• ベストアンサー

鬱病の夫と会社(長文です

maremareの回答

  • ベストアンサー
  • maremare
  • ベストアンサー率61% (563/913)
回答No.5

産業カウンセラーの有資格者です。 こんなことを言うと怒られるのですが、ちょっと情報がまとまって いなかったり、何か妙に肩に力が入り過ぎたお答えがあって 混乱しているのではないか?と思い、差し出がましいようですが 出てきた次第です。 休職についてはシンプルです。 ご主人がきちんと「休職届」というものを職場に出し、 それが受理されているかどうかを職場に確認する必要があります。 休職の制度は、労働法では、それぞれの企業が自由に決めて いいものになっていますから、休職手続きの方法や期間などの 細かい取り決めも、職場の就業規則を確認しなければなりません。 精神疾患も含めた病気で休職が拒否されることは、 その職場によりけりですが、職場が休職のあり方をきちんと定めて 明示しているなら、拒否されることは少ないです。 今のご主人の状態では自分で職場に連絡するのもつらいと思いますので、 奥さんのほうから職場に確認してみてください。休職の手続きは 医師に診断書を作成してもらい、職場の指示に従うといいでしょう。 休職の期間は職場・医師によりけりです。場合によっては、 主治医から職場(もしくは産業医)に直接連絡をとっていただき、 ご主人の今の状態の説明をお願いすることも可能です。 社宅についても、在職中でも休職した場合の取り決めを 確認しておくといいでしょうね。ただ、社宅はご主人にとっては 職場の延長線上にあるような環境ではありませんか? 引越しの負担も大きくなるのは心配ですが、果たしてご主人にとって 社宅にいるのが良いことかどうかは微妙です。 環境を変えるのはうつ病に良くないと言われてますが、 時と場合によっては変えたほうがいいこともあるんですよね…… これも、できれば決断する行為が難しい今のご主人ではなく 主治医と相談してみてください。 傷病手当は今すぐにでも手続きすべきです。 傷病手当金は、あくまでご主人が加入している健康保険組合から 支給されるものです。労災と違って、職場は本人が病気のために 就労できてないことを証明する役割を課されるのみです。 健康保険組合にすぐ問い合わせ、手続きの仕方を教わってください。 本人が記述する欄・医師が就労不可能であることを証明する欄・ 本人が出勤していないことを職場が証明する欄と、三者が書類の 記入・手続きを行う必要があります。なお、傷病手当金の支給期間には 1年6ヶ月と制限がありますが、これが社会復帰にあたって「傷」に なることは一切ありません。履歴は健保が個人情報として管理して いますし、自分から一切言わなければ済む話です。 ご主人ができないことは、今はなるべく手伝ってあげるように してくださいね。ただ、このような状況でひどく戸惑い、 不安になるお気持ちは経験者としてよくわかるのですが、 奥さんとしてもあまり本人の支援に必要以上に頑張り過ぎず、 基本的にはご主人をそっと見守ったり、話の「聞き役」になって あげるくらいの気持ちでいてくださいね。頑張り過ぎたり 考え込んだりすると「共倒れ」になってしまいますからね。 なお、今後のことについては、職場にもし産業医やカウンセラー (相談室)があるなら、そちらともどんなにささいなことでも よく相談し、連携をとっておくといいですよ。 労働組合だと、その組合がどれだけ従業員のメンタルヘルスに 理解があるかどうか、微妙な部分があるからです。 雇用・労働環境・賃金といった、労働基準法上の権利については 心強いのですが、メンタルヘルス対策については、組合よりも 職場のほうが労働者の安全衛生義務(法的なものです)の視点から 積極的に行っているところもあります。その点、産業医や カウンセラー(相談室)は職場と契約しているとはいえ、 職場・労働者間から中立の立場をとっておりますので、相談内容に よっては、そちらのほうが頼りになる場合もあります。

sima0128
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 職場の延長線上にあるような環境、全くその通りです。ですから職場もすぐ近くにあり、職場付近を通るだけでもストレスを感じるようです。 その点は主治医には、安心できるところに帰って休んだ方がいいと言われています。私達も今の社宅に居続けたいという気持ちはなく、準備期間が欲しいというところです。 あと、病院の方に会社の方から問い合わせがあったようです。鬱病で本当に2ヶ月も休まないといけないものなのか、身体は大丈夫なんだろう、というような内容だったそうです。複雑な気持ちです。 傷病手当のことについても詳しく教えていただきありがとうございます。カウンセラーの方に冷静な指示をいただけると、自分が何をすべきかを考えられるようになってきました。見守ることしかできない役立たずだと思っていたので、ただただ不安でした。 共倒れにならないように勉強して上手に頑張りますね。

関連するQ&A

  • 夫のうつ病を実家に言えません(長文です)

    現在、夫はうつ病のため休職中で、今月退職予定です。うつ病も大変で、家計も大変なのですが、それ以上に実家にこのことをまだ言ってないのが一番つらいです。夫の実家とは絶縁状態で、結婚当初から私の実家に甘えてばかりでした。現在の会社は転職して3番目の会社なのですが、それまでにも私の実家には心配ばかりかけてまして、とても言い出せそうにありません。初めの会社を辞めたときもずいぶん心配をかけました。ギャンブルで借金を作ったこともあり、本当に実家にはお世話になっているんです。2番目の会社は給料は低いながらもマジメに行っていました。ただ、実家も私も常々もっと大きな会社にはいれれば・・・と言っておりました。2番目の会社で6年勤めたころ、たまたま目にした求人に現在の3番目の会社がありました。ダメもとで応募したところ、なんと採用されたのです。私も実家の両親もとても喜びました。今まで大変だったけど、これからやっと安定した生活が出来ると・・・。本人もとてもやる気だったんです。それがうつ病になるなんて・・・。退職するなんて・・・。いまのところ実家の「頑張って仕事してる?」の問いに「頑張って行ってる」としか言えてません・・・。まさか休職して1年もたってるなんて・・・。両親は努力努力の人生で、たぶんうつ病なんて理解してくれません。怠け病ぐらいにしか。実際、妻である私でさえ未だにうつ病なのか?と思うほどですから・・・。夫はパチンコが好きで休職中もよく行ってました。しかし、仕事となると行けないのです。朝になると気分が悪くなって、吐くんです。でも、病院の先生はうつ病と言うし・・・。私自信、どうしていいかわからないのです。実家に言うべきなのか、しかし、これ以上心配かけたくないし。本当に、実家の両親に対してはこんな夫を選んでしまったことを大変申し訳なく思っています。きっともっといい婿がほしかったに違いないでしょうに、心配ばかりかけてしまう人を選んでしまって・・・。いずれ分かることだからやっぱり言うべきでしょうか?どなたかアドバイスください。よろしくお願いいたします。

  • 鬱病の夫に、二人目の子供を願うのは酷ですか?

    以前にも何度か質問させていただいています。 おかげさまで夫は、鬱病で5ヶ月休職したのち、復職してから 11ヶ月が経とうとしています。 まだまだ通院&薬は欠かせませんが、なんとか会社に行っています。 このような状態の夫に、『もうひとり子供が欲しい』と願うことは残酷なことですか? 彼の会社は有る程度の年齢が行くと、定期昇給がなくなり、今後給料が増える見込みはあまり有りません。 彼は、『もうひとり子供を養える程、おれは稼いで来れないから』といいます。 私は今、3歳児を育てながら、少しだけ、在宅などで働いています。来春には幼稚園に入るので、もう少し働けると思います。 彼がもっと良くなってから考えれば、とも思いますが すでに30代後半なので、そういうわけにもいきません。 でも、これ以上夫の精神的、経済的負担を増やすわけにはやっぱりいかないですよね・・・ 私が自分のことしか考えてないな、って自分で思っています。でも、やっぱりもうひとり子供が欲しいんです。 鬱病の人にとってこれはものすごいプレッシャーでしょうか?病気にも良くないですか? もちろん、一番大事なのは夫なので、彼につらい思いをさせたくはないです。 支離滅裂な文章ですみません。 夫と同じような立場の方からの回答をお待ちしてます。

  • うつ病の夫と・・・(長文です)

    結婚して約一年、夫がうつ病になり休職して約半年になります。 心が空っぽになり全てのことに(私に対しても)関心が薄くなった夫といることが今とてもつらいです。愛し合って結婚したのに、一日中ゲームをしていたかと思うと昼間から寝てばかりの時もあり、今は別れる寸前のカップルのように心がバラバラです。 なかなか眠れないらしく、私は仕事をしているので先に寝ることが多いのですが、一人寂しくて泣いてしまいます。全ては病気のせいだと分かってはいても、自分が夫のために何もできず、必要とされてもいないこの状況が悲しくて仕方ありません。夫は私にこうして欲しいとか何も言わないので、私もどうしたらいいのかもう分からないです。 うつ病の夫(妻)を持つ方はどのようにして自分を奮い立たせているのでしょうか?このままでは、私までも落ち込んで家の中が暗く回復の妨げになってしまう気がして怖いです。

  • 夫がうつ状態と診断されましたが、会社に知られたくないと言います。

    教えてください。 夫が先日、心療内科でうつ状態ですと診断され、医師から可能であれば仕事は休んで休養してくださいと言われました。ですが、夫は「休職したら、自分はおしまいだ。負けだ。だから会社には医師に言われたことは話したくない。だから仕事も休職しない。」と言います。でも仕事に行くことは相当つらいようで「でもしんどくて仕事に行くのはつらい。どうしたら良いんだ…。」と悩んでいます。 夫の所属するチームは、責任が重いうえに仕事が膨大なチームです。残業も多く、毎日1~2時帰宅です。 私としては、上司と面談して、医師に言われたとおりに2週間くらい会社を休ませてもらい、その後復帰したら残業無しからスタートして…と思っていますが、夫は前述のことを言い、悩んでしまっています。 やっぱり会社に伝えない方が良いのでしょうか。もし伝えないとしたら、今後、何に注意して生活していけば良いでしょうか。伝えた方が良いのであればどう説得したら良いでしょうか。よろしくお願いします。

  • うつ病の夫との接し方(長文です)

    うつ病で休職して約1年になる夫(28歳)がいます。 夫との接し方が分からなくなってしまいました。 最近、私のことを避けているような状態で、食事もバラバラ(というより私が作ったものを食べようとしません)、 寝る時ももう何ヶ月も前からバラバラ(夫は居間へ布団を敷いて寝ています)。 わざと私との生活時間帯をずらしているような感じもします。 そして私と目を合わそうとせず、寝るときも布団をかぶって隠れるように寝ます。 私が考えられる原因は、私がうつ病に対して無理解だと彼が思っているからだと思います。 実際、暖かい無関心だとか、寝逃げだとか理解しようとしても、どうしても自分の寂しさや空しさが先行してしまい、 きっと彼を傷つけるようなことを言ってしまったり態度に出てしまったりしていたのでしょう。 夫の前で、泣いたこともたくさんあります。 夫は今は病気で何もできないのに、そんな風に泣いたり何かを求めるように見られるのが嫌になったのだと思います。 少し距離をおいて別居した方がいいのでしょうか? 私は正社員として働いており私の実家は比較的近くにあります。 今、夫を一人にするのは心配ですが、こんな状態でどう接していいのか分かりません。

  • うつ病の夫、接し方がわかりません

    「うつ病の夫を休職させるにはどう説得すればいいでしょう」http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5277807.html で相談させていただいた者です。ご回答くださった方々には本当に感謝しております。 あの後、夫は職場で体調を崩し、上司から休職を勧められて1ヶ月休職しました。しばらくは1日寝てばかりの生活でしたが、シルバーウィークあたりは夜も眠れたようでした。が、連休明けからまた早朝覚醒が始まりました。 そのうち味覚障害も起こり始め、精神科の先生にも相談したようですが「まれにそういった症状が出る場合があるが、薬が効いていけば治るでしょう」と言われたそうです。 そして1ヶ月の休職期間が終わり、先週水曜から出勤しています。当然ですが日々疲れた様子で、休職以前の状態に戻ったような印象です。 明日からまた仕事ですが「行きたくないけど行かなければ給料がもらえない」と言い出したので、「行きたくないのならまた休めばいい、給料よりもあなたの身体が心配」と訴えると「休んだところですぐに治るわけじゃない」と返されました。 時間がかかるけれど治る病気だからとこちらが言うと、 「病気のことは知りたくない。治るか治らないかわからない病気だから知るのが怖い」 「外から見てもわからないから、自分の気持ちなど誰にもわからない」 と言いながらも出勤するつもりのようです。こちらも思わず「だったら仕事にいけばいいんじゃない?」と言ってしまい、軽い言い争いになってしまいました。 正直、私も疲れてるんだと思います。家族の接し方として「温かく見守って」とありますし精神科の先生にも「遠くから見守る気持ちで普段どおり接してください」と言われましたが、どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。 実際、疲れた顔をしてたりリビングで横になっていたら「どうしたの?」って訊くものだと思います。せめて睡眠障害がなくなるまでゆっくり休んでくれたらと思うのですが……。

  • 夫がうつ病です…私は何をしてあげられる?

    夫がうつ病です。私は何をしてあげられる…? 結婚3年。夫、自分(妊娠中・専業主婦)、子供1人の家族です。 真面目で頑張り屋の夫は結婚前からうつ病を患っており通院しています。 原因は仕事(職場での人間関係、仕事内容)が主です。 他人はうつ病とは分からないくらい、普段の性格は普通です。 しかし、本人は家で仕事の事を考えると睡眠不足に陥り、下痢をしたり、会社に行く前に吐いたり…。 以前、上司にも少し相談したようですが、鬱への理解もなく「で、何をどうしたいの?」と逆に聞かれる始末。 そんな上司の元で仕事をしているので、こんな状態になったんだと思います。 そんな毎日に夫も限界を感じているようで「休職したい」と言いだすようになりました。 私としては、一定期間休んで良くなるようなものであれば休んでもらって構わないと思うのですが 今の部署を変えてもらえない限り(元凶を断たない限り)状況は良くならないと思うんです。 今の部署は人が足りないらしく、かといって増員もできない為、なかなか希望(部署移動)は聞き入れてもらえません。 それに現実、来年から住宅ローンも返済していかなくてはいけないし 子供も増えて出費も増えるので、正直収入がなくなるのは困ります…。 休職したとして、万が一そのまま復職できなくなったら…等色々考えてしまいます。 私の中では、夫に治療に専念してもらいたいという気持ちもありつつ なんとか気持ちを切り替えて頑張って欲しいとも思いつつ… とりあえず会社に病院の診断書を持って行き、産業医に相談してみたらとアドバイスはしていますが… 実際、毎朝顔色を悪くして溜息をつく夫を見て、どう接したらよいのか分からず困っています。 なるべく明るく接するように努めてはいますが、私が何を言っても会社に行かなくてはいけない現実。 私にできる事って何かあるのでしょうか? また、ご自身がうつの経験をされていて、家族に言ってもらえて嬉しかった言葉などありますか?

  • 鬱病の夫への接し方

    48歳の夫のことでご相談します。 夫は10年ほど前から不眠症状、不安感などの症状で精神科に通院しています。 3年ほど前から、仕事のミスが増えたり色々な事情で5度ほど転職しています。 夫が仕事で精神科に行けないので、私が夫の薬を貰いに病院に行っていました。(私も鬱病患者です) 三ヶ月ほど前に採用された会社に行っていましたが、仕事内容はきつくないものの、覚えることが多く、異常なくらい記憶力が低下し、周りの同僚に呆れられたり、上司からはクビもどきの言葉も受けたそうで、その頃から鬱の症状が強くなっていきました。 先日、相当しんどかったらしく、自分で精神科の診察を受け、自分の症状を医師に伝え、また、自殺願望もあることから「最低でも一ヶ月間の休職、休養が必要」との診断を受けました。 会社に診断書を提出し、現在は自宅で療養中ですが、今までの仕事でのミスや同僚や上司からの発言を考えますと、退職も有り得ると思います。 夫もそれを気にしており、次の就職先の心配するばかりで、心が休まっていないように思えます。 私は時間はかかっても良いので、ゆっくり回復していってほしいと思っています。 頑張ってという励ましは一切していませんが、つい一緒に乗り越えようというようなことを言ってしまうのですが、これもやめた方がいいのでしょうか…。 私が家事をしていると手伝えない自分が情けないと、言います。 私が勝手にしてることなんだから、あなたは休んでてという言い方もしてしまうのですが、問題ありますでしょうか? 私は難病を抱えており、体力が無いため、夫は家事に積極的な人なので、何も出来ない、私に負担ばかりかけていると、自分を責めています。 今は自殺が心配で、目が離すこともできません。 夫を勇気づけられるような言葉、安心感を持たせることの出来る言葉など、ありましたら教えてください。

  • 夫がうつ病で退職 不安です

    今月夫がうつ病で会社を退職します。これからのことを考えると不安で仕方ありません。夫は1年前からうつ病で休職中でした。次の仕事も決まらず、一日中家にいる夫を見てますとこれからどうしたらいいのか途方にくれています。早く再就職活動を始めてもらいたいのですが、焦らすとよくないと聞きますので、なかなか言えません。私自身、頭ではあせらずゆっくりいこうとはわかっていますが、どうも落ち着かず不安で一杯です。寝ている夫を見るとイライラしたりもします。どうしたら、気分を切り替えて生活できるでしょうか?どなたかいいアドバイスをください。宜しくお願いします。

  • 鬱病の夫への接し方

    夫が四年ぐらい前より鬱病になりました。仕事の転職でなったと思います。今は一ヶ月休職中ですが、毎日、食べては寝てばかりです。病院の先生は休養が大事だと言いますが、この先、私自身が耐えられる(経済的、精神的)かどうか心配です。共倒れしそうです。知り合いの方に聞いたのですが長野県に音楽を聞いたり、ゆったりと過ごせる療養所のような所があると聞きました。もし知ってる方がいらしたら教えて頂きたいです。お願いします。