• ベストアンサー

自分の時間がないのが辛いです

mitiminaの回答

  • mitimina
  • ベストアンサー率30% (104/340)
回答No.3

逆転の発想! 朝早く起こします!遅くても7時くらいに。 朝の光をしっかり浴びること。これで体内時計がリセットされます。 日中よく活動させること。 お昼寝は短く!15時には切り上げる。 21時にはバタンキュ~!・・・の就寝習慣です。 23時に就寝だと・・・大事な成長ホルモンも分泌されません。 この習慣づけは大変ですが、しっかり習慣になればすごく楽です! 私も同じように悩みました。 ホント・・・自分が無くなりそうで、とにかく精神的に参りました。 それが一人目の子育てのとき。 そして二人目を出産した後、「早寝・早起き・朝ごはん」の講演を聴き、考え方を180度変えました。 http://www.hayaoki.jp/gakumon/200801.pdf ちょっと見にくいですが・・・。 そこで私は私自身、早起きをすることに。 家族の生活サイクルもあると思うので必ずしも同じことが出来ないかもしれませんが・・・。 4時か5時に起きる生活です。なかなか大変ですが、なれるといいですよ~、誰にもジャマされずに自分の時間が2、3時間取れます!(^^♪何より・・・自分の気持ちに余裕が出来ます。 今30代です。友人知人の中では早めの結婚出産です。 まぁ、独身を謳歌し海外だブランド物だと言っている友人が多少羨ましくもありますが、今とっても幸せですよ。 でも、一人目の子育て中は、友人知人を恨めしく思うくらい追い込まれてましたね~(^^;) 2歳は魔の年齢とも言いますね。 自己主張も出て、行動範囲も増え、かといって意思疎通はなかなか難しい・・・。 大変な時期です。 先のサイトを参考に、ちょっと生活サイクルを変えてみてはいかがでしょうか? 私の凄い友人は、旦那様が6時出勤なのでどうしても5時起き、なので2歳の子供もその時間に起こし、日中は徹底的に子供を活動させ昼寝は11時位から1時間半で起こし、18時過ぎにはクタクタになってしまうのでそのまま寝かせてしまうそうです。そうすると、自分が寝る23時までは、大人の時間・・・だそうですよ(^^♪

baragara
質問者

お礼

とても参考になりました。 遅くなって申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 何時間くらい寝かせていますか?

    3歳の息子がいますが、これくらいの子って、大体何時間くらい寝るのがいいんでしょう? 今うちは、 21時~22時就寝→7時起床。+2時間お昼寝(託児所)で、トータル11~12時間、一日に寝ていることになります。 ちょっと寝る時間が遅いのですが、成長ホルモンの出始める22時には遅くても寝かせるようにしていますし、 夫の帰りが遅いので、ふれあいも大切にさせたいと思っています。 それに、 4月からは保育園で、3歳児だとお昼寝もないので、そうすると、就寝時間が20時~21時くらいに早まって、やっぱり10~11時間くらいになると思います。 こんなもんでしょうか。

  • 保育園でのお昼寝は何時間位していますか?

    都内、23区内に住む2歳児の母親です。子供が通っている保育園は、3時間~3時間半程の昼寝時間があり、ここの区の公立の保育園は、4歳時クラスまでは、どこでも同じ位の昼寝時間のようです。 昼寝が長い為か、夜は11時近くまで寝ず困っております。朝も6時半前には起床します。保育園のお友達のお母さんや近所の他の保育園に通うお母さんに聞いても、やはり、昼寝が長いので、ほとんど10時前に寝る子はいなく、もっと早く寝て欲しいと言っております。 保育園の先生に相談した所、昼寝が短いと午後に体力が持たないとのことで、昼寝を短くすることは出来ないとのことでした。 決まりとはいえ、子供が11時近くまで起きているのは、成長ホルモンの関係もあり、あまりいい事とは思えず、働く母親としては、体力的にもきついものがあり、悩んでおります。 どうしたらよいのでしょうか? ちなみに、休みの日は昼寝をしない時もあり、早い時は7時、昼寝が短い時は10時前には寝ます。

  • 2歳児のお昼寝と就寝時間について

    2歳半の子供ですが、最近お昼寝をなかなかしなくなってきました。 最近天気も悪く、外で午前中遊べないのもあるかと思いますが、 お昼寝が14時くらいならまだよいのですが、15時から2時間~2時間半くらいに なってしまいます。 そうしますと必然的に就寝時間が22時~22時半になってしまいます。 お昼寝は、一度していまうと軽く2時間は寝ていまいます。 お昼寝してると楽なので、ついつい起こさずにしていまいます。 (お昼寝1時間半くらいまでにすればよいのかもしれませんが・・・・) また、昼寝をせずにもいられるのですが、昼寝をしないと、8時頃就寝。 寝付きも良く楽ちん~♪ と思いきや、一時間後に夜泣きが始まります・・・ その後も何度か目を覚まし、夜泣きされると、やはりお昼寝させたほうがいいのか。 と後悔します。 朝は7~7時半起床ですが、お昼寝しないと、睡眠時間を補うのか、 朝8時過ぎまで寝てしまうようです。 そしてさらに、お昼寝時間が遅くなりと、生活リズムが崩れていきます・・・ この場合、お昼寝せずに、夜泣きしても我慢するべきですか? それともお昼寝はさせるべきでしょうか? どうぞ、ご教授ください。

  • 3歳 睡眠時間 11時間

    よろしくお願いします。 子供の睡眠時間の平均がふと気になり調べてみると3歳までは1日12時間~とあるものが多く平均に足りてないことに気付きました。やはり明日からでも生活リズムを見直した方が良いのでしょうか?現状の生活リズムは7時頃起床ー1時半~2時間の昼寝ー10時までに就寝です。また見直す場合のアドバイス等もありましたら重ねてお願い致します。

  • 睡眠時間

    何時に就寝しますか?何時に起床しますか? 昼寝もされる方はそれも回答くださいませ。 私は大体、夜は零時半位に寝て朝は6時前後に起きます。 睡眠時間はそれだと6時間割ってます。昼寝はしません。 60代後半、男です。

  • 2才、睡眠時間がバラバラで困っています。

    2才になったばかりの子のことです。 最近までは、 午前7時前  起床 午後1時~3時 お昼寝 午後9時    就寝 という感じで落ち着いていたのですが、このごろ睡眠時間が バラバラになってきました。例えば、朝7時に起こし、午前中3時間くらい 公園で遊ばせ、くたくたになったかと思いきやなかなかお昼寝をせず、 夕方6時頃寝だしてしまい、結局その日の就寝は夜中になる、という 感じです。夜中寝るから翌日は起きるのも遅く(無理に起こしても 泣き続けてやがて寝ます)、生活のリズムがくるってしまいます。 こんな風になったのは、成長してきて、もうすぐお昼寝しなくなって くるからでしょうか?お昼寝しないならしないほうがいいのですが、 朝6時から7時に起床した日は夕方くらいに限界がきて寝てしまいます。 一時的なものならいいのですが…。 生活のリズムが一定でないと、予定を入れるのも尻ごみしてしまいます。 経験者の方など、何かアドバイスいただけないでしょうか。

  • もうすぐ3歳、お昼寝の時間について

    来月3歳になり、5月からプレに週2で通う予定です。 普段は夜8時前に就寝、6時起床、午前中10時から1時間半くらい お昼寝(?)していました。 プレが始まるので午前中は公園に連れて行き、起こして おいて昼食後、12時半くらいから2時間くらいお昼寝するように リズムを変えました。(自分で起きるまで放っておきますが…) すると、午後に寝るので夜は9時とか9時半まで眠くなら ないようで寝かしつけに苦労しています。朝は7時ごろ起きます。 みなさんは、お昼寝の途中で起こしていますか? 何度か1時間くらいで起こしてみたところ、寝たりないのか 機嫌が悪くて困りました…。 なんとか夜8時には寝かせたいのですがどうしたらよいかお知恵 お借りしたいと投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 娘の起床時間が早すぎる

    1歳10ヶ月の娘の起床時間で困っています。 ここ数週間、以前は6時半くらいまで寝ていたのですが、毎日朝4時半、5時半に目が覚めるようになっています。寝る時間はまったく変わっておらず、昼寝の時間も変わっていません。 毎日保育園に通っているのですが、12時から15時くらいまで昼寝をし、夜は10時には寝ています。生活のリズムも何一変わっていないのに、なぜこんなに早く目が覚めるのでしょうか?

  • 子育て中に自分の時間は確保できますか?

    幼児(1歳児)を保育園に預けず、自分の家で育てるとしたら、自分の時間はどれくらい保てますか? 朝の8時から午後8時までの12時間の間で、1歳児にどれくらいの時間と労力を必要とするのでしょうか? 1歳児はどれくらい昼寝をするものなんでしょうか? 教えてください。

  • お昼寝時間のリズムを決めるには?

    4ヶ月の子供がいます。 今現在、1日に2・3回昼寝をしています。 『1日のリズム』  7:00 起床・ミルク  8:00 ねんね(2時間)          10:00 遊ぶ  11:00 ミルク  14:00 散歩       (散歩の途中で30~1時間)       ※散歩前に寝るときもあります  15:00 ミルク  16:00 ねんね(1~2時間)    18:00 ミルク  20:00 お風呂  21:00 ミルク・就寝 今後成長するにつれて、午前・午後の2回の昼寝→午後1回の昼寝となっていくかと思います。そのために、今のうちから午後3時までの間にまとめてお昼寝をするように変えていきたいと思っています。今は午前中に2時間くらい寝ているので、その時間にはなかなかまとめて寝ません。なのでお散歩から帰宅後ミルクを飲んでお昼寝しています。現在はそれでも支障なく夜もすぐ寝付いてくれるので良いのですが、昼寝の時間を変えるとなると、全体的に見直す必要があるのかなって思います。見直して変えるとしたらどこをどうすれば良いでしょうか?アドバイス下さい!!