• ベストアンサー

どうしてもわからない・・・。

seegrammarの回答

回答No.2

関連するQ&A

  • 文法についての質問です。

    なぜこの文がS(主語)V(動詞)O(目的語)なんですか? ・I found that book easily.(私はその本を簡単に見つけた。) 個人的にはS・V・O・OかS・V・O・Cだと思うのですが。 easilyが問題なんですかね?

  • 品詞分解で悩んでます

    英文を品詞分解するときにS・V・O・Cとつけていって 前置詞のつく語は文の要素にならないと教わったんですが I wwant to go abroad. の場合S(I)、V(want)、O(to go abroad)なんですが toがついているのに文の要素になっています 文によっては前置詞がつくのに文の要素となっているものがあるんですが どのように見分ければいいですか? あと、どこまでが前置詞のつく語かの見分け方を教えて下さい。 長々とすいません質問が分かりにくいかもしれませんがお願いします

  • 高校の英語「五文型」について

    高校の英語「五文型」について 大体はわかるのですが 文の中に疑問詞 what when how など が入ってくると 疑問詞から後ろが O(目的語)になるのか、C(補語)になるのか、M(修飾語)になるのか がわかりません。 これらはどのように区別するのでしょうか?

  • 倒置

    倒置文3つ。 C+V+S O+S+V 前置詞+V+S これらの倒置はそれぞれ、どの要素を強調しているんですか?

  • 文型(SVOC)について

    こんにちは☆いつもお世話になっています。 えっと今中学の問題集をザッと見直ししていたところ 「SVOC」の箇所でとまどってしまいました。 わたしの学校ではこの記号(アルファベット?)を使ったことがないのでよく意味がわかりません。 S→主語  V→動詞  O→目的語  C→補語 とゆうことはわかるのですがOとCの区別の仕方がわかりません。 第1、第2、第3、第4、第5文型などの説明もしていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 修飾語がある英語の訳し方

    英語の和訳問題が出題されるのですが、 例えば文型がSVCの文で、修飾語(M)が後ろにある一文の和訳問題に取り掛かる場合、訳す順番はあるのでしょうか?(S→V→C→(+M) S→C→V→(+M)等。) どうも文頭や最後にMがある一文を読むと、訳す時にMをどう読むか迷います。左から訳して読めば、読解問題は問題ない時もありますが、難しい問題に取り組む時は混乱します。(このMがどこにかかっているのか) 修飾語の基本的な対応の仕方はあるのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 五文型の要素の呼び方

    五文型に出てくる要素の呼び方を整理したいのですが Sは主語 Vは動詞 Oは目的語 直接目的語、間接目的語 Cは補語 主格補語 目的格補語 第五文型のCは目的語補語ですが、Oはなにもくてきごですか?

  • 英語の文型について

    よろしくお願い致します。 英語の勉強をしているのですが、教科書の文型についての解説で疑問があるので、こちらで質問させていただきます。 第1文型 SVというのがあります。これは主語Sと動詞Vから成る文です。 例)My parents go to church on Sundays. My parentsがSでgoがVです。私はこの文を見た時、to churchやon SundaysがCとかOなどになるのかと思ったのですが違うようです。教科書はあくまで、my parentsとgoのSとVの文だというのです。 一方(同じ教科書内で)次のように説明されています。 第3文型 SVOの文が次のように例示されています。 例) The hunter killed the bear with one shot. The hunterがS、killedがV、the bearがOです。 ここで疑問に思ったのは、最初の例で、なぜgo についてto churchが目的語Oにならないのかということです。 殺した クマを 行った 教会に どちらも同じ目的語だと思うのですが・・・目的語とはなにか特別な区別があるのでしょうか?

  • 初歩的な質問です、文型について

    文型を勉強しています、分からない所があるのでよろしくお願いします。 She finds book easy. この文はS+V+Cとして紹介されていました Book=Easyだと そこで疑問があります この文はS+V+O(1)+O(2)と考えることは無理なのか?と 彼女は簡単に本を見つけた。とはなぜならないのでしょうか? V=O(2) つまりfinds=Easy. 確かにこのように訳したいならfindの前後にeasilyを持って来るべきなのかも知れませんが easyにも副詞の意味があるように辞書には記載されています。 私の手持ちの資料には副詞は目的語になれないと文型の説明の部分に記載されていないので疑問に思いました。 的を得ない質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 英語の文型が全く分かりません。

    高2の英語で今、文型というのをやっています。 文型は SV/SVC/SVO/SVOC などです。 S=主語、V=動詞、C=補語、O=目的語というのは分かってはいるのですが、 英文が出てどれがそれぞれに値するのかが全く分かりません; 先生の説明を聞いてもいまいちピンと来ないのです。 こんな私が分かるような説明が出来る方はぜひとも教えてください! お願いします。