• ベストアンサー

ネット銀行とネット証券の仕組みについて。

tokichimの回答

  • tokichim
  • ベストアンサー率42% (88/205)
回答No.3

詳細が不明なので再度確認。 ・ネット銀行、ネット証券両方ともだめなのですか? ・「上手くアクセスできない」とは具体的には?ログインできない?取引ができない?リアルタイム株価ボードが出ない?QUICK情報が出ない? ・「ポップアップブロック」されてませんか?(この言葉については検索してください) それだとセキュリティキーボードや株価ボードが出なくなることがあります。 ・前のセキュリティソフトに戻すのはだめですか?

oosak1234
質問者

お礼

tokichim様 ご丁寧な回答、深謝致します。どうも有り難う御座いました。早速ですが、ネット銀行はOKです。ネット證券が、URL自体が開けない状況なんです。画面が真っ白になる状況です。證券会社のシステム部と話しても、システムの基本が理解していないので、まったく理解出来ません。是非、仕組み等を説明したURL等あれば、お教え下さい。また最終的には、セキュリティソフトの機能停止しか、解決方法ないでしょうか???他の解決方法あるでしょうか??またこのソフト会社にも電話入れ、種々聞くのですが、證券のサイトの問題と逃げられている状況なんですが、どうか宜しくご指導下さい。

関連するQ&A

  • ネット銀行の仕組

    ジャパンネット銀行とかで同行間24時間振込みが出来る仕組みがありますが、なぜ可能なのでしょうか?システムが全銀協為替システムと別物があるようですが。よろしくお願いします。

  • ネット銀行及びネット証券のセキュリティー

    ネット証券及び銀行に多額の現金及び現金同等物 を預けている方も多いと思います。 通帳もないし、パソコンでしかみれないことに 恐れを感じて、取引を始める時に当人が死んだ場合はどうなるか等のを最初問い合わせをしました。 私が今心配しているには、セキュリティーが 利用者の責にならない理由で技術的或いはシステム的に破られて被害や自己が発生した場合の 消費者保護がどの程度に法的に保護されているにか。 又、そういいた場合に処理解決の為に取引約款では 一般的には消費者と銀行等の間にどのような約束(約款)になっているにか。 両当事者の責によらない事件事故の場合も供給者である会社側が保険等の適切な弁済及び救済措置を講じていることを期待したいと思います。 上記のようなことは、今後ネット社会が発展していく 中で必要不可欠な基盤だと思います。 どなたか見識をお伺いしたいと思います。

  • ネット証券でのセキュリティ保険について

    ネット銀行では、セキュリティ保険での補償が当たり前になっていますが、ネット証券では、そのような対策はすすんでいますか?第三者が他人になりすまして株式の売買や入出金をしたりした口座を不正に使用しての損失を保険で補償する証券会社があれば教えてください。

  • ネットバンク・証券のセキュリティについて教えてくださいm(__)m。

     私は今まで普通の銀行・証券しか利用したことがありませんでしたが、あまりの手数料の違いに、今後はネット銀行・証券中心の運用に変えていこうと思っています。  しかしやはり不安はセキュリティです。どのような条件を備えている銀行証券だったら安全性が高いか・セキュリティレベルの高い銀行や証券の実例・自分の側で注意すべき事、などについてどなたかご教授いただけないでしょうか。    ちなみに、証券はイートレード・楽天・マネッックス各証券、銀行は、オリックス信託銀行・イーバンク銀行・新生銀行ダイレクトの内からの選択を考えています。よろしくお願いいたします。

  • ネット銀行って 使っていますか?

    タイトルどうりです。 私の場合 ネット銀行 使っていません。      証券会社のガードを 使っています。        ネット銀行使っている人 便利ですか?

  • ネット証券

    イー・トレード証券の場合、yahooIDを取得してから 口座を開設するのと 普通にイー・トレード証券にアクセスして口座を 開設するのとはどう違いますか? それとネットで株式投資をする際 ご主人が証券会社の関係者の配偶者は ネットで株式投資ができないのですか? ご主人が証券会社勤務の奥様方は ネットで株はやっていませんですか? 友人とネットで株を始めたいと 話しているのですが 友人のご主人が証券会社勤務なので 私だけがネットで株を始めることに なりそうです。 友人と一緒ならネットで株を始めても 情報交換ができて良いのにと 思っていたのに残念で仕方ありません。 友人は、ご主人に自分の株式投資について 尋ねる事もないのにとボヤイテいます。 なにか良い方法はありませんか?

  • ネット証券で

    ネット証券で、株価やリアルタイムチャート(手動更新)がブラウザ形式で提供されている証券会社をあったらご紹介いただきたく書き込みをしました。 基本的にはカブドットコム証券の様な、分足、日足、週足やその他の情報がURL形式でブラウザから表示される証券会社を探しています。 (私の場合、エクセルのHyperlink関数を使って証券番号入力をすると分足や日足、会社情報などのリンクがエクセル上に生成されると言う形で使っているので、楽天などの独自ソフトであるより、エクセルでURLで証券番号などを置き換えて注目している銘柄をブラウザから見られた方が便利なため、上記質問のようなネット証券を探しているという状況です。今のところkabu.comだけでも問題はないのですが、kabu.com証券のサービス形態がもし変わったりしたときの為にと思って質問書き込みをしました。一応参考までにkabu.com証券について書かせていただくと、kabu.com証券のチャートやその他の情報提供形態は、Yahoo!Fainanceがチャートや情報がリアルタイムのデータが反映される様な形になっています。) いろいろなネット証券を使用したことある方など、ご回答いただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 銀行、証券会社とどのような付き合い方をしていますか?

    これまで大手証券や大手銀行で資産運用をしてきました。 正直言って、証券では損しただけです。 大手銀行では、定期預金をしている分には損はしません。 しかし、少しでも高い金利を取ろうとして、ファンドや債券などで約2年前から運用してきました。 外国債券では、円安傾向であったため利益は出ました。 ファンドでは、まだトントンの状態です(始めたのが2ヶ月ほど前なので) 証券にしろ、銀行にしろ、いろいろな商品を勧めてきます。 それが、最近煩わしくなってきました。 充分考えずに気軽にそういう商品を買うと、うまい汁を吸うのは証券や銀行だけで、客はそこそこの金利が取れればいいほうで、悪くすると損をしかねないなと用心しています。 皆さんは、そういう証券会社や銀行のあの手この手の勧誘などに、どう対処されてますか。 適当にあしらっているのですか。 キッパリ断っているのですか。 それとも、自分で自由にポートフォリオを組んで運用されているのですか。 証券会社だと、ネットトレードならいちいち営業マン(ウーマン)とのやり取りをしなくていいので、かなり煩わしさは減少します。 しかし、銀行だとそういうわけにいかないので、煩わしいですね。 こちらが資産運用の勉強をしっかりして、銀行側に「この客は手強いな」と思わせるのが一番いいのかなとも思ったりします。 皆さんの金融機関との付き合い方を聞かせてもらえれば助かります。 宜しくお願いします。

  • ネット証券、システム障害の多いところは?

    ネット証券、システム障害の多いところは? 証券会社にお詳しい方、よろしくお願いします。 現在、楽天証券で米国株取引をしてて絶賛システム障害の巻き添えを喰らってます。楽天証券は大手ネット証券だからと安易に選んだのですが、こんな事があって不安です。そこで質問です。 (1)楽天証券はネット証券の中でも特に障害が多いのでしょうか?それとも似たような頻度でしょうか? (2)障害の頻度や復旧の速さは『店舗のある証券>ネット証券』なのでしょうか?

  • 突然ネットに繋がらなくなりました。

    突然ネットに繋がらなくなりました。 7日の、多分17時頃からネットに繋がらなくなりました。パソコンは有線接続のデスクトップです。 それまでパソコンを起動していて、勿論ネットにも繋がっていたのですが、気がついたらネットワークアイコンの所に三角型の「!」マーク(黄色)が付いていてネット接続出来なくなってました。 他に同じルータを使っている無線接続のノートパソコンはネットに繋がってます。 ですがWiiのネット接続は出来なくなってます。 (これはルータにバッファローのWCA-Gを接続して設定してますが、アクセスポイントの機能しかないので多分大丈夫だったと思います。でも今は外してます) 現段階でしたことは、システムの復元で問題の無かった4日の日に戻す、セキュリティソフトのアンインストール、ケーブルの入れ直し(パソコンとルータに繋げるものは予備のケーブルでも試してみました)、です。 使用しているルータはNECのAterm WR8150Nで、パソコンはhp p6350jpです。 考えられる原因や対処方法は何かないでしょうか… 教えてください。お願いします!