• ベストアンサー

確立の問題がわかりません。

GOO4444の回答

  • GOO4444
  • ベストアンサー率17% (4/23)
回答No.2

わき道のレスですいませんが  確立 は 確率 の間違いね..

22monkeys
質問者

お礼

うっかりしていました。 わざわざありがとうございます。

関連するQ&A

  • 確率の問題について

    さいころを振ってn回目にでた目をanとするとき a1・a2・・・・an(a1+a2+・・・・+an)が3の倍数となる確率を求めよ。 という問題がありました。 まず積のほうの確率を出すことを考えると、3または6が少なくとも一回出ればいいので積のほうは1-(2/3)^nとなりました。 次に和のほうを、n回目のときのあまりが0、1、2となる確率をそれぞれ、Pn、Qn、Rnとします。このとき和の事象と積の事象は独立ではないのでかぶっているところを数えないようにするために、3、6は出ないように考えます。 Pn=1/3(Qn-1+Rn-1)となるので、Pn=(-1/3)^n-1(-1/4)+1/4となり、席のほうの確率を足すと5/4-(2/3)^n-1/4(-1/3)^n-1となりました。 しかし答えには1-(2/3)^n+1+2/3(-1/3)となっていました。 どこがおかしいのでしょうか?教えてください。

  • 数学です

    確率 (1)正n角形のn個の頂点から、任意の3点を選んでこれを頂点とする三角形を作る。次の問いに答えなさい (1)これが直角三角形となる確立を求めなさい。 (2)これが二等辺三角形になる確率を求めよ、ただし、 正三角形も二等辺三角形と考える。 (2)白球4個、赤球2個が入った袋から同時に3個の玉を取り出し、取り出した白球の個数を記録してから袋に戻す。 この試行をn回繰り返したとき、記録した白球の個数の合計が奇数である確率Pnを求めなさい。またlim[n→∞]Pnを求めなさい。 という問題です わかりやすく解き方を教えてください

  • 次の問題を解いて解法を教えてください。

    nを2以上の自然数とし、正2n角形の2n個の頂点を反時計回りにA1、A2,…,A2nとする。A1,Ai,Aj(1<i<j)を3頂点とする三角形で∠AiA1Aj≧90°を満たすものの個数をNnとする。 (1)N4を求めよ。 (2)Nnをnの式で表せ。 (3)A1、A2,…,A2nの中から3点選び、これらを頂点とする三角形を作るとき、この三角形が鋭角三角形(すべての角の大きさが90°より小さい三角形)となる確率Pnを求めよ。 (4)lim(n→∞)Pnを求めよ

  • ふたつのサイコロを投げた時の確立について

    初めまして、leoQと申します。 ある確率について、皆様にお聞きしたいことがあります。 例えば、ふたつのサイコロ(正6面体)を同時に1回振って、合計が4になる出目は 『1と3』『3と1』『2と2』で、3/36即ち1/12の確率だと思います。 そして、サイコロを振ることは『独立事象』なので、 『ふたつのサイコロを同時に振って、出目の合計が4になる』確率は1回振るたびに1/12で変わらない。 教えて頂きたいのはここからなのですが、 『ふたつのサイコロを同時に1回振って、出目の合計が4になる確率』と、 『ふたつのサイコロを同時に1回振って、出目の合計が4になる、という事象が3回連続で起こる確率』 とでは、違いが出てくるでしょうか? もしも違ってくる、ということであれば、 『ふたつのサイコロを1回同時に振って、出目の合計が4になる、という事象が●●回連続で起こる確率』の ●●を大きくすればするほど、その確立は低くなっていくのでしょうか? 質問は以上です。私は確立論や数学に強くないので、 わかっていらっしゃる方が読まれたら、おかしな質問だなと思われるかもわかりませんが、 確率論で考えた場合、どのようになるのかが知りたいです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 確率、事象

    正六角形の頂点に1から6までの番号を順につける。 またn個のさいころを振り、出た目を番号とするすべての頂点にしるしをつけるものとする。このとき、しるしのついた三点を頂点とする直角三角形が存在する確率をPnとする。 (1)P3,P4を求めよ。 (2)Pnを求めよ。 真っ当にPnを求めようとすると相当複雑に現象を追わなくてはいけないと考えて、余事象(1-Pn)について考えていくことにしました。ただ、(1-Pn)にもいくつか現象パターンがあり、一筋縄ではいかなくて、パニックになってしまいました。 どのように考えていけば、スマートに考えられるのでしょうか?教えていただけたら幸いです。

  • 直角三角形になる確率

    nを3以上の自然数とする。このとき正2n角形の頂点から無作為に異なる4つの頂点を選び、それぞれABCDとする。以下の問いに答えよ。 (1)三角形ABCが直角三角形である確率を求めよ (2)A、B、C、Dから3つの頂点を選んで得られるすべての三角形の集合を考える。その集合の少なくとも1つの要素が直角三角形である確率を求めよ。 (3)三角形ABCが鈍角三角形である確率をPnとする。nを限りなく大きくするときPnの極限値を求めよ。 この問題を解こうとしているのですが、 (1)ではDは関係ない(?)ので、全事象は2nC3となるのでしょうか?それと2n角形で直角三角形になる場合というのは、円に内接させたときに直径になるような2点を選ぶことなのでしょうか? わからなくて困ってます。回答いただければ幸いです。よろしくお願いします

  • サイコロの出る目の確立

    サイコロn個をふった時に例えば10が出る確率はいくらであるか??っていう 確立の出し方をわかる人は居たら教えていただけないでしょうか?? サイコロ2個で10が出る確率のように、サイコロの数が少ない場合はわかるの ですが、サイコロの数が増えると数えるのに膨大な時間がかかるので計算で 出す方法がありました教えてください。よろしくお願いします。

  • 正規分布の問題

    こんばんは。 正規分布の問題ですが、最近統計学を学び始めたので、全く理解できません。 どなたかご教示よろしくお願い致します。 解法を教えて頂けると助かりますが、お手数でしたらプロセスだけでもお願い致します。 問題  サイコロを42000回投げて出た目の総和がある値以上となる確立を0.002以下としたい。この値の最小値はおよそいくらか。  ただし、目の出る確率は1/6ですべて等しく、何回目にどの目が出るかは互いに独立な事象である。  なお、確立変数Zの平均E(Z),分散V(Z)が存在するとき、関係式 V(Z)=E(Z^2)-E(Z)^2 が成り立つ  また、{Xi} (i=1,2,..,n) が互いに独立かつ同一の確率分布に従う確率変数列で、E(Xi), V(Xi)が有限ならば、nが十分大きいとき、Y=ΣXiは近似的に正規分布に従うとみなせる。  さらに確立変数Yが正規分布に従うならば、(Y-E(Y))/√(V(X))は標準正規分布に従い、標準正規分布の確立密度関数,  f(x)=1/√(2π)・e^-x^2/2 に対し、  ∫f(x)dx=0.002 (x; 2.88~+∞) とする。 解は148000です。よろしくお願い致します。

  • 東大の過去問で確率の質問です。

    1984年に東大文理共通問題として、 第5問で出された確率の問題で解法の意味がわからないので 教えて頂きたいです。 【問】 各世代ごとに、各個体が、他の個体とは独立に、確率pで1個、 確率1-pで2個の新しい個体を次の世代にに残し、それ自身は 消滅する細胞がある。いま、第0世代に1個であった細胞が、 第n世代にm個となる確率を、Pn(m)とかくことにしよう。 nを自然数とするとき、Pn(1)、Pn(2)、Pn(3)を求めよ。 【解】 Pn(1)は省略します。 Pn(2)を求める。 はじめて2個になるのが第k世代(1≦k≦n)である場合の確率は、 第k-1世代では1個で、第k世代で2個となり、その2個それぞれについて 第k+1世代から第n世代までのn-k個の世代は1個のままである確率なので・・・ (以下計算) n≧2のとき、Pn(3)を求める。 はじめて2個になるのが第k世代(1≦k≦n-1)である場合の確率は、 第k-1世代では1個で第k世代で2個となり、その2個のうち一方について 第k+1世代から数えてn-k世代目にあたる第n世代で2個になり、 他方については第k+1世代から第n世代まで1個のままである確率なので・・・ (以下計算) ちなみに赤本の解法です。 ここで、私が疑問に思うのは 「第n世代にm個“となる”確率を、Pn(m)とかく」 と定義してあるのに、なぜ、Pn(2)を求める際に2個となった第k世代以降のことも 考えなければならないのか、ということです。 「第n世代にm個“である”確率を、Pn(m)とかく」であれば、 この解法でも納得がいくのですが・・・ さらに疑問に思うのは、 Pn(3)を求める時には第n世代で一方が2個になったところまでしか考えていないところです。 たしかに、「第n世代にm個“となる”確率を、Pn(m)とかく」と定義してますから、 一方が2個、すなわち全体で3個になったところで終わりにするのは理解できます。 しかし、これでは、P(2)を求める時の考え方と違うと思うのです。 「第n世代にm個“である”確率を、Pn(m)とかく」と解釈するのであれば、 全体で3個になった以降のことも考えるべきだと思います。 Pn(m)の定義をどう解釈すれば、Pn(2)とPn(3)の解法両方をすんなり理解できるのでしょうか。 また、私の考え方のどこが間違っているのか指摘して頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 三次元の方位の「等間隔」な選び方

    三次元空間において、原点を中心とする半径1の球の表面を、任意の整数n個の点で「いい感じ」にサンプリングする方法があれば教えてください。 言い換えるなら、原点から見た三次元空間の方位を単位ベクトルで表すとした場合、n種類だけ選ぶときに「いい感じ」になる単位ベクトルの組の選び方で、簡単で良い方法があれば教えてください。 この「いい感じ」というのがあやふやな言葉で申し訳ないのですが、おおよそ以下のようなイメージです。 二次元空間において、原点を中心とする半径1の円周上の点は、極座標系で(1, θ)と表す事が出来ます。これをn個の点P1, P2, ..., Pnでサンプリングするとき、各点の座標をP1(1, 2π/n), P2(1, 2*(2π)/n), ..., Pn(1, 2π)と選べば、方角に偏りが無くなり「いい感じ」だと思います。 これらは半径1の円に内接する正n角形の頂点になります。 三次元空間でも二次元空間のときの類推から、半径1の球に内接する正多面体の頂点を選べば原点から見た三次元空間の方位を「いい感じ」にサンプリングできていると思います。 ただし、正多面体は以下の5種類しか存在しません。括弧の中は頂点の数です。 正四面体(4) 正八面体(6) 正六面体(8) 正二十面体(12) 正十二面体(20) そこで例えばn=5,10,14といったような、サンプリング点を頂点とした正多面体が作れないような場合を含めて、各方位の重みが異なる事のない様に方位の組を選びぶための一般的で簡単な表式があれば教えていただきたいという事です。