• ベストアンサー

ネットバンク・証券のセキュリティについて教えてくださいm(__)m。

 私は今まで普通の銀行・証券しか利用したことがありませんでしたが、あまりの手数料の違いに、今後はネット銀行・証券中心の運用に変えていこうと思っています。  しかしやはり不安はセキュリティです。どのような条件を備えている銀行証券だったら安全性が高いか・セキュリティレベルの高い銀行や証券の実例・自分の側で注意すべき事、などについてどなたかご教授いただけないでしょうか。    ちなみに、証券はイートレード・楽天・マネッックス各証券、銀行は、オリックス信託銀行・イーバンク銀行・新生銀行ダイレクトの内からの選択を考えています。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t78abyrf9c
  • ベストアンサー率47% (3029/6402)
回答No.5

>ただ、それでもコンピューター自体が盗難に会うなどのリスクはないとはいえません。 そのような問題も含めますと、銀行側が用意するセキュリティ対策だけでは、当然限界が出てくるでしょう。 外部からの物理的なトラブルも含めて対策を行っているケースは、スルガ銀行の「ALSOK CLUB」しか無いと思います。 http://www.surugabank.co.jp/alsok/index.html これは、ALSOKのホームセキュリティと連携して、自宅から侵入警報がALSOKに届いた時点で迅速に口座をロックするというサービスです。 http://www.surugabank.co.jp/alsok/service/security/mima_service.html しかしながら、東京都・神奈川県・静岡県に限られ、ALSOCホームセキュリティの利用料(月額4000円から)などが別途必要になります。 手数料を安くして強固なセキュリティを求めるというのは、ムシが良い話のような気がしてなりません。 コストを下げたければ、自助努力が不可欠にならざるを得ないと考えます。

domusu2000
質問者

お礼

 お教え戴きありがとうございます。  「ALSOK CLUB」というのはよいやり方ですね。該当県の居住ではないですが(^_^;)。現在、我が家はセコムに加入しておりますので、こういうサービスが広まってくれることを期待いたします。  やはり、ある程度のコストが必要なのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.4

・マネッックス証券、イーバンク銀行・新生銀行に口座があります。 それぞれ会社としてのセキュリティー対策があります。極力、キーボードからの入力を避けるのが1つの方法です。新生銀行は、登録した電話番号からでなければ電話での取引はできません。これも安全対策です。 名前をあげられた会社は、どこも安全対策をしています。 なお、ネットバンクでない銀行が安全とは思っていません。ATMにカメラを仕込んで暗証番号を盗む手口があります。印影偽造とか不安はあります。

domusu2000
質問者

お礼

お教え戴きありがとうございます。 キーボードからの入力はやはり危険なのでしょうね。最近はソフトオウェアキーボードの入力履歴を検出するソフトも出てきているとも言われているようですが・・・。 登録した電話番号からでなければ電話での取引が出来ないというのはよいですね。参考にいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t78abyrf9c
  • ベストアンサー率47% (3029/6402)
回答No.3

セキュリティ自体に関しては、どこを選んでも大差無いです。 最大の問題は、利用者がどこまでセキュリティを理解して適切な利用が出来るかという事です。 金融機関側は、安全性に役立つ仕組みを提供するのが限界です。 その仕組みを最終的に利用するのは、個々の利用者になってきます。 ネット全般において言える事ですが、安全面の全てを他人任せにしてネットを利用する事は危険です。 金融機関の利用においても全く同じ事が言えます。 貴方が、全て他人任せで安全性が確保出来なければネットを利用したくないとお考えでしたら、金融機関の利用のみならず、ネット全ての利用を止めた方が良いでしょう。 とにかく、利用してみたいと思われている金融機関のセキュリティーに関するページを熟読してください。 それが理解出来ない(あるいは、理解したくない)と思われるようでしたら、今まで通り窓口がある金融機関を利用された方が無難です。 金融機関側が、どんなに高度なセキュリティーを用意したところで、肝心なPCが無防備であれば、どこかで危険性が出てきます。

domusu2000
質問者

お礼

お教えただきありがとうございます。 おっしゃるとおり利用者がわが対策をしっかりしなければ、金融機関側の努力も無駄になりますね。もちろん、ウィルス対策ソフトを入れた専用PCをつくり、パスワードの管理・変更を行うというようなことは、怠らないようにしようと思っております。 ただ、それでもコンピューター自体が盗難に会うなどのリスクはないとはいえません。候補に上げたインターネット証券でも、出金先の金融機関をインターネット上でリアルタイムに変更してしまえるところもあれば、署名捺印した書類を郵送しなければ変更できないところまであります。やはり、対策のしっかりしたところを選びたいとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jugger
  • ベストアンサー率58% (3249/5586)
回答No.2

セキュリティ重視ならジャパンネット銀行が最適です。 日本で最初のネット銀行です。口座を開設するとトークンと呼ばれる、パスワード発生器が送られてきます。この機械が一分事に違ったパスワードを作ります。万が一パスワードを知られても、一分後には違うパスワードに変っていますので、被害に合う事はありません。 事実このトークンを使うようになってから、ジャパンネット銀行の不正引き出しによる被害は0だそうです。 下のサイトでトークンをご確認ください。 http://www.japannetbank.co.jp/security/security/otp.html それに経営が堅実です。サブプライムに一切手を出していないので、今期も黒字経営です。 一方イーバンクは手数料などを無料にして顧客獲得していましたが、サブプライムで100億円を超える赤字に転落しました。赤字はまだ増えそうです。 そのため無料だった手数料を有料にして、この手数料収入を主な収益として再生していくそうです。 証券会社のセキュリティはどこも同じように思いますが、あまり色んなところに口座開設しているわけではないので、はっきりとした事は分かりません。

domusu2000
質問者

お礼

お教え戴きありがとうございます。 トークンですか。これは究極のセキュリティ対策かも知れませんね。ジャパンネット銀行について調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#62235
noname#62235
回答No.1

セキュリティ云々言っていますが、セキュリティが破られる一番の原因は本人にあります。 たとえば、簡単に見破られるパスワードにしている、スパイウェアが入っているのに気づかずにパスワードを盗まれた、フィッシングサイトにアクセスしてパスワードが盗まれた、などなど。 ミッションインポッシブルみたいに、銀行のサーバーをクラックしてパスワードを盗むなんてありえません。あなたに、数百億円もの預金があれば別かもしれませんが(笑)。数百万、数千万程度のお金を盗むのにそこまでしてもリスクとリターンがつりあいませんから。 何がいいたいかというと、通常レベルの使用においては、十分に複雑なパスワードにして、パスワードを盗まれないように使っている限りにおいては、まず被害にあう心配はないということです。 簡単なパスワードにしている人がたくさんいるのに、複雑なパスワードにしている人がわざわざ狙われることはありません。家が何軒か並んでいて、1軒だけ鍵が開けっ放し、他は全部施錠されていたとします。わざわざ、施錠された家の鍵を空けて盗みに入るでしょうか?開けっ放しの家を狙うとは思いませんか? 銀行それ自体の安全性という意味ですが、私の評価としては 1)新生銀行 振込みに「振込カード」(乱数表)が必要なので、パスワードを盗まれただけではすぐにお金を取り出される心配はない。 2)イーバンク銀行 振込時にパスワードと別の暗証番号(ATMに入れるのと同じ)のが必要なのでやや安全。また、振込上限額を自分で自由に決められる。振込上限額の変更には携帯電話を用いた認証が必要なので、他人に勝手に変えられる心配は少ない。 オリックス信託銀行は使ったことがないのでわかりません。 証券各社は、基本的には注文時などに必要なパスワードはログインパスワードとは別のパスワードにできるようになっているので、勝手に発注されたりする心配は低いでしょう。また、出金は指定口座(自分の口座)にしか出来ませんから、勝手に引き出される心配も低いです。 複雑なパスワードは覚えるのが大変です。なので、私はRoboFormというパスワード自動入力ソフトを使っています。 パスワード自動入力ソフトを使うメリットは、どんなに複雑なパスワードでも覚えてくれるという点に加えて、キーボードを打たないのでキーロガーなどのスパイウェア対策にもなるという点です。 私はこのソフトのおかげで、すべてのネットバンキングのパスワードを異なる複雑なパスワードにして安全にネットバンキングを利用できています。

domusu2000
質問者

お礼

お教えいただきありがとうございます。 「RoboForm」ですか。キーロガー対策によさそうですね。参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 銀行か証券会社か

    投資信託は銀行でも証券会社でも販売してますが、どちらが適してますか?たとえば私はイーバンクに口座をもってますが、イーバンクは投資信託の種類は少ないですか?手数料は高いですか? やはりあまり変わらないのでしょうか?

  • ネット証券で便利なネット銀行は?

    こんばんは、いつもお世話になっております。 この度、カブドットコム証券とイートレード証券の口座を開設しました。 ですが、入出金に対し、いくらか不便を感じております。 今までは松井証券で 郵便貯金ぱるるのインターネットホームサービスを利用していました。 これは、振替手数料無料で即時入金です。(1分以内で松井証券に入金(反映)されます。) (ぱるる口座維持費も無料です。) ですが、カブドットコム証券の場合、郵便貯金ぱるるのインターネットホームサービスでも 入出金双方とも手数料が、かかるそうです。(105円) また、イートレード証券の場合、郵便貯金ぱるる振替入金サービスがありますが 申請してサービス開始までに3~4週間程度かかる。 即時入金ではない。翌営業日に口座に反映。 (朝方、買いたい銘柄があったとして入金指示しても、翌日になってしまう…)泣 カブドットコム証券とイートレード証券、双方との提携先銀行で UFJ銀行、三井住友銀行、2つあります。 条件として、 1.口座維持費無料。 2.PCのネット上で残高照会はもちろん、即時入金ができる。  (できれば、同行間送金にて手数料無料を希望) [補足] 地方のため、そのような大手銀行はなく(店頭がない) 郵便局のATMが唯一の手段です。(泣) (コンビニATMすらありません)笑 新生銀行の口座はありますが、月5回までしか、他行間送金(無料)はできません。 一度、新生銀行からイートレード証券の私の振込口座に資金を入金しました。 即時入金とはいえませんが、1時間以内にイートレード証券に反映しました。 ちなみに、新生銀行は口座維持費無料で引出しの際も実質無料です。 新生銀行に資金を入れるのは郵便局のATMを利用しています。 ご利用している経験者方々のご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願いします。

  • ネット証券について

    初歩的な質問ですいません。 同じ投資信託でも大手証券や銀行に比べて手数料が安いのは何故ですか。 もし、ネット証券が倒産したら、投資信託や株券はどうなるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ジャパンネットバンク

    新生銀行からジャパンネットバンクに振り込んだ場合 送金手数料はかかりますか? 確かイーバンクには送金できなかったですよね?

  • 新生銀行とイートレード証券

    自分は新生銀行を入出金口座として イートレード証券を利用しようと 考えていたんですが、新生銀行から 証券会社の口座には振り込めない旨の 表記が以下のようにありました。 しかし、電話して聞いてみますとお客様が 証券会社から指定された口座には入金できます との返事でした。 どぉ?違うのでしょうか? ご教授ください。 >Q:インターネット振込ができない金融機関は  ありますか [質問一覧に戻る]   >A:郵便局やイーバンク銀行、証券会社等には インターネット振込できません。

  • イートレード証券

     現在、オリックスを利用しているのですが、イートレード証券の手数料の安さに興味を持っています。  使い勝手はいかがなんでしょうか?現在、利用しておられる方、教えていただけませんか。

  • オススメのネットバンクは?

    現在、メインバンク(給与振込みをおこなう)をイーバンク、新生銀行、スルガ銀行ANA支店 にするか迷っています。 私は、ANAマイラーなのでスルガ銀行ANA支店だとマイルが貯まるのでいいような気がしていますが、 TOTALの還元率で考えるとイーバンクの方が良いように気がしています。 イーバンクは、給与振込みをおこなうと振込み手数料が5回まで無料になるし、ゴールドラッシュ と言うプログラムがあり、また普通預金の金利も新生銀行、スルガ銀行ANA支店より高いためです。 どの銀行が良いでしょうか?アドバイス宜しくお願い致します。

  • 楽天証券で相談したい場合はどうしますか?

    楽天銀行を利用している関係もあり 楽天証券にて投資信託を開始しました。 投資信託など銀行の定期預金以外の資産運用は初めてでしたが 投資信託で1銘柄を買いトラブル無く取り引きをしました。 ここで質問なのですが、実店舗のある証券会社や銀行であれば 窓口で商品の説明や相談などができると思いますが ネットで運営している楽天証券では、書籍などで自分で 調べたり勉強するしか方法は無いのでしょうか? 特に深刻な相談事とか困っている事はないのですが 一度は専門家の人に投資信託についてお話しをうかがいたいなぁと 思っています。

  • ネットバンクで比較的セキュリティーの高い銀行

    を探しています。 1 イーバンクの保険付きやJNBのセキュリティーは知っているのですが、他に良いネットバンクご存知でしたら、教えてください。 要は利率がよくて安全性も比較的高い所が希望です(難しいとは思いますが) 2 関西銀行いちょう並木支店と泉州銀行ダイレクトラインを利用している方がいましたら、使い心地とセキュリティーの安全性を教えてください。

  • ネットバンクのセキュリティ

    先日ネットバンクについて超初心者級の質問をした者です。皆さんのおかげで、イーバンクと新生銀行の口座をつくろう!と決めたのはよかったんですが、急に心配になってきました。 それは、ネットバンクの安全性のことなんです・・・ 不正使用とか、いろいろ物騒な事件があるので不安です。一応パスワードなどがかけられているとは思うのですが、どうも心配で・・・こんなことを心配する私はバカでしょうか?心配しすぎですか?使用するのは家のパソコンだけの予定なんですが、ウイルスや侵入されることもないとは限らないし。一人で考えているとどうも考えが偏ってきてしまうので、詳しい方、回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • PC-VN770SSBのスマートビジョンで録画番組をダビングしようとCPRM対応のDVD-Rを挿入するとサポートしていないディスクですとなる。VRモードではなくAVRECモードだとディスクを認識しダビングができる。VRモードでのダビングができるようにするにはどうしたらいい?
  • スマートビジョンのPC-VN770SSBではCPRM対応のDVD-Rを挿入してもディスクを認識せず、ダビングができません。ただし、AVRECモードではディスクを認識しダビングができます。VRモードでのダビングについて、どのように設定すればよいでしょうか?
  • PC-VN770SSBのスマートビジョンでは、CPRM対応のDVD-Rを挿入すると「サポートしていないディスクです」とエラーメッセージが表示され、ダビングができません。ただし、AVRECモードではディスクを認識しダビングが可能です。VRモードでのダビングができるようにするにはどのようにすればよいでしょうか?
回答を見る