• 締切済み

農業への投資 VS 投資信託 VS 定期預金

rannbannの回答

  • rannbann
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.1

まず、リスク系の投資はオススメしません。 なぜなら、資金が老後の資金だからです。 まずはそのうちで、老後のために絶対に必要な資金と、リスクに耐えられる資金を決めてください。 絶対に必要な資金でも、定期預金や国債を買うくらいなら、証券口座に入れておきましょう。 そして、一応リスクはありますが、以下のサイトにある「株主優待投資法」というのをオススメします。 http://tadaken.web.infoseek.co.jp 少なくとも、預金や国債よりは利回りが上です。 利害関係のある回し者ではないのであしからず。 さて、リスクの取れる資産についてですが、個人的には日本株に投資することをオススメしますよ。 個別銘柄でもいいし、インデックスでも、ドルコスト平均法を使うのであれば大丈夫だと思います。 今の日本株は先行き不安で下落していますが、だからこそ過剰に下げすぎている感じがします。 しかし個別銘柄を選ぶ際には、例えば過去に勤めていた会社の業界など、業界について理解できるものを選びましょう。(インサイダーには注意!) 長期投資するに当たっては、「ウォーレン・バフェット」という投資家の投資理念が勉強になりますので、どうぞ調べてみてください。 農業のインフレヘッジに関してですが、個人的にはあまり期待できないと思います。 なぜなら、原料や原油高による物価高は、農業のコストを増大させるのに対し、野菜などの食品は値上げがしづらく、結局インフレによるマイナスの影響をもろに受けてしまうのです。(最近、マヨネーズやパンなど値上げが目立ちますが、あれは大手にし出来ず、しかもコスト上昇分を吸収し切れているわけではありません) しかも現在のように物価が上がってしまってから買うのでは、少しヘッジとしては遅いような気がします。 ヘッジとして投資するのであれば、商社や不動産の株を買うといいと思います。 REITなんかも、一時期に比べ価格が下落していて安いですが、資金繰りなどが難航する危険があるので、財務のしっかりしたところを選ぶことに注力してください。

haruka_262
質問者

補足

回答いただきありがとうございます! 反論ばかりで申し訳ないのですが・・・ タダトリについては、個人的には良いと思いますが、リスクの取れない資金で行うのは、誤発注リスクを考えると怖く思います。パソコンの時計が狂ってたり、銘柄コードを間違えたり、S安、高なのに気付かず発注を入れていたり、ヒューマンエラーによるリスクがあると思っています。また、私の場合ですが、魔がさして、なんか、儲かりそうだと思って信用取引して派手に踏まれたりと・・・自制心が試されるようで怖いです。 また、MMFも元本割れしたことがあり、意外と、定期や国債がお勧めかと思っています。ただ、ネット定期については、パソコン上の操作で、いつ誰にIDが盗まれるのか分からないことを考えると怖く、窓口での開設を考えています。また、必要な時、当日銀行の窓口で現金が引き出せるのも安心感があります。毎日メールチェックしたり残高を確認していないと、第三者に送金されても気付きそうになく資金管理が煩雑になる気がします。 リスク資産について これからの将来30年を考えると、日本の人口が減少して、経済は成熟に入ると思います。一方、国際競争では、成長率が横ばい日本に対して、相対的に途上国が追い上げてきますので、日本円の価値が下がるように思います。国際市場で自由に売買できる日本の株式は値下がりリスクが大きいのではないかと思っています。 また、株式投資その長期で株に投資していると儲かるとありますが、アメリカのインデックスを1970年から見ると、ここ最近はほとんど横ばいで、見方を変えると、右肩下がりにも見えます。確かに、30年前から考えれば儲かっていますが、それがこれから先、30年間、永遠に続くとはちょっと思えないのです。 また、日本の場合、株や不動産による平均リターンは、定期預金を自動継続している場合と、たいして変わらないくらいの儲けしかなかったように思います。all aboutのどこかで見ましたが思い出せません・・・ならば、値動きやニュースに一喜一憂するよりも、自動継続の定期預金にでもしてほかの関心ごとに多くの心と時間を割いた方がよいのではないかと思ったりしています。 リスク資産があったとしても、それを、株などに投資するメリットがいまいちわかりません。 農業について 確かに、難しいかもしれませんし、科目も限定されそうですね・・・ ただ、農業の場合、健康で、機械と土地があれば、毎年作物を作ることができ、食品の価格が上がっても食べることには困りません。また、出荷をすることで、不労所得ではなく、労働収入にはなりますが、株よりもはるかに大きなリターンが期待できるのではないかと思っています。値下がりして、作ったものをトラクターですきこむようなリスクもありますが、最近は、輸出国の通貨が非常に強くなり、政治的な理由ではなく、単純に国内で売っても十分利益が上がり国内消費に回し始めているのも気になります。また、この傾向は、これからますます強くなるのではないかと思っています。また、定年もなく自分の食いぶち位は、生涯現役で生産できるのも魅力かと思っています。 REIT 移民の受け入れが始まらない限り、少子高齢化の時代に、国内で土地や不動産の価値が上がるとは思えないのですがいかがですかね? 株など好きで取引はしていますが、金融についてはド素人です。 そのため、考え違いや偏見で書いてる点など多々あるかと思います。ご指摘いただけると幸いです。

関連するQ&A

  • 投資信託

    5年~10年かけて運用する投資信託は、何を購入するか悩んでます。 老後資金の確保が目的です。 ご教授をお願い致します。

  • 海外ファンド投資ってどうなんでしょう

    資産運用に興味がある初心者です。 老後の資金、子どもの学資等の意味合いで、何か良い資産運用方法を探しています。 IFAジャパンという会社の代表 荒川雄一氏が提唱している、海外ファンドによる資産運用が目に付きました。国内ファンドのみのポートフォリオのみでは今回の株安時には対応できかねず、海外のヘッジファンドを組み入れた、総合的なポートフォリオ構築で高いパフォーマンスを挙げられると宣伝しておられます。いいとこばかりだなあと思ってしまいます、どなたか、この会社で契約しておられる方がおられましたら、本当に良いものなのか教えていただけませんか?またそれ以外の方で、何か情報を持っておられる方がいましたら、賛否両論を聞かせてください。

  • 投資信託について

    短期~中期(運用状態が良ければ長期保有も考えてます)の資産運用を目的として、 三井住友・グローバル・リート・オープン(愛称:世界の大家さん)を購入しようかと思うのですが、 毎月決算型の分配金再投資か、1年決算型か、どちらにしようか迷っています。 毎月決算型は純資産額も大きくノーロードで購入できますが、毎月の分配金から税金が引かれます。 1年決算型は純資産額が小さく購入時手数料がかかりますが、複利効果が出て有利な気がします。 今回の投資資金は100~200万を予定しています。 どちらがおすすめでしょうか? ちなみに、老後資金用に長期積立投信は別に行っています。

  • 投資信託で貯蓄は出来ますか?

    これまで借金中心の生活を送ってきたのですが、ほぼ目途が立ったことで30代後半にして、ようやく貯蓄を始めようと思います(笑)。 とりあえず今100万円あり、今後毎月数万円ずつ、ボーナス時に全額を貯蓄したいと思っています。目的は特に明確ではありませんが、遅すぎた結婚資金または老後の資金、あるいは、40過ぎにはマンションを買いたいと思っているので、その資金にしたいと思っています。 そこで、単に定期預金とするだけでは面白くないので、投資信託にしようかなと思っています。 ただ、全く知識がなく、専門家にお金の運用を委任するというイメージでしかありません。 このような形での投資(すべての貯蓄を投資信託とする)というのは無謀でしょうか?また、このような定期積立というような形での投資信託というのは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 個人型401Kでの投資信託について

    投資初心者です。 今回、インデックス運用の商品による分散投資で、投資信託を始めようと思っています。 目的は退職後の資金手当てですので、期間は10~20年の長期運用を考えています。 その場合、個人型401Kが利用できるのであれば、普通にやるよりもそちらを通して投資を行ったほうがメリットがあるのでしょうか? 401Kは税制上の特典が多々あると聞いています。 (デメリットは60歳まで資金の引き出しができないことと、掛金に上限額があることくらい??) 皆様アドバイスをお願い致します・・・

  • 投資信託の売り時って?

    投資信託の運用方法について質問があります。 投資信託を始めて2年ほどになります。 投資信託に関する入門書を読んで、アセットアロケーションやドルコストによる買い付けなどを知り、ネット証券で毎月細々と積み立て購入をしています。 同時に確定拠出年金にも加入して、 ・ネット証券 : 積み立て目標は、5年後に車の購入資金に充てる予定です。 ・確定拠出年金 : 退職後の資金 として、運用しています。 ここで質問なのですが、入門書を見てもよく分からなかったのが、投資信託運用による利益はいつ売って確定すれば良いのか?です。 たとえば国内株式インデックス型の投資信託は、株価に連動して基準価額が増減しますが、日経平均の低いときに買って、高いときに売って、別の基準価額が下がった分野の投資信託(債券?)を買ってスイッチングすれば、上がった分の利益は確定しますよね? しかし、ネットで調べると、投資信託は長期で保有するものという意見もよく見ますが、バブル期や昨年の暴落を考えると、長期保有は損なのでは?と思います。 投資経験年数が浅いので、結局売るタイミングが分からず、困っています。教えてください!

  • 投資信託のポートフォリオについて

    4歳の子供の将来の結婚資金のために毎月積み立てで投信を購入しようと思います。 条件は、 ・運用期間は20年単位 ・予算は月1万円 ・日本円建てである ・リスクは多少おっても良い(年利5%ぐらい目指したい) ・子供の名前で口座が開ける証券会社で扱いがある 現在購入中の投資信託は 老後用として ・ありがとう投信(積み立て) ・トヨタアセットバンガード海外株式(積み立て) ・外貨MMF(積み立て) 他に積み立てとしては主人の自社株積み立て、 学資保険なども入っています。 いろいろ探してみたのですが、投資信託の数が多すぎて、また20年という長さもあり絞りきれません。 雑誌などを見て自分なりにポートフォリオを考えたら アクティブの国内株式型投信かなと思っていますが 小心者なのであまりブレが大きいものも敬遠してしまいます。 有名どころでフィデリティの「日本成長株ファンド」とかはどうでしょうか。もしくはインデックス型の方がいいのでしょうか。 それでは、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 3000万円、どのように投資したらいいでしょうか

    後10年で退職しますが、退職後年金収入があまりありません。現在3000万円の預金があります。これを元手に手堅く老後の生活資金を作りたいのですがどのように運用したらいいでしょうか。あまり投資に詳しくないのでいっそ、かんぽの終身年金保険に入ってしまったほうがいいのかなと思う時もあるのですが・・・。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 投資信託初心者の長期運用について

    31歳主婦nimoです。余裕資金(老後用)15年後の教育資金 を投資信託で運用したいと思っています。 自分で勉強して選んだファンドと方針で質問です。 私の方針 ★毎月7万積立 ★世界に分散投資したい ★日本株20%外国株30%日本債券30%外債20% ★リターン6%(いけたらいいな) ★信託報酬安め(リターンがよければアクティブファンドも)  ★フィディリティ証券かマネックス証券で ★円建てMMF30万保有中 以上の条件で私が選んだファンドです。 ☆中央三井日本株式インデックス 2万 ☆中央三井外国株式インデックス 1万 ☆トヨタアセットバンガード   1万 ☆fwfエマージングマーケット   1万 ☆中央三井外国債券インデックス 1万 ☆円建てMMF30万 インデックスファンド中心で気になる新興国ファンド も入れています。 外国株は気になるものが多いのですが日本株と債券 がいまいち興味のあるファンドが無い(知らない) のでこのようなポートフォリオになってます...。 いずれは株式60%債券40%で長期運用したいと 考えております。 私のポートフォリオで分散できているでしょうか?? これプラス、日本株式、その他の分散投資先で おすすめがあれば教えて下さい。 投資信託されているかたコメントお願いします!

  • 投資信託でお小遣いを増やせますか

    余剰資金100万円を運用投資し、月3~5%のお小遣いでも獲得できないかと考えています。 これって初心者でも可能なことでしょうか? まず手始めに、投資信託から始めようと考えています。 買うなら、どの銘柄がオススメでしょうか? また、月々お小遣いを得られるような、運用方法、組み合わせ、短期長期、等 こんなのどう、という情報ありましたら教えて下さい。 ※リスクに関しては本とネットからの情報ですが把握しています。