• ベストアンサー

公正な競争実現のための規制は積極目的規制か

憲法を勉強中の身です。 勉強していて、わからなくなりました。 例えば、独占禁止法のような公正な競争実現ための規制は、憲法の規制二分論でいうところの、積極目的規制なのでしょうか? そんな気もするのですが、そうでないような気もします。 もし、このあたりの議論をご存じの方がいたら、アドバイスをもらえると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.1

公正競争実現目的の規制は経済政策上の規制なので、積極目的規制となります。

関連するQ&A

  • 憲法における積極目的規制と消極目的規制の結論

    二分論を適用すると、国民にとって大切な消極目的の法律が、厳しい基準の下で違憲無効になりやすく、弱者救済の観点からあえて規制する積極目的の法律のほうが緩やかな基準の下で合憲になりやすくなる、この結論は逆ではないでしょうか。生命・身体の安全を守る消極目的の規制こそ、なるべく合憲として実効性を持たせなくてはならないのではないでしょうか。 民主政の過程の理論や裁判所の審査能力の限界という点以外からこれを説明していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 資本主義の本質は競争?資本による支配?

    資本主義の本質は競争なので、もっと自由競争を進めるべきという人が居ますが、私は競争が資本主義の本質ではなく、独占資本による個人の支配が資本主義の本質だと思うのですが、違いますでしょうか? そして自由競争、規制緩和を叫ぶ論者もいますが、自由競争と規制緩和を進めた結果発生するのは、大企業と海外巨大資本による独占、寡占であるのは間違いないと思います。

  • 目的二分論について

    最高裁判所は経済活動の規制について、法的規制措置の目的の相違によって合憲性判断の基準を異にする二分論をとっています。 ・積極目的(社会・経済政策の実現)の規制の場合   合理性の基準、明白性の基準で判断。 ・消極目的(弊害の防止・除去などの警察目的)の規制の場合   当該規制よりも緩やかな規制でも目的が達成される場合には、より緩やかな、ないしはより制限的でない代替手段(LRA)によるべきと判断される。 上記のようになるのは、積極目的の規制について司法府が判断するのが難しく、立法府・行政府に判断をゆだねるべきだからですか? しかし、なぜ積極目的は消極目的に比べて司法府にとって判断が難しいのですか?

  • 一人勝ち

    今独占禁止法を勉強していてよくわからない箇所があるので教えてください。 ある1社が、例えば業界でシェア95%を誇っているとすると、他の会社を排除したり、あるいは支配したりしてその状態を作り出しているのならば当然私的独占になるので独占禁止法違反となると思いますが、そのような違法行為は一切なく、純粋にその会社の商品力のみでこのような状態を作り出しているとするならば、これは独占禁止法に触れるのでしょうか? 独占禁止法の目的のひとつに、市場の安定がありますが、この状態ではとても安定しているとは言い難く、しかし排除行為などもしていない。 となると、独占禁止法の適用はないのでしょうか?それとも、特にその会社に不備がなくとも、市場の競争力の安定のために、何らかの規制がかけられるのでしょうか? よろしくご教授お願いいたします。

  • ダフ屋、特にネットダフ屋は公認すべきでは?

    以下の文言は、日弁連が去年出した意見書の一部です。 「26 インターネットオークション(施策番号156) インターネットオークション詐欺については(中略) インターネットを利用したダフ屋についても刑事罰による規制が必要であり,迷惑防止条例等での積極的な検挙,それが困難であれば,新たな立法による規制も検討されたい。」 日弁連はインターネットオークションを利用したダフ屋を、刑事罰をもって取り締まれとの意見のようです。 しかしながら、売買の価格、及び売買することが自由であることは、資本主義の大原則です。もちろん、その物自体が有害だったり危険だったりする場合は禁制品になりえますが(例:拳銃・覚せい剤)。 一方、価格の自由は、独占禁止法及びそれに基づく公正取引委員会の告示が、再販売価格(いくらで売るか)の拘束を原則として禁止することで法的に担保されています。除外規定もありますが、書籍などに限られていて、興行チケットは、再販売価格拘束の禁止の対象です。 しかし実際には、同じ興行チケットのチケットは、どのプレイガイドから買っても同じ価格なのです。プレイガイドレベルでの競争が働いておらず、問題です。これは、「販売を代行する」と称して、再販売価格拘束の禁止を、潜脱しているからです。 このように見ると、チケットの価格がどのプレイガイドでも同じという現状が、資本主義、あるいは独占禁止法の原則からすると異常であることが分かります。これに風穴を開けてくれ、商品価格は買い手と売り手の自由な競争で決まるという原則を取り戻してくれるのがネットオークションによるチケット転売です。 確かにダフ屋は自治体の公安条例で規制されていることがほとんどですが、公安条例より国の法律であり、自由な価格での流通を保護する独占禁止法が優先しますから、公安条例の規制対象はあくまでも、会場周辺における治安悪化のおそれがある行為に、解釈上限られます(公安条例は経済規制目的ではなく、公安目的であることが条文上も明記されています)。 そもそも、人気チケットがあっという間に売り切れるのは仕方ないことですが、発売開始時刻に都合がつかない人や、勝手から都合がつかなくなる人もいるわけで、二次市場は、ゲームソフトと同じく必要です。この点、ネットオークションはネット環境さえあれば、あるいはネットカフェにさえいければ、多くのお金を出した人が商品を手に入れられる、非常に公平・公正な市場です。ちなみにゲームソフトについては、「頒布権」という「映画の著作物」特有の権利が著作権法上あるのですが、最高裁は中古販売を適法としました。 つまり、憲法や独占禁止法その他法の原則からすれば、公安条例でネットダフ屋を積極的に取り締まるなんていうのはちゃんちゃらおかしく、法律のプロ集団である日弁連は、何を考えているのだというのが私の感想なのですが、皆様はどう思われますか?私などは、むしろダフ屋を規制することの方が時代錯誤だと思うのです。

  • 積極性を育むには?

    中3になる息子がいます。 背が高く、ルックスにも恵まれ、勉強もでき、スポーツもできるとても恵まれた子です。 でも、幼い頃からとても消極的な性格。 私の育て方が悪かったのか?家系的におとなしい人が多いので遺伝のなせる業か?わかりませんが、とても臆病で、何かにチャレンジするとか、自ら人前に立って何かするとか、全くありません。 すぐれたところがたくさんあるのに、活かせてないのが親としては残念です。 また、こんなにいつも弱気で、今後社会人としてやっていけるのか?と、心配でもあります。 これから受験ですが、勉強だけでなく、積極性も身につけることが息子の今後の課題だと感じています。 どうしたら息子に積極性をもたせることができるでしょうか? 親として、どんなことに気をつけたらいいでしょうか?

  • 今後、どんな表現が規制されていくのでしょうか

    思いついたことを書き並べてみます。 1.とにかく、現実の憲法(日本のもの)に違反している表現はどんなものであろうと禁止する。 2.直接的にではないにしても、反政府的ととれる表現の禁止。明らかな反政府的表現は当然禁止。 3.中国、及び朝鮮を蔑視する(程度の大小を問わず)表現の禁止。 4.日本を賛美する表現の禁止。 5.男尊女卑にあたる表現の禁止。女尊男卑ならOK。 6.子供の絵を描いてはいけない。(写真も撮っちゃダメ) 7.人物を描くとき、肌の露出度は定められた範囲に収めなければいけない。 8.銃・刀・薬…など、少しでも犯罪を臭わせる字(言葉)を使ってはいけない。(もしくは廃止) 9.言論の自由・表現の自由をなくす。 1、6,7,8は、東京都の例の条例から思いつきました。 2,3,4は、売国政党と呼ばれている民主党が政権を担っていることから思いつきました。 5は、なんとなく今の社会は女尊男卑だなと感じたので。 9は、これが行われたら終わりだなと感じたので。 これらは、書籍など形あるものから、インターネットまで規制が及ぶものと仮定します。 実際にこの先出てきそうな規制論はありますか? もしくは、すでにどこかで出ているのでしょうか。 可能性がある……かもなぁ、という微妙な感じでもいいです。 上に挙げたもの以外で、こんな規制もありそうだよというものがあれば、どんなものでも構いませんので教えてください。もちろん、想像で結構です。

  • 独禁法にて。

    資本主義の市場経済において、健全で公正な競争状態を維持するために独占的、協調的、あるいは競争方法として不公正な行動を防ぐことを目的として各国において定められている法の総称のことである。(ウィキから一部引用) とあります。 簡単に言えば、市場経済において一つの企業が独占して販売してはいけないと言う事ですよね? だったらB-CASはどうなんでしょうか? 結局はお偉いさんの天下り先、企業だから目をつむっているのでしょうか?

  • JASRACは独占禁止法違反ではないのでしょうか?

    JASRACという著作権について扱う団体がありますが あれは独占禁止法にあたらないのですか? ネットで調べてみると著作権業界は、最近「「著作権等管理事業法」が制定されることで、他団体の参入が可能になった」と書いてありました。しかしJASRACの影響が大きいせいで参入は実質的に不可能だということです。 これは市場の独占にあたるのではないのでしょうか? 独占禁止法が定める「公正で自由な競争」という理念から外れているとはいえませんか? よろしくお願いします。

  • 公正取引委員会は法の番人として経済の役に立っていますか?

    公正取引委員会は独禁法違反行為の取り締まりをやっているところだと聞きました。また、その行政執行状況が適切かどうかを政策評価制度で評価されていると聞きました。ところが、その政策評価書を見て愕然としました。 例えば、評価の観点は、事件処理は公正かつ自由な競争を維持・促進する上で有効であったか。なんちゃって、空々しいスタンスがはびこっているんですね。自由な競争さえ維持できれば何もかもうまくいくというアメリカナイズされた単純思考でしか動かない行政機関だったら百害あって一利なしじゃないかとがっくりです。 独占禁止法の目的は、事業活動を盛んにし、雇傭及び国民実所得の水準を高め、以て、一般消費者の利益を確保するとともに、国民経済の民主的で健全な発達を促進することだったはずなのに。 何故、自由競争の維持・促進だけしか考えないで、過当競争の防止とかとのバランスを無視できるんですか。そんなことで国民経済の民主的で健全な発展を促進できるはずないじゃないですか。 官僚も委員会委員もご立派な方々がいらっしゃると思うんでもっと国民経済のために十分に活躍してもらわないと、こんな空々しいことだけをやらされる行政組織なら即刻、解散した方がましだと思うんですが、どうしてこんなことになっちゃってるんでしょうか。