• 締切済み

昨晩、思いつきでジャズベースのPUをアウトプットに直結しました。他になにかアイデアが有ったらお願いします。

akkun542の回答

  • akkun542
  • ベストアンサー率60% (57/95)
回答No.1

アクティブベースの電池は使わないときにシールドさえ抜いておけば普通に練習して1年は持ちます。 面倒なら、リペアショップに持って行って裏に電池ボックスをつけてもらっては? ワンタッチで電池交換が出来るようになるので便利です。 配線の改造についてはこのサイトが非常に詳しく記載しています。 http://www.geocities.jp/dgb_studio/index_j.html

関連するQ&A

  • ジャズベースの配線とノイズ

    中古で買ったジャズベースの調子が悪くなり、開けてみたのですが配線が独特で本当に正しいのかどうか気になっています。 特にアースやコールド線が集中しすぎていているような気がします。 都合上図では赤い線になっていますが実際は白い線です。 最近まで普通に音が出ていたのですが、最近急にノイズが増え、音が出なくなりました。 ノイズ音は演奏音なみに大きく、どちらのボリュームポットを操作しても変化はなく、トーンポットを絞るに合わせてノイズが消えます。 簡単なハンダ付けくらいはできますが電子回路の知識はほとんどないので、どこを直したり取り替えればいいか教えてください。

  • ベースの配線

    ジャック部分とその配線部分が取れてしまったベースがあるのです。そこで、ジャックをつけて一応音が出るようにはしたいと思いますが、配線が全くわからないのでどうつなげばいいのか教えてください。いろいろな端子に当ててみましたがいまいちいい反応がない(ボリュームが利かないなど)のです。 当方ベースはプレシジョンとジャズの違いがわからない素人であり、配線も素人でテスターもなくせいぜい半田付けができる程度の技術です。 ピックアップはフロントとリアがシングル、250kΩの可変抵抗が3つです(2Vol1Tone?)。 可変抵抗の端子は裏から見て左からA,B,Cとすると、現在残っている配線は 可変抵抗1(B250k) A:アース B:フロントPU C:可変抵抗3のBへ 可変抵抗2 (B250k) A:アース B:リアPU C:可変抵抗3のBへ 可変抵抗3 (A250k) A:コンデンサを通してアース B:可変抵抗1,2のCへ C:未使用 となっています。また、PUから出ているもう一つの線はアースとなっています。よろしくお願いします。

  • 自作エフェクター、-9Vの場合

    添付画像が小さすぎたとのことで再度質問です。 エフェクター自作していますが、基板に+9Vではなく-9Vと書いてありました。 スイッチ周りの配線は添付してる画像とのことでその通り配線しましたが、 DCジャックを使ったらやはり音が出ません。-9Vと+9Vの違いだからだと思います。 ですが、画像の配線でも9V電池をつけると動作しました。(しかしもともとだったのか定かではありませんが電池が膨らんで変形したようです。危険でしょうか?もしかしたらもともと変形してたものかもしれません) 電池では動いたので対策として、基板に電池スナップの黒い線の方を繋ぎ、DCジャックは使えないと思ったのではずしました。 すると何故か電池を繋いでもでも音が出なくなりました。電池スナップの黒い方の線はマイナスじゃないんでしょうか? どうすればいいでしょうか。すいません教えてください。

  • EMG81交換での配線方法

    EMG81ピックアップの配線方法で質問があります。 ギターはギブソン エクスプローラーで、2Vo(独立) 1Toneです。 EMGのPUに交換を企んでいますが、配線方法で疑問があります。 (1)ピックアップ⇒セレクター⇒Voポット・Toneポット⇒アウトプットジャック (2)ピックアップ⇒Voポット⇒セレクター⇒Toneポット⇒アウトプットジャック 私が想像するに、(1)の配線で実施しようと考えていましたが、EMGサイトの配線pdfを見ると、(2)の配線画像が載っていました。 (1)では問題ありでしょうか? ピックアップ直後にセレクターに配線するか、Voポットに配線するかで、音の違いはありますか?

  • ハムバッカーの配線に詳しい方

    ハムバッカーの配線に詳しい方 半年ほど前に念願のダンカンPUを購入して取り付けました しかし取り付け方が悪かったのか音がとても細いです 何度も配線の確認をしたり、やり直してるのですが変わらずです 自分でどうにかしたかったのですがこのままでは無理そうです 詳しい方がいれば原因と思われるものを教えていただけないでしょうか? フロント:JAZZ MODEL SH-2n ブリッジ:JB MODEL SH-4 ・症状 とにかく音が細くて固いというか冷たい。 どれくらい細いかというとフロントでシャキシャキのカッティングができるくらい。 でも粘りけが皆無なので味がない・・・ ハムノイズはキャンセルされてる。 ・配線 黒→ピックアップセレクター 赤、白→タップスイッチの真ん中 (タップスイッチの両端の一つはアース、もう一つはなにもつながず) 緑、向きだしの線→アース

  • エレキギターPUの巻線コイルについて

    よくジャンク品音出ませんとありますが、PUだと両方F R のPUが駄目になることあるのですか(無いことは無いと思うが) 片側でません、もよく有るジャンクギターですが 巻線て何故切れるのでしょう 転倒とかダメージ ピックアップ自体発電機だから アンプの入力ジャックの電圧など たいした電圧でもなさそうだし、経年変化 寿命 ジャンクギターリペアの得意な方 音で無いの多くの場合原因はなんでしょう 1 差込ジャック 2セレクター 3配線 4ピックアップ 5アース不良

  • 1点アース&配線について(ギターです)

    ギターの配線で「1点アース」というのは具体的にはどのような配線にすればよいのでしょうか?(ちなみにレスポールです) 自分でも調べてみたのですが、実際にギターの配線で説明されているものがなかなか見つかりませんでした。 POTの背中やPUのコールドなどを個別に直接ジャック一箇所に配線するのでしょうか。通常POTの背中どうしをつないであるかと思いますがあれは1点アースではないのですか? その他疑問点 ○配線を編むとノイズ対策に良いと聞きましたが、ホットどうしやホットとコールドなどなんでも編んでしまって良いのでしょうか? ○レスポールにはやはりシールド線を使った方が良いのでしょうか? 分かる部分だけでも結構ですのでよろしくお願いします。

  • エレキギターのPU交換についてです。

    エレキギターのPU交換についてです。 フェンダージャパンのストラトのリアPUをダンカンのSHR-1に交換したのですが、低音があまり出ていなくペランペランな軽い音で耳がキンキンします。ボリュームもフロントやセンターのシングルよりも小さいです。 配線方法は、黒い線をセレクターSWにつけ、白と赤の線を結線し、緑の線とシールド線?をボリュームに付けています。 このピックアップを買う前に見た商品レビューなどで、かなりの高出力ということでしたのですが、あまりにも音が軽すぎて小さすぎます。もっと太い音を期待していたのですが・・。そもそもこのPUはもともとこんな軽くキンキンした音なのでしょうか? あと、配線方法がわからなかったので、色々なHPを参考にさせてもらい交換したのですが、配線ミスでしょうか? とりあえず、もっと太い音を出したいです、いい解決策などありましたら宜しくお願いします。

  • (エフェクター自作)基板が+9Vではなく-9Vです

    (画像あり)エフェクター自作していますが、基板に+9Vではなく-9Vと書いてあります。助けてください! 画像左のように-9Vと書いています。 スイッチ周りの配線は画像右とのことでその通り配線(GND IN は逆ですが)しましたが、 やはり音が出ません。 左では-9V、右では+9Vの違いだからだと思います。 ですが、右の配線でも電池をつけると動作しました。(しかしもともとだったのか定かではありませんが電池が膨らんで変形したようです。危険でしょうか?もしかしたらもともと変形してたものかもしれません) 電池では動いたので対策として、左の図の-9Vに電池スナップの黒い線を繋ぎ、DCジャックをはずしました。 すると電池でも音が出なくなりました。 どうすればいいでしょうか。すいません教えてください。

  • エレキギター用のボリュームペダルについて

    ギター用のボリュームペダルには数千円で買えるものから数万円のものがありますが 回路的にどういう違いがあるのでしょうか。 ネットで調べてもあまり情報がなく、内部の写真などもなかなかみつけられません。 パッシブの回路は インプットジャック→ボリュームポット→アウトプットジャック が1番シンプルだと考えているのですが、これで正解でしょうか。 もしこれで問題があるとすればどういう問題なのでしょうか。 特に気になっているのがボリュームポッドについてです。 値が大きければ大きいほど低い周波数帯をアースに逃してしまう性質があると思うのですがこの問題についてどう考えればよいのでしょうか。 気にすることではないのでしょうか。 それとハイ・インピーダンス、ロウ・インピーダンス仕様のものは何が違い、どう使い分けるのでしょうか。 またバッファを内蔵しているものについてですが、 これは音をほとんど変化させないバッファを内蔵し、 インピーダンスを低くしてボリュームを変えるようになっているのでしょうか。 そしてこれらをもとに良質なボリュームペダルを考えるとどういったものになるのでしょうか。 質問攻めで申し訳ないですが、分かる部分だけでも教えていただけると助かります。 よろしくおねがいします。