、同じ予備校のばかり受けない方がいいんでしょうか。 駿台は難しいとか代々木は解説がイマイチとか聞いたのですが…。 判定を参考にするだけでなく、まず試験の雰囲気に慣れて時間配分などの訓練をしたいと考えています。 ちなみに第1志望は阪大ですが、第2志望が名大です。名大模試は2回くらいあるのですが、阪大模試はどの予備校も1回のみです。 第1志望の模試は1回しか受けなくても大丈夫ですか? 質問ばかりですいません。

  • 東進の模試についての質問です

    東進の模試についての質問です 東進の模試は河合や代々木・駿台の模試とどう違うのでしょうか 又4つの模試の良い点悪い点を教えてください お願いします

  • よく駿台 河合 代々木などで模試をしてるのですがどの模試がお勧めですか

    よく駿台 河合 代々木などで模試をしてるのですがどの模試がお勧めですか また模試を受ける前どのような勉強法をして模試を受け終わった後どのようなことをすればいいのですか 模試の結果は何に注目するべきでしょうか 教えてください お願いします

  • 駿台模試はできるのに河合模試で点が取れない!

    新高3で、東工大~東大を目指して受験勉強中です。 高1~高2のときに学校を通して申し込み、河合全統記述模試と駿台全国模試を数回受けました。 先生には、 「駿台の方が受験者のレベルが高いので、偏差値は低く出るががっかりするな」 「河合は偏差値が高く出るが、油断しないように」などと説明されました。 ところが自分の場合、何故か河合も駿台も毎回同じような偏差値(65前後)になります。 駿台の65はまあいいとして、なぜ河合でもっと点数がとれないのか? 単なる相性の問題でしょうか? そういえば高2のときの河合全統マーク模試はボロボロでした(英数国で偏差値51)。 駿台ではまあまあなのに、河合やマーク模試で偏差値が上がらないというのは、基本的なことができていないということでしょうか?

  • 良質の模試

    現在高3です。四月下旬、五月上旬にいろんなところの模試があるのですが 代ゼミ、駿台、河合の模試の中で、 一番良質な模試はなんでしょうか?